3/25/2012

栃木市太平山

2012/3/25
春めいたお天気の日曜日、栃木市内にある桜とアジサイの名所、太平山(おおひらさん)を訪れた。
梅の花も2~3分咲きのこの季節、桜はつぼみの一歩手前だが、その分人ごみもなく、ゆっくりと散策ができた。
車を停めたのは謙信平。上杉謙信がこの地から望む関東平野の広さに驚いたという、いわれの地で、とちぎの景勝100選に選ばれている。
中央にはSkyTreeが見える。

こちらは新宿副都心?

そして白い稜線は富士山
ここから歩いて数分で、太平山神社の境内に入る。
ここには、本殿のほかに、交通安全神社、稲荷神社、福神社、蛇神社、星宮神社(ほしのみやじんじゃ)などが一列に並んでいる。

本殿には、太平山神社の主祭神である瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)をお祭りしており、ここは出雲の国とつながっているようだ。








お隣の交通安全神社は、猿田彦命(さるたひこのみこと)、稲荷神社は豊宇気毘売神(とようけひめのかみ)・倉稲魂神・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、福神社は天之受売命(あめのうずめのみこと)、恵比須神(えびすのかみ)、大国主命(おおくにぬしのみこと、だいこくさま)をお祭りし、縁結び、商売繁昌、五穀豊作などの福を運んでくれる。


ここから太平山山頂を目指すと奥宮があり、天目一大神(あめのまひとつのおおかみ)が祭られている。
奥宮への山道からは、関東平野の鬼門を守る筑波山と栃木市が見渡せる。



この奥宮だが、太平山神社の公式HPによると、
    【太平山神社奥宮の由緒】当社の奥宮は、武治宮(ふじのみや)または劔宮(つるぎのみや)といいます。垂仁天皇の御世、東国を治めるために天目一大神が出現し鎮座されました。天目一大神は天照皇大神の窟隠れの時に天利霊劔を造作した神様です。劔を作って威を助けたところから、天目一大神のご神徳は、悪を制して善を育み、世の中をよくするところにあります。このため、天目一大神が坐す当社の奥宮は「劔宮」といい、また、武徳を以て国土を護治するところから「武治宮」ともいうのです。もともと奥宮の祭礼は八月朔日でした。これは、奥宮の鎮座遷宮の日にちなんでいます。奥宮にお詣の際には必ず七日間の潔斎が必要であり、もし潔斎しないで参詣すれば、すぐに罰が降されるとされておりました。当社の奥宮は、利(=ご利益)と罰(=祟り)とが非常にはっきり現れる神社なのです。
おおおっと、アブねえ。「潔斎」とは、何をすることなのか具体的には知らないが、日々煩悩の世界に浸っているわが身ゆえ、お参りをしたら大変なことになるところだった。

本堂のある境内に戻るが、まだまだ神様のお堂が、祭りの出店のように続いており、

  • 大物主大神(おおものぬしのおおかみ)・大己貴大神(おおなむちのおおかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)を祭る、三輪神社
  • 伊勢神宮の神を祭る、皇大神社
  • 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・田心姫命(たごりひめのみこと)・湍津姫命(たきつひめのみこと)を祭る、厳島神社
  • 聖徳太子を祭る、上宮神社
  • 機織媛命(おりはたひめのみこと)を祭る、織姫神社
  • 誉田別尊(ほむだわけのみこと)・比売神(ひめがみ)・神功皇后(じんぐうこうごう)を祭る、八幡神社

と、人生のほぼすべての願いがかなう、天国のような場所である。
ばかにしてなんか、いないですよ。万物には八百万の神様がいて、ちゃんと見守っていてくださると、ほんとに信じてますから。

3/20/2012

春の野草たち(花之江の郷)

2012/3/20、都賀町の「花之江の郷」にて

フクジュソウ(福寿草、側金盞花、献歳菊、ガンジツソウ(元日草)、Adonis ramosa)
アズマイチゲ(東一華、Anemone raddeana)
キクザキイチゲ(菊咲一華、キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)、Anemone pseudoaltaica H.Hara)
バイカオウレン(梅花黄蓮、ゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮)、Coptis quinquefolia)
ユキワリソウ(雪割草、Primula farinosa subsp. modesta)
ウグイスカグラ(鶯神楽、Lonicera gracilipes var. gracilipes)
ショウジョウバカマ(猩々袴、Heloniopsis orientalis )


ナニワズ(エゾナニワズ、エゾナツボウズ(蝦夷夏坊主)、Daphne jezoensis)
ミズバショウ(水芭蕉、Lysichiton camtschatcensis Schott)
オタマジャクシ(お玉杓子、英: tadpole)
ツワブキ(石蕗、艶蕗、Farfugium japonicum (L.) Kitam.、シノニム:Farfugium tussilagineum 、Ligularia tussilaginea )
ミツマタ(三椏、Edgeworthia chrysantha)
アカバネコヤナギ



2012/3/25
太平山
オオアラセイトウ(大紫羅欄花、ショカツサイ(諸葛菜)、ムラサキハナナ(紫花菜)、Orychophragmus violaceus)
タチツボスミレ、だと思う


3/18/2012

蕎麦の庄 長命庵

関宿という城下町がある。
再建ではあるが、ちゃんとしたお城もある。
鈴木貫太郎の生家も記念館もある。煎餅の喜八堂もある。

所は千葉県の最北端。東を利根川、西を江戸川に挟まれ、川向こうは茨城と埼玉という場所に位置する。
縁あって頻繁に通過する町であるが、気になる店がひとつ(だけ)あった。
「ロッキーバーガー」というお店も、一度(だけ)目にしたが、その後見かけないのだが、消滅してしまったのだろうか。
気になる店というのは、ここ。

いかにもおいしそうな看板のお店である。
店の構えは比較的新しいが、しっかりとしたそばがいただけそう。

 初回にいただいたのは、「味噌けんちんうどん」(そばは選べません)と、お勧め「カレーそば」。
寒い冬の日だったんだもん。

どちらも最高だが、試行を重ねたというカレーそばは、食してみる価値ありです。ぶつ切りの太いねぎが、甘いのなんの。

数あるレストランで、また来たいと思う店はそう多くはないのですが、ここ長命庵は夏の暑い日に板蕎麦を食べるまで、何度でも来るぞ、という感じです。
お店の中も、(関宿にしては)ちょっと良い雰囲気です。


そして2回目。
今回は、蕎麦の5品(名前を忘れた)と、カツどんと蕎麦定食。


蕎麦の海老天から、揚げ物も期待できます。
カツどんもなかなかのもので、こしのある蕎麦とともに、おいしくいただきました。
看板の「おひつ膳」も、次回おなかを空かしていただきたいものです。

メニューは季節ごとに変わるようですので、季節ごとの食材が楽しめるはずです。

ひとつだけ残念なことは、お店のホームページのメニューが「ただいま作成中」のこと。
http://www.chomeian.co.jp/

これからも寄りますので、よろしくお願いします。