ラベル Texas の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Texas の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

6/18/2017

Richard Griffith

2017/6/18 (Sun)
Texasから助っ人のRichardが来てくれた
相変わらず早口でよくしゃべるやつだ
2017/6/26 (Mon)
ご苦労さん会






4/21/2009

ファイヤーアント

2009/4/21 (Tue)

3ヶ月ぶりにAustinに来ました
お客に怒られるのが、今回の仕事です












去年の夏にテキサスの野草を紹介し、その時間違えて踏んでしまうと大変なことになると書いたファイヤーアントの巣を撮影できました
これが通常の蟻塚、上の方をちょっと触って2秒後と5秒後の写真です


こいつらの1匹にかまれると、注射10本分くらいの痛みがあります。
子供ではショック死、大人でも救急に担ぎこまれることがあります。
私の知人の奥さんは、CTスキャンまで取る羽目になりました。

24時間いつ何時事件が起こっても、直ちに対応するこいつらには、見習うところがあったりして。
蟻塚の中の指示命令系統を見てみたいものです。
それに対する報酬も。

体長は3mmくらいのチビなんです。
写真では良く見えないでしょうけれども、赤茶色をしたすばしこいやつらです。
いったん靴に這い上がり始めたら、全員を間違いなく振り落とさないと大変です。

蟻塚は原っぱのいたるところにあるので、野草の写真撮影は先ず足場の確認からです。

そもそもは南米のアカ蟻だったようですが、今ではフィリピン、中国、最近台湾にまで侵食されてきたようです。

アメリカではなんと年間$5Bが、ファイアーアントによる治療費に使われているそうです。
5千億円ですよ、びっくりですねえ。アメリカ国民一人当たり2千円ですね。

http://en.wikipedia.org/wiki/Fire_ant
In the US, the FDA estimates that more than US$5 billion is spent annually on medical treatment, damage, and control in RIFA-infested areas. Furthermore, the ants cause approximately US$750 million in damage annually to agricultural assets, including veterinarian bills and livestock loss as well as crop loss.

UMA、未確認動物、いいですねえ。こういうサイト好きです。
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-593.html

5/18/2008

Texas Flowers

2008/5/18 (Sun)

またテキサス
Indian blanket

2008/5/20 (Tue)

まだテキサス
Golden tickseed
Indian blanket
Phacelia
Mexican hat
ここは、我々が住んでいた10年前と変わらぬ、野草の咲き乱れる広場です。
Churchと書かれた建物は10年前から、誰も出入りしていないようです。
花はきれいなのですが、接写をするためむやみに足を踏み入れると、ファイアーアントという恐ろしい蟻に食われます。
巣を踏んだ1秒後には百万匹の蟻が足に這い上がり、一匹にでも刺されたら激痛が走ります。
小さい子供や老人はショック死することもあります。

というわけで、今度はファイアーアントの写真を撮ってきましょう。

4/02/2008

テキサスの春

2008/4/02 (Wed)

3/26 (Wed)から、週末を跨いでAustinに来ています。
フリーウェイ沿いの緑地に、テキサスの野草がきれいに咲き始めました。
ピンクプリムローズ (Pink Evening Primrose) 今Austinで最もよく目にします。風にひらひらと揺れて写真がとりにくい。血管のような葉脈が花びらに透けて見えます。
キク科のCoreopsis 花びらのガクに近いところが朱色に染まるのですが、別種なのか若いのか。写真で朱色に見えるのはおしべです。
ブルーボネット (Texas Bluebonnet) 大好きなテキサスの州花です。まだ背が低いですが、大きなものは60cmにもなるそうです。そこまで大きいのは、まだ見たことがありません。
赤(ピンク)、黄、青と、暑くなる前、この季節のテキサスは、花が豊富で大好きです。
もうひとつ、メキシカンハットという野草も好きなのですが、今回はお目にかかれませんでした。
まだ時期が早いのかもしれません。
明日はSJに帰ります。
来週は、4/7から4/12まで、日本へ出張です。
さらに、4/14にLAX経由で再度Austinへ。
いつまで続くのでしょうか?

12/06/2007

Targetでサラダとワインと寿司!

2007/12/06 (Thu)

Targetというのは、かのWalmartと並ぶ、日本で言う越谷ロジャース、ケーヨーホームセンターみたいな、DIY系のチェーン店なんですが、なぜかAustinの両店舗には、食品売り場がある。
自転車とトマトが、同じお店で買えるのである。
TシャツとPマン、USBメモリーカードとポテトチップスも可である。

生鮮食品スーパーとしては地元大手のH.E.B. (これはなんと、Here Everything Betterという意味だそうである。お店の人に聞いたから間違いない。Bestじゃないとこが、いい) も、がんばりどころだ。

ところで今日は、そのTargetの食品売り場で買ってきた出来合いの寿司を、サラダとオーストラリアワインで食してみた。
$9.49しているくせに、おお×である。期待もしてないから、いいんだけどね。

明日はWalmartの寿司を試してみよう・・・

9/01/2007

巷は三連休

2007/9/01 (Sat)

来る月曜日はアメリカの数少ない休日のひとつ、勤労感謝の日。
今日は金曜だが、朝からホテルはがらんとして、ビジネスマンはすでに家に帰ったという感じ。
わたしも一応ビジネスするためにホテルにいるが、家に帰るチャンスを逸したようだ。

設置の予定が延びるかもしれない、お客がすぐに使い始めて、うち側の準備が追いつかないかもしれない、サポート開始の最初の週末に、何かトラブルが起きて対応に苦慮するかもしれない。
考えたらきりが無いが、ここにいればそれなりの対応と、客への対面がたつだろう、という理由で週末をここで過ごす予定を立てていた。
現実はお客の動きもスローで、週末に特別何もなさそうだ。

ということがわかった時すでに遅しで、フライト運賃がめちゃ高く、無理やり変えると後で会社への説明に苦慮しそうだ。

この週末、うちの会社である行事があり、若い社員が取られてしまう。そのため年配社員が穴埋めをしなければならない。
今年はマイミクのTKさんと二人でテキサスの子守である。
連日の暴食に相当疲れていたので、今晩からの週末は個人行動と決めた。
今晩から日曜夜までの食料買出し。CostcoとWhole Foodsで仕込みました。
ところが予想外の事件が。
フルーツは何とかなったのですが、野菜のPackがでかすぎて冷蔵庫に入らない。
冷蔵庫の中板をはずし、斜めにして、ほっ。

8/29/2007

肉がまえに鳥豚牛

2007/8/29 (Wed)

そして日本と韓国からの出張者と最後の晩餐は、Austin名物BBQ
もう何も言うまい

8/28/2007

とりあえず・・・線引き

2007/8/28 (Tue)

怒涛のような10週間が終わり、最盛期20名以上いた出張者も、最後の一団が明後日の帰国となった。

最後はアジャも出ないほど疲れ切っていたが、なんとか芋焼機をお客に引き渡すことができた。
皆さん、本当にご苦労さん。ありがとうございました。

これで何が終わるわけでもなく、逆に試練の始まりなのだろうが、誠心誠意尽くしていけば、将来もなんとかなるでしょう。

とにかく今日は寝よう。
明日のことは、明日考えることにして。

8/24/2007

魚へんに猫

は、なんと読むでしょう?
駄洒落で「なまず」
こちらテキサスをはじめメキシコ湾、カリブ海沿岸地域では、Catfishとして食用されます

2007/8/24 (Fri)

本日は なまずパーティー
写真右上の皿は、なまずの丸揚げです。
新鮮な油が使われたようで、さっぱりとしたなまずの味がおいしかった
左下はフライパンで焼いた塩バタなまず(一切れしか残ってませんね)で、これはいけます

調べてみると日本にもなまず料理屋がある
刺身、洗い、蒲焼、などなど
マックのフィッシュバーガーはなまずだという噂もある
なまずだろうとなまこだろうと、美味しければいいんじゃない?

7/27/2007

消えた時間

2007/7/27 (Fri)

6週連続のテキサス出張を更新中である。
予定では来週も再来週もその次もテキサスへ行く。
さらに今週は、主滞在先のオースティンからダラスへの日帰り出張もあり、忙しいことこの上ない。

ヴァージニア出張時からの毎朝の日課に朝風呂がある。
6時半に携帯の目覚ましで起きて、30分以上ゆっくりと足をもんで朝シャンをする。
風呂といっても、洋式のため半身しか浸かれないが、慣れれば結構リラックスできるものだ。

オースティンでのある朝も、携帯の目覚ましで起きた。
アメリカの携帯電話は、その土地土地の受信電波により、自動的に時差が調整されるため、どこにいてもその土地の6時半に目覚ましが鳴る。
ボーとしたまま風呂の蛇口をひねり、恍惚の時間を迎える。

・・・

その日は実際恍惚としてしまったらしく、いつものように長風呂を出てベッドサイドの時計を見ると8時40分を指している。
ホテルの部屋の時計は狂っていることしばしなので、電波時計の携帯を見るとやはり8時40分となっている。
???
お風呂に2時間?ありえない。
お湯が冷めて風邪を引きそうだったという覚えはない。
居眠りをしてしまい、溺れそうになった記憶もない。

サンノゼとオースティンを行き来する間に、その時差の2時間分が完全に吸収できずに今ここではじけたのか?

まったく自覚のない恍惚の2時間であった。

7/11/2007

4週連続のTX

2007/7/11 (Wed)

アジャアジャが始まって4週間。
その間に5回テキサスに出張している。
今までの4回は1泊2日で、これは結構しんどい。

今回は7/9から1週間、お客に連日押しかけて、しつこく付きまとう作戦。
だってあと1ヶ月で装置が来てしまうにもかかわらず、レイアウトすら決まっていないのだから、前代未聞である。
挙句に芋焼機を置く土台を、まだ発注すらしていないらしい。
あれ、そういえば、芋焼機も注文書はまだ出てないぞ。

先が思いやられるワイ

6/24/2007

アジャ アジャ ファイティング

2007/6/24 (Sun)

出来るだけ仕事の日記を避けてきたのだが、そうも言っていられない状況になってきた。

2年前、USA初の新型焼芋機の導入Projectがあった。
1年半前、社長(現会長)Projectとして、絶対に失敗できない仕事のため、文字通り全てを犠牲にしてヴァージニアにこもった。
1年前、前の2つよりもかなり気楽にテキサスのAustin Projectが始まり、案ずるより生むが安しと、ここまで順調に推移している。

先週、いつものように青天の霹靂で新たなProjectが降ってきた。
またもやテキサスのAustin北部で展開される、相当に重たいProjectになりそうだ。

お客様には申し訳ないが、ここ2年間のお客は、それぞれの分野で、2番手を担っている位置だった。
ところが今年のお客は、世界の1番手だ。
親会社の国民性も、世界一厳しいと、誰もが言う。

すでに兵力を2拠点に使い果たしている上、親元の地盤が揺らぎを見せ始めている。
この現状で、このProjectをどう推進してゆけば、良い結果が出せるのか。
先ずは根性を見せることで、お客の信頼を得るしかない。
今まで積んできた経験をもとに、クイックレスポンスに徹して、丸腰を逆に武器にして、相手の懐に飛び込むしかなかろう。
関係諸氏の援護を頼む。

また飛行機のマイレージがたまるぞ!
アジャアジャファイティング !!!

5/10/2007

2週連続のCajun

2007/05/10 (Thu)

Cajun料理というのは、ルイジアナ地方の食べ物で、フランスのある地方からアメリカへ渡ってきた人々が、ルイジアナ州の海岸沿いで開拓した、海鮮土着料理を指します。
大抵はBell Pepperを主体としたピリ唐の味付けで、血圧の高い人にはお勧めしませんが、恐らくはサカナの泥臭さを消すための調味料と思われます。
サカナと言っても、なまず、ザリガニ、アリゲータなども食され、日本人には珍しい食材と言えるでしょう。

ここTX(テキサスです)は、ルイジアナ州のお隣ですので、Cajun料理屋も数多くあります。
中でもお勧めは、本日行ったPappadeauxで、ソーセージ入りのGumbo(スープ、または煮込み)が好物です。

アペタイザーには、アリゲータの尻尾のから揚げを食べました。
やわらかくて、淡白な味で、結構おいしいものですよ。
アリゲータは、メキシコ湾沿岸にごろごろいるワニで、適当に捕まえているのでしょうか?

ところで、日本語ではひとくくりに「ワニ」と言いますが、食用にするのはアリゲータのほうで、クロコダイルは、人間を食用にします。

5/07/2007

2週連続のTX

2007/05/07 (Mon)

なぜかまた舞い戻ってしまいました。
先週はダラス、今週はサン・アントニオです。
サン・アントニオとは、ダラスから南南西に約280マイル、450kmの大都市です。
450kmは、東京-岩手間または琵琶湖までに当たります。

サン・ホセ空港を出発するとき、乗り換えのフェニックスの気温は、サン・ホセより涼しい90度(摂氏32度)とのアナウンスがあるほど、ベイ・エリアも暑くなりました。
乗り継ぎの飛行機が2時間遅れ、ホテル到着は午前1時半でした。

テキーラにもピンからキリがあって、美味いやつは美味い。

これって、良く使われるけど、当たり前ですよね。
「知ってる人は知ってる」対「知らない人は知らない」

知ってる人が「知らない」と言えばうそつきだし、
知らない人が「知ってる」といえば、見栄っ張り。

発展系で、
「知っている人しか知らない」
がありますが、これって、
「知っている人以外は知らない」
と対で考えると、日本語の奥深さが見えてきます。

さて寝るか。

5/03/2007

久々のThunder Storm

2007/05/03 (Thu)

カリブ海からの暖かい湿った空気が南東から北西に吹き上げており、この空気が5大湖周辺から吹いてくる冷たい空気とぶつかって、突如としてとんでもない雷雨となる。
これでテキサスも夏に入るな、と思わせる激しい雷雨だった。

竜巻警報も出され、6階のホテルの部屋から見る風と雨と稲妻のショーは、久々に興奮ものだった。

4/30/2007

久々のTexas

2007/4/30 (Mon)

今週は、なぜかTexasで過ごすことになりました。
到着後、ちょっと遅めの夕食は、Trail Dustというステーキハウス。
時間が遅かったのと、月曜日と言うことか、お客は我々を入れて10人くらい。
ちょっと寂れた感じで、盛り上がりに欠けましたが、TX T-Bone未経験だったHanaちゃんと2Fのキ○シーに、おすすめT-Boneステーキをたいらげてもらいました。
Hanaちゃん、ちょっと苦しそうでしたが、20Oz(566g)いけちゃいました。Shiner Bock Beerも、2杯も飲んでました。
大丈夫かな。

彼(Hanaちゃんは男性です)、じつは肉は余り好きではなかったそうです。
でも、この日のステーキは、おいしかったそうです。
2Fのキ○シー(こちらは女性です)は、16OzのT-Boneだったので、物足らなかったそうです。
私は12Ozの別の肉だったので、約230g減量に成功しました。

10/01/2006

第一期Austinの日々と、その後

2006/09/29 (Fri)

休暇を取り、土日との3連休。
子供の学校があるし、どこにも出かける予定は無いが、今までにたまった、人生の垢落としても出来れば。
昨年の10月から今年の8月末までの11カ月間、2週間ごとManassasにとどまり、隔週の週末だけ、自宅で過ごす日々が続いた。
それも3時間の時差がある中、片道6時間を費やしての往き帰り。Red EyesでのFlightも、少なくはなかった。機内ではゆっくり寝ようと思っても、2カ月ごとに新作に入れ替わる機内映画。結局観てしまうのよね。

ところがテキサスの芋焼機の調子が、いまいちよろしくない。
あと少しで設置作業が終了するのだが、焼き付けた顔がいまいち安定しない。

日本からもいろいろ指示が出てはいるが、結果が出せずにずるずると来てしまっている。
このままでは埒が明かないので、日曜夜から応援に行くことにした。

2006/10/01 (Sun)

テキサスに来ました。
夕方5時半の出発で、3時間のフライト+2時間の時差で、今は夜11時半。チェックインを済ませたホテルからです。
暑くはありませんが、80F。サンノゼが60F台で雨降りだったことを考えると、ん~いいですね。

予定通りアップグレードして、夕食ワイン付きだったため、さらにご機嫌。
いいことあるかな~

2006/10/04 (Wed)「沈下中」

テキサスの芋焼機。
完全に気を悪くしたようで、いい顔をしてくれない。
いつもすっきりいい顔をしていてくれないと、商売にならないのだが、見るたびに顔が違う。

首筋を拭いてあげたり、目の下のあかすりをしたり、コンタクトレンズを外して拭いてあげたりと、至れり尽くせりしているつもりだが、まだ機嫌が悪い。
耳かきとか、鼻毛抜きとか、まだしていないことがあるのだろうけど、いったいどこに耳や鼻があるのだ?

お~い、あっくん、いくたん、だれか教えてくれぇ~

今日、少林寺の達人が、日本から応援に駆けつけてくれた。

後日の追記です。
コンタクトレンズが左右逆だったことが発覚しました。
ちゃんと片目づつ調整してあるんだから、ちゃんとつけないとね。
これでちょっとはいい顔になってきたけど、振り出しに戻るって感じで、外向きの顔と内向きの顔の差が残っている。
正面から光を当てたときの顔と、横から当てたときの顔の差も、たぶんまだ残ってる。

私はCAに戻ってきたけど、残ってる人たちは、まだまだ苦労するだろうな。
私の来週末からの日本出張が、取り止めになったりしなければ良いのだけれど。

追記の追記です。
明日また一人、日本から増員することになりました。
5千万円位するユニットの交換を日本に要求したのが功を奏して、本気で顔を治す気になったみたい。

一時的にいいお顔が出来ても、お客が使ってすぐに違うお顔になってしまうのが、一番怖いんだけどね。

2006/10/09 (Mon)「浮上の兆し見えず」

先々週から引きずっているが、芋焼機の焼き上がりの顔が不細工な問題で、いよいよ大仕事の決断を製造元に問いたださねばならない状況になってきた。

事の成り行きによっては、現場の責任者としてテキサスに張り付く必要があり、日本で2週間ものんびりとトレーニングを受けられる状況ではなくなりつつある。

いろいろと計画が狂ってしまうが、有事の際にはやむおえないだろう。
この決断を工場に迫るのは明日、結果が出るのは早くて火曜日夜(日本は水曜日)ってとこだろうか。

2006/10/11 (Wed)「悪い仕事」

チームメンバーの目的意識、各人の責任を明確に持ち続け、一つの目標に向かって精神を集中させる。
これを半年やると、本人は肉体的にぼろぼろになり、家族は精神的にぼろぼろになる。
ということが、ヴァージニアでの人体実験でわかったので、テキサスチームには極力違う手立てを打ってきた。つもりである。

まだ始まって2か月しかたたないが、すでにほころびが目立ち始め、メンバーの中に不満が蓄積されてきたようである。
あちらを立てればこちらが立たず、一時の成果を求める会社と長期的に人生の充実を求める社員との狭間で、どちらを優先するべきか。

医者と坊主に言わせると、仕事ほど体に悪いものは無い。

3ヶ月休みなく働いたら、1週間のヴァカンスを取って良いなどと言ったところで、良い条件とは思えない。
それでも1年休み無しよりも、まだましか?

明日から土曜までテキサスに行くことにした。
金曜の便で日本への出張は、とりあえず不可能となった。
予定を組んでくれていた人たちには申し訳ない。

仕事だから、で済ませてはいけないような気がする。

2006/10/12 (Thu)

SJC - AUS

2006/10/13 (Fri)「長い一日」

今日は長かったけど、楽しい一日でした。

午後一に芋焼機の設置終了宣言を出しました。
お客さんも半分あきらめつつ、現状までの努力を買ってくれました。

その後2時から昼食を取り、7時半にDowntownから30マイルも離れた田舎のBBQ屋に予約を取り、日本人だけ11人で設置完了パーティー。
ところがこの店、アルコールを一切販売しておらず、飲みたい人は自分で持ち込む店でした。
周りは皆、クーラーボックスにビールやワインを入れて来て、BBQを楽しんでいる中、コーラとアイスティーで乾杯。
食べ放題のBBQに皆満腹顔。

会計になり、今までの労をねぎらい会社持ちの支払いのつもりが、受け取りはキャッシュオンリー。
$240は一人で持ち歩くキャッシュの量ではないよな。

や~、疲れた。だけど、楽しい夜だった。

2006/10/14 (Sat)

朝、5時45分発のシャトルバスで空港へ。
AUS - SJC
土曜日移動とは、ほんとに情けない。

2006/10/15 (Sun)「赤丸急上昇」

昨日の日記は、決して仕事が完了したわけではなく、トラブルはトラブルとして残っていました。
そこは置いておいて、それ以外を完了させたわけで、とりあえず乾杯をしたかった、というのが事実です。

ところがほとんど何もしていないのに、本日突如芋焼機の顔がすっきり真顔になったという。
斜めの光にも、変化は無いとか。
余りのことに驚きの声も無い。
3週間のトラブルが、すっかり吹き飛んでしまった。

これは良い知らせかというと、手放しでは喜べない。

あなたの車が調子が悪かったとしよう。
ディーラーに持ち込んでも、さっぱり原因がわからない。
修理のしようも無い。
それがある日突然直ったという。
信じられますか?
安心して乗り続けられますか?

こういうときは、「あ~この部品が壊れていますね。交換すれば直りますよ。ほらね」というのが最も納得が行く。

さ~て、どうやってお客に説明しようか?
今朝帰ってきたばかりだが、明日の夜にはまたテキサスに行き、説明を考えなければいけないかも。う~
自転車の数が増え、ガレージの場所を取るので、外へ移動。
Canopyで日よけ、雨除け。

2006/10/16 (Mon)

Austin出張の必要性が確定できずに、最終便のフライト時刻になってしまいました。
延期され、日曜の出発予定だった日本行きは、これでなくなりました。

2006/10/19 (Thu)「一丁あがりっ」

整形手術をすることなく、真顔に戻ったテキサスの芋焼機。
原因もわかって一件落着。
明日は最後の出張者が帰国の途に着く。
本当に長期出張、大変ご苦労様でした。

さてこれからが、残された我々にとってのスタートだ。
アメリカ人社員と喧嘩しながら、日本人社員を励ましながら、長いロードが始まる。
オフィスすらない土地で、全員が出張者という立場で、無事6ヶ月を乗り切れるだろうか。
Manassas缶詰11ヵ月が終わったとたんの、Austin缶詰6ヵ月かあ。

昨日は、日本人の配置相談に明け暮れた。
今日は、テキサスのサポート体制を話し合った。
次の装置販売に目標があることに異存はないが、その手段にはいろいろあろう。
私は白黒がはっきり出来る数値目標をあげて、毎週数字を求めるべきだと思うが、そう思わない人もいる。

おっと。
マイミクが20人を超えた。
会社関係の人が一気に増えてきたため、言葉には気をつけなくては。
チクリは無しでお願いね。

2006/10/22 (Sun)

2006/10/23 (Mon)「自宅滞在記録」

変な記録だが、今年になってから、というか一年前からだが、出張に行かずに自宅に滞在した最長記録を調べてみたら、確定している滞在最長記録は6月の10日間。業界展示会の時だ。
今回の日本行きまで、2週間の自宅滞在予定は、幻に消えそうである。それもこれも、ヴァージニア経由テキサス行きがその間に入りそうだからである。今年2度目の丸9日が、ヴァージニアから引き上げ直後と同率第二位となりそうだ。

すげえ話だ、まったく。

2006/10/24 (Tue)

助かった。ヴァージニア出張だけで済みそうだ。
明日朝から2泊3日、次の日に日本に立ちます。
帰米日は未だ不明です。

2006/10/25 (Wed)

ヴァージニアに来ました。寒いです。
相変わらず遠いです。デンバー乗換えです。
デンバーからは前日の発券だったため、いつもの広いシートは取れず、ボーイング767の最後尾から2列目。
この機体はボーイングの中で最も失敗作だと信じている。
エコノミーシートは2+3+2で一列に7人も座るのに、荷物のスペースは4人分も無い!
ジャンボ(747)の後にこんな駄作を作るなんて、信じられない。
それからすると次の777は、随分と改良したものだ。
それでも私個人の好みは、絶対エアバスです。

それにしても新型機種との間隔が異常に長い業界だなあ。
20年間で3機種ぐらいしか出してないんだよね。
そうしないと開発コストが回収できないんだろうな。わかるわかる。

到着が夜の9時だったため、紅葉しているのかどうか確認できないが、気温は低い。3℃くらい。明日はきれいな紅葉が見れるかもしれない。

2006/10/27 (Fri)

今朝は寝坊して(それでもCA時間の朝6時)紅葉ドライブが出来なかった。そのぶん飛行機の上から紅葉見物をしました。
ここの紅葉を見る機会は、もう2度と無いのだろうな、と思うと妙にしんみりさせられる。

乗り換えのDenverは、なんと吹雪。
おかげで1時間以上遅れたよ。

明日は日本だ。
日光の紅葉が見れるかな?そんな時間があるかな?

2006/10/28 (Sat)

SFO - NRT

2006/10/29 (Sun)

遅ればせながら、今宇都宮へチェックイン。
新幹線を降りれば雨。
結構真剣に雨ですね。でも気温は暑い。
ホテルのエアコンも集中管理とかで、室温調整が出来ない。
部屋の窓を開けて、少し涼しい風が入ってきた。
今回初めてRichmondに泊まりますが、日本のビジネスホテルとしては、部屋は広いですね。
標準で冷蔵庫付きもありがたいです。
正面が、長テーブルになっています。
テレビは(見ませんが)液晶テレビで、スペースを広くしています。
以前愛用していた東横Innに有り感心した、加湿器付き湯沸かし器も、冷蔵庫横に収納されます。
お茶パックとコーヒーが置いてあるけど、有料かなあ。グアムではそんなことがあったと聞いたもので。
バスユニットは標準的。日本に来て良いなと思うのは、なんと言ってもウォッシュレット。
ベットは大きめで、ダウンの布団は寝心地もグッド。昨晩は暑かったけどね。
食・洋食バフェの朝食付きで8千2百円は、お安いんではないの?

2006/10/30 (Mon)「ラーメン餃子」

宇都宮駅西口ビルの地下にラーメン横丁がある。
昨日はその中の北海道ラーメンを食べました。餃子も付けて。
有名な麺を使っていたようだが、名前を忘れた。

今日は猪スープのお店でラーメンと餃子。
麺は昨日の店の勝ち、スープは今日の店の勝ち。

同じビルの上にはヨドバシカメラと新星堂がある。
昨日はヨドバシでKOSSのPlugイヤフォンを購入。
アメリカ製のくせに、アメリカで見つけられなかったもの。
友人の薦めに乗ってしまった。

今日は新星堂でベスト・フォーク100曲、CD6枚組みと、サーカスのGolden☆Best、CD2枚組みを買った。合計20%割引で\5,930。
さらに楽器コーナーをうろうろと見て回る。

MIDI音源とギター、ベース、マイク等をMixingできてアンプ、PCに出力する機器を探していたが、やたらと種類が多くて悩んでしまう。

多重録音するとなると、さらに機器が必要だし、1台で全てやろうとすると大掛かりになりすぎる。
う~ん、かなり悩ましい。

明日もラーメン餃子の後に悩みに行こう。

サーカス、いいっす!
ところで、明日朝2時半からにアメリカと打ち合わせ。
冬時間になったのが計算外で、予定より1時間多く寝られた。

いずれにせよ、その後すぐに眠れるかな?

2006/11/02「帰米日決定」

ようやくと帰国日が決まりました。
来週の仕事を任せられる人が、SJからトレーニングのために来ており、彼が引き受けてくれることとなりました。
このため私は予定通りの11/4に帰国となります。

明日は祭日にも関わらず、もう一仕事して実家に一晩泊まり、そのまま成田へ向かいます。
今回も自由時間がとれず、仕事仲間としか合えませんでしたが、こんなものです。

一昨日はSJにいた準指導員、Boiseにいた痛い!、トレーニングでSJから来ているTedと4人でお食事。

昨日は授業規格1部2部歓迎会に飛び入り参加。
このメンバーたるやアメリカ帰りが5人、ヨーロッパ帰りが4人、別の集団だと圧倒的に多い韓国帰りがたったの1人。海外未経験者は2人の女性の他は2人だけという、超おやじ軍団。
ちなみに2カ国にカウントされたのは私の他にもう一人いました。

今日は残る2件のうちの1軒、博多ラーメンに行きました。
細め直麺ですが、なんだか一番バランスが良かったみたい。
量が少なめ、餃子も一口サイズでしたが、ちょうど良い量に思いました。

スーパーで麦焼酎「神の河」を、名前に惹かれて買い、ホテルの小部屋で飲んでます。明日はチェックアウトなので、最後の晩餐です。
悩んだ末、EDIROL by RolandのUA-4FXという機器を買いました。
これでMIDI-IN/OUT, Pin jack-IN/OUT, Guitar/MICをエフェクト付きでUSBに落とせます。
家のスタジオがさらに充実しそうです。

2006/11/04「日本-アメリカ22時間の旅


9/02/2006

2006/Sep

2006/9/01 (Fri)「スランプ」

気力が出ない・・・
大好きなテキサスに昨日から来ているのに、仕事も遊びもやる気が出ない。 
スランプの原因は、命を懸けたプロジェクトが実質上終了してしまったためだと、自己分析しています。
燃え尽きちゃったのね。

遊びの方から気力復活に望むことにしました。
その前に、睡眠とってからにしよ。
お、気が付いた。
テキサスに来てから一杯もコーヒーを飲んでいない。
カフェインが切れて気力が失せたに違いない。
ホテルの部屋にコーヒーメーカーがあるが、おいしそうではないので、スターバックスで朝食としよう。

それだ!

2006/9/02 (Sat)

今日は朝8時から仕事に出かけたのですが、工事の進みがかんばしくなく、お昼を食べて引き上げ。
たまたま今日と明日の2日間、こうもり・フェスティバルをやっているというので、州議事堂を目の前にする橋の上へ。
$3の入場料を払い、2時過ぎから6時間以上も橋の上で過ごした。

音量ばかりでさっぱりヴォーカルの聞き取れない音楽ばかり聞き続け、次のバンドも同じパターンならもう帰ろうと思ったら、うわ、カントリーでやんの。
若い4人組がカントリーを歌い上げてくれるじゃないの。
おばさんたちはステージの前で踊り始めるし、こりゃもうちょっといてみよう。

そうこうするうちにこうもりの飛び立つ時間が近づいた。
チラシによると2百万ひきのこうもりがこの橋の下から飛び立つという。
10年前にも家族で見に来たが、せっかくだから見て帰ることにする。夕闇迫る橋げたは2百万人を超える人でごった返している。
9月に入り日の入りが早くなり、後半は真っ暗な川を見下ろす形になったが、まあ、相変わらず途切れることを知らず飛び立つは、飛び立つは。

おしまいはホテルの壁に映し出されたバットマン。

2006/9/09 (Sat)「自宅の日」

mixiの「足あと」をみると、みんな定期的に来てくれているみたいで、何か書かなくちゃとは思うけど、面白い話が無い。

実はテキサスにいるときに、強制気力増幅法を試し、それなりに効果があったのでそのことを日記に書いた。
結構長文で、サー出来た、と作成ボタンを押したら、ホテルのLANが途切れていて「接続できません」の真っ白画面に。

え、なに?私の頭も真っ白け。

何とか日記が残っていないかと期待したが、どうにもならなかった。
確か夜中の一時を回っていたので、そのまま不貞寝してしまった。

数日前にサンノゼの家に帰り着き、今後はここで細々と暮らしていこうと思いますので、今後ともよろしく。

2006/9/13 (Wed)「日本出張」

約1年ぶりの日本出張が決まった。

前回帰国時のテーマは「餃子」だった。
前々回のテーマ「ラーメンと餃子」を引き継いだ形でのテーマ設定であった。
で、2日続けて「餃子」を食べた。結構たらふく食べた。

今回は何にしよう?

金曜に出国し、翌土曜の夕方日本に入国。
実家に1泊して月曜火曜と会議が続く。
そして水曜には帰国となる。

月曜火曜は会食付きになるだろうから、食べるものへのテーマ設定はやめたほうがいいかも。
今日も家族に「テキサスサイズのおなか」とからかわれてるし。

温泉に入る暇はなさそうだし、旧友と飲むにも時間が取れない。
実家のパソコンでもいじって、mixiの設定やらPrinter設定をするにしても、数時間で終わってしまうよな。

あと1週間で、日本出張のテーマを決めなくては。

2006/9/16 (Sat)

娘の入寮日で、大荷物とともにSANへFlight
買い出しやら、荷物の搬入やらでおおわらわ
Del Mar Innに泊まる
翌日もあれこれと用事を済ませ、娘を残しSJCへ

2006/9/22 (Fri)

SJC - NRT

2006/9/23 (Sat)

去年の11月以来、久しぶりに日本に帰ってきました。

片道11時間のフライトを言葉で言うなら、アメリカの大陸横断を往復するよりはちょっと楽、って、フライト時間そのまんまじゃん。

期待したアップグレードは、予約が満席で不可だったが、預け荷物だけはアップグレードしてもらえた。
何かというと、受け取りのターンテーブルで早くに出てくる。ま、いいか。

飛行機が滑走路に出たとたんに眠くなり、離陸の瞬間は大抵は寝ている。こういう人わりといるんですよね。
それと、着陸前に高度を下げ始めると、とたんに眠くなる。で、ドスンと着陸されると、めちゃくちゃ驚く。

今回は仕事の資料を読まなきゃいけなかったので、機内でパソコン開いていたが、バッテリー切れになってもまだ日付変更線の手前なのには、がっかりした。

成田から実家へは、リムジンバスを予定していたが、1時間40分待ちだったため、対抗の新京成、ではなくJRへ。ところがこちらも快速電車は1時間に1本しか出ていない。

ん~、2駅を特急券買うのもな~、日本の玄関口なのに。



2006/9/26 (Tue)

昨晩は懇親会から2次会、3次会と続き、今朝は朝一で発表担当を無事こなし、会議中に寝ることもなく2日間の日程が終了した。

韓国に赴任したてのジョージと台湾のサーファーは、単身赴任のためかみさんのいる家に戻り、ヨーロッパのアンディは、年配者グループと飲みに出かけ、中国のN氏はいつの間にかいなくなり、部品課の安氏は歯痛のため、ユー氏”は無理に誘うこともなく。
最後に残ったシンガポールのレッドキング氏も、かみさんの実家に行くというのを引き止め、メシだけ付き合ってもらった。

今晩はゆっくりと長寝しよう。

2006/9/27 (Wed)「成田空港での時間のつぶし方」

空港行きのリムジンバス。
フライト2時間前に到着する便があったが、今日は雨。
チケット売り場で、「混雑で遅れる可能性がある」といわれれば、一本早いバスにせざるを得ない。

いつもは家族がいたり、見送りがいたりと、余り勝手に行動できないが、今日は一人でターミナル1をうろつける。

以前から目をつけていたRaffineというリフレッシュサロンへ。
ここは到着口からエスカレータで2階に上ったところに、ひっそりとある。

足裏コース(Reflexologyというらしい)、背中腰コース、顔面コースなどがあり、20分、40分、60分と選べる。
長時間フライト前のため、エコノミー症候群回避を理由に、足裏コース。40分ほどを考えていたが予約が必要ですぐには入れなかったため、20分コースにした。

足だけジャグジ(Option)ですでにリラックスした足を、丁寧にマッサージ。リンパの流れを良くするのが目的だそうで、足が細くなった感じがする。

足指の裏側がめちゃくちゃ痛い。目と耳の疲れだそうだ。ごもっとも。