5/29/2024

・とちぎ周辺の寺院(宗派別)

日本の仏教の流れ

・奈良時代

南都六宗(三論宗、成実宗、法相宗、倶舎宗、華厳宗律宗)が、平城京を中心に栄えた

・平安時代

同時期に遣唐使として中国で仏教を学んで日本に持ち帰った、最澄は比叡山で天台宗を、空海は高野山で真言宗を開く

・鎌倉時代

民衆救済のための宗教として、念仏をとなえるだけで良いと説き、天台宗から分岐した融通念仏宗浄土宗(鎮西派、西山浄土宗、浄土宗西山深草派、浄土宗西山禅林寺派)、浄土宗から生まれた「南無阿弥陀仏」の浄土真宗(本願寺派(西本願寺)、真宗大谷派(東本願寺))、太鼓や鉦を打ち鳴らしながら念仏を唱える時宗、「南無妙法蓮華経」の日蓮宗が生まれる

・禅

天台宗から貴族を中心に公家文化として広まった臨済宗、ただひたすら坐禅を行う曹洞宗、阿弥陀信仰と融合した明時代の中国臨済宗の流れをくむ黄檗宗が生まれる

法相宗華厳宗律宗天台宗真言宗融通念仏宗浄土宗浄土真宗時宗日蓮宗臨済宗曹洞宗黄檗宗その他


法相宗(ほっそうしゅう)

遣唐使として唐に渡り、三蔵法師・玄奘(げんじょう)に使えた道昭(どうしょう)が日本にもたらした宗派です。ご本尊は「唯識曼荼羅(ゆいしきまんだら)」、もしくは「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」とも言われますが、特定のものはないとされています
山号 院名 など寺名(別名/よみ)本尊(その他)所在地訪問日

興福寺

薬師寺







法相宗華厳宗律宗天台宗真言宗融通念仏宗浄土宗浄土真宗時宗日蓮宗臨済宗曹洞宗黄檗宗その他


華厳宗(けごんしゅう)

奈良の東大寺を大本山とする華厳宗のご本尊は「毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)」です。こちらは「奈良の大仏」の名前でも親しまれている有名なご本尊。毘盧遮那仏は、太陽のように光明を放つ仏で、この光明によって迷える人々を浄土である華厳世界に導くと言われています。
山号 院名 など寺名(別名/よみ)本尊(その他)所在地訪問日

東大寺毘盧舎那仏奈良県

下野国分寺跡天平13年(741)、聖武天皇の詔によって建てられた国立の寺院下野市国分寺2023/2/05

下野国分尼寺跡下野市国分寺2023/2/05
2024/4/03





法相宗華厳宗律宗天台宗真言宗融通念仏宗浄土宗浄土真宗時宗日蓮宗臨済宗曹洞宗黄檗宗その他


律宗(りっしゅう)

中国から来日した高僧・鑑真(がんじん)が興したのが律宗。鑑真が建立した唐招提寺(とうしょうだいじ)を総本山とし、華厳宗と同じく「毘盧舎那仏」がご本尊として安置されています。
山号 院名 など寺名(別名/よみ)本尊(その他)所在地訪問日

唐招提寺奈良県







法相宗華厳宗律宗天台宗真言宗融通念仏宗浄土宗浄土真宗時宗日蓮宗臨済宗曹洞宗黄檗宗その他


天台宗(てんだいしゅう)

比叡山延暦寺を総本山とする天台宗は、すべての人を救う仏教として最澄(さいちょう)が開き、円仁が広めた宗派です。本尊に定めはないと言われていますが、法華経を中心としていることから「釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)」、または延暦寺に安置されていることから「薬師如来(やくしにょらい)」、その他にも「阿弥陀如来(あみだにょらい)」が挙げられることもあります。
山号 院名 など寺名(別名/よみ)本尊(その他)所在地訪問日
比叡山延暦寺

別當 達谷西光寺(達谷窟毘沙門堂)毘沙門天・吉祥天・善𧸐師童子
延曆11年(802)別當寺として達谷西光寺を創建し、奥真上人を開基
岩手県西磐井郡平泉町平泉字北澤2023/6/28
東北大本山 関山中尊寺釈迦如来
嘉祥3年(850)慈覚大師円仁による開山
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関2023/6/28
医王山 金剛王院別格本山 毛越寺(もうつうじ)薬師瑠璃光如来
嘉祥3年(850)慈覚大師円仁が東北巡遊のおり嘉祥寺を開基
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢2023/6/27
千手院千手堂千手観世音菩薩岩手県平泉町花立2023/6/28
新御堂山 円頓止観院宗光寺【別格宗光寺】嘉祥元(848)年に慈覚大師により、関東の比叡山として開基。多羅観音菩薩真岡市長沼2023/1/05
2023/3/27
徳王山 妙楽院興法寺(こうぼうじ)阿弥陀如来
嘉祥2年(849)慈覚大師円仁が都賀郡室の八島(大神神社)に下向の際、小山荘に一宇を建立し妙楽院と号したのが始まり
小山市本郷町2023/3/15
小野寺山 転法輪院準別格寺 大慈寺(だいじじ)
小野寺七福神
薬師如来
737年、行基によって建立
最澄(伝教大師)による六所宝塔、円仁(慈覚大師)の修行の寺
栃木市岩舟町小野2023/3/08
施無畏山 東光院両福寺
都賀坂東三十四か所
佐野坂東三十三か所
小野寺七福神
阿弥陀三尊立像
円仁開基と伝わる
大慈寺の住職の隠居寺
栃木市岩舟町古江2023/5/09
延寿山 真光院滝水寺伝教大師最澄が大慈寺において、一木で四仏の薬師如来坐像を刻し、そのうち根の部分で刻まれた像が、同寺の本尊の阿弥陀如来像
その後、慈覚大師円仁がその薬師如来像を本尊として堂宇を建立し、江戸中期に現在の場所に移転
栃木市岩舟町曲ヶ島2023/5/09
法華山寳増寺(宝増寺)
日光七福神
阿弥陀如来像坐像、久遠実成無作本仏
波之利(はしり)大黒天は、勝道上人の作
足尾町赤沢2023/3/03
常在山 極楽院無量寿寺(むりょうじゅじ)永和元年(1375)高田山専修寺の法弟、定祐法師による開基
推定樹齢500年を越えるケヤキは、市指定の天然記念物
真岡市下籠谷中里2023/2/26
大御堂山荘厳寺居貫不動尊(不動明王立像)は、県指定の有文
天長9年(832)慈覚大師円仁によって創建
真岡市寺内2023/2/23
金滝山 大聖院清水寺(せいすいじ、滝の観音)
東国花の寺百ヶ寺
下野三十三観音
十一面千手観音菩薩
創建は天平元(729)年、行基が十一面千手観音像を彫り込み開山
大平町西山田2021/11/30
2023/1/30
2024/1/02
三嶋山 明星院如意輪寺(市原観音)
関東三十三観音
東国花の寺百ヶ寺
関東百八地蔵 58番
ぼけ封じ関東三十三観音
如意輪観世音菩薩、十一面観音、阿弥陀如来、勢至菩薩、観世音菩薩
天武天皇9年(670)に「如意寺」の勅願が下った
笠間市上市原2023/1/28
修明山 弥勒院昌玖寺(しょうきゅうじ)愛染明王は鎌倉時代のもので、市指定文化財さくら市氏家2023/1/20
教林山 眞清院圓光寺神護景雲元年(767)、日光開山の祖・勝道上人の草創日光市南小来川2023/1/09
虚空山徳性院(布袋尊)
関東百八地蔵 48番
今市宿七福神
阿弥陀如来、布袋尊日光市鉢石2023/1/02
東蘆山 地蔵院揚源寺
那須三十三所観音
不動明神、聖観音
永禄7年(1564) 僧都源海和尚の開基
アスナロウ
那須町芦野2022/11/24
延生山城興寺(延生地蔵尊)
栃木十三仏
芳賀秩父三十四観音
延命地蔵尊像、おビンズルさま芳賀町下延生2022/11/06
松医山 三宝院瑞光寺
栃木十三仏
勢至菩薩
860円仁の創建
真岡市西田井2022/10/18
還源山浄光寺(菅笠日限地蔵尊)日光市匠町2022/6/13

慈雲寺承応3年(1654年)晃海大僧正が創建
日光山輪王寺の管轄
日光市匠町2022/6/13
順禮山 修徳院定願寺阿弥陀如来像
弘仁6年(815)伝教大師が開基
栃木市旭町2022/6/08
正覚山 実相院法輪寺(光丸山)
那須三十三所観音
関東九十一御薬師
東国花の寺百ヶ寺
八溝七福神
八溝山麓十宝
玉持観音
貞観2年(860)円仁慈覚大師創設
大田原市佐良土2022/5/18
日光山 温泉寺日光山輪王寺の別院日光市湯元2022/5/10
日光山 中禅寺(立木観音)
世界遺産
坂東三十三観音
下野七福神
十一面千手観音菩薩
日光山輪王寺の別院
日光市中宮祠2022/2/24
日光山 輪王寺 三佛堂
輪王寺 大猷院(たいゆういん)
世界遺産
千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音
薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来
徳川三代将軍「家光公」の廟所
日光市山内2021/12/22
2024/5/17
瀧尾山太平寺
下野三十三観音
千手観音菩薩
803坂上田村麻呂が堂宇を建立し、848円仁が天台宗に開基
那須烏山市滝2011/11/13
2021/12/13
日光山旧本宮四本龍寺
世界遺産
下野三十三観音
千手観音菩薩
天平神護二年(766)勝道上人創設
日光市山内2021/11/26

福寿海山善願寺
下野三十三観音
如意輪観音菩薩、宇都宮大仏
戌年亥年の守り神
宇都宮市南大通り2021/10/25
鉢石山観音寺
下野三十三観音
千手観音菩薩
弘仁11年(820)弘法大師による開基
日光市上鉢石町2021/10/20
日光山 香華院清瀧寺
下野三十三観音
関東百八地蔵 49番
円通寺
千手観世音菩薩
下の清瀧寺跡参照
明治時代に円通寺と合併し、円通寺のあった場所に清瀧寺を置いた
日光市清滝2021/10/21
清瀧権現別当
勝福山 金剛成就院
清瀧寺跡弘仁11年(820)弘法大師による創立、後に慈覚大師円仁により天台宗に改宗した日光山満願寺(現輪王寺)の別院となり、蜜門灌頂道場だった
日光市清滝2023/5/17
瀧海山 弘誓院常珍寺
下野三十三観音
天安2年(858)慈覚大師円仁によって開山芳賀町西水沼2011/12/18
2021/10/09
大慈山 聖観院長命寺
下野三十三観音
聖観世音菩薩
天安元年(857)慈覚大師円仁が道場を立てたのが起源
芳賀町下高根沢2021/10/09
施無畏山 宝樹院小山寺(富谷観音)十一面観世音菩薩
天平7(735)年に、聖武天皇の勅願により行基が開創
桜川市富谷2023/4/16
曜光山 見明星悟道院月山寺
東国花の寺百ヶ寺
常陸七福神
関東百八地蔵 60番
藥師瑠璃光如来、千手観世音菩薩
延暦15(796)年法相宗の高僧徳一大師 により、中郡荘橋本村に創建
桜川市西小塙2023/4/16
天開山大谷寺(大谷観音)
下野三十三観音
坂東三十三観音
下野七福神
千手観世音菩薩
弘仁元年(810年)に弘法大師によって開基
宇都宮市大谷町2019/7/20
木上山普門寺
上三川七福神を返上
久遠実成無作本仏
文明5年(1473)上三川城城代の横田綱親により建立
上三川町上三川2019/4/20
2021/11/25
石寧山感應寺(かんのうじ)永享2年(1430)、6代将軍足利義教の命により円海法印が開いた上三川町石田2023/5/21
紫雲山壬生寺不動明王
慈覚大師円仁誕生の聖跡
壬生町大師町2013/5/04
2023/7/05
華厳山 禅山院浄光寺阿弥陀三尊、薬師如来
正安3年(1301年)に華厳宗常超和尚によって開山
応安年間に寛海住職により真言宗となり、天正年間に時宗となった。天台宗の寺となったのは、江戸時代初期の寛永年間
上三川町大山2011/1/01
2023/7/08
妙心寺派 萬壽山徳蔵寺(ピンポン寺)
足利七福神
五百羅漢尊
平安朝末頃開創。愛染明王像は平安末期慈覚大師円仁の作
足利市猿田町2024/1/24
星住山 松樹院圓通寺天長2年(825)慈覚大師円仁の開基
当時は栃木市太平山に創建
天正7年(1579)に武将・皆川広照により栃木城築城の固めとして現在地に移転
栃木市城内町2023/4/27
泉田山 千手院長榮寺嘉祥3年(850)に慈覚大師円仁により創建
楼門のみが残る
真岡市大根田2023/2/16
2023/5/05
薬師山東圓寺久遠実成無作本仏
羽黒山の末寺~廃寺~安楽律院の末寺
真岡市下籠谷2023/5/05
大前山 金剛院般若寺阿弥陀如来坐像
貞観4年(862)慈覚大師円仁の開山
真岡市田町2023/5/05
醫王山 佛眼院圓林寺薬師如来、阿弥陀如来、釈迦如来
嘉祥元年(848)慈覚大師円仁により、真岡市横田(旧・二宮町横田)に開基
真岡市田町2023/5/05
蟠松山 常楽院全水寺嘉祥年間(848~851)に慈覚大師円仁により草創、正長元(1428)年、青蓮院宮尊鎮法親王による開基真岡市久下田2023/5/05
光明山 摂取院寳藏寺
北関東三十六不動尊
芳賀郡下高根沢に850年に円仁により開基、1192に簗瀬町に移転宇都宮市大通り
白湯山法善寺860円仁の開山大田原市北滝
清明山 無量寿院普門寺845~851円仁の創建益子町上山2023/5/14
醫王山成就院薬師如来
普門寺の兼務寺ながらほぼ廃寺状態
益子町前沢2023/5/14
神明山 千蔵院光明寺阿弥陀三尊像
853年円仁開基
小山市神鳥谷2023/5/08
天龍山 円珠院長榮寺釈迦如来、元三大師坐像
850年円仁が薬師如来を刻み一宇を建立し弟子の長榮を住職とした
満願寺の兼務寺
小山市小薬2023/5/08
慶玉山圓宗寺848円仁の草創で唐から持ち帰った法華曼荼羅が納められている壬生町上稲葉
醫王山 薬王院圓満寺807開基 円仁ゆかりの寺鹿沼市上石川
白旗山 勝泉院阿弥陀如来
859~887円仁開基 法専寺阿弥陀坊と称した
栃木市湊町(片柳村)2023/5/15
清谷山 地蔵院地福寺阿弥陀如来立像
850円仁創建(998信阿上人創建)
栃木市野中町2023/5/15
慈雲山 福壽院東泉寺円仁開基
円仁作の聖観世音菩薩
栃木市沼和田町2023/5/15
太平山連祥院(六角堂)虚空蔵菩薩、愛染明王、不動明王
827円仁創建だが、明治の神仏分離令により山上から現在地に移転
栃木市平井町2021/12/29
2023/6/13
感應山 寶珠院皆川寺(宝珠院)阿弥陀如来立像
850円仁開基
栃木市大皆川町2023/5/15
醫王山 光明院牛来寺(ごらいじ)薬師瑠璃光如来
850円仁開基
栃木市大平町2023/5/15
岩船山 蓮華院高勝寺地蔵尊
宝亀2年(771)弘誓坊明願により開山
栃木市岩舟町静2023/5/09
福聚山 心性教院龍泉寺(厄除け大師)
関東百八地蔵 40番
1205開基 比叡山の直末寺足利市助戸
泉龍山 實教院月蔵寺(がつぞうじ)木造阿弥陀如来立像日光市和泉2023/5/17
金輪山明静寺阿弥陀如来
富士山開山の祖「役行者小」の開祖、輪王寺の僧・昌全の中興と伝えられている
日光山輪王寺の直轄末寺
日光市瀬尾
下野七福神
今市七福神
2023/5/17
熊野山 持福院大通寺延宝年間(1673〜81)に勝道上人の徒弟である祐全和尚が開山日光市明神2023/5/17
日光山 勝長壽院満願寺建保6年(1218)日光山寂光寺内より三社権現を勧請し、日光座主の弁覚僧正が開山小山市立木2023/5/24
大通山 地福院正光寺阿弥陀如来宇都宮市雀宮町2023/12/22
明星山 神楽院正善寺(しょうぜんじ)阿弥陀如来足利市常見町2024/1/24




八葉山 遍照院浄蓮寺天安2(858)年、奥州山寺創立の帰路に立ち寄った慈覚大師円仁が、自ら阿弥陀如来像を作り道場を開いた北茨城市華川町2023/8/13


八溝山 日輪寺
坂東三十三観音
十一面観世音菩薩
役ノ行者が開基し、大同2年(807)空海が中興
大子町上野宮2024/4/11
吉田山 神宮寺薬王院薬師如来
大同2年(807)桓武天皇の勅願により伝教大師最澄が創建
水戸市元吉田町2013/4/21


東睿(叡)山 金剛寿院千妙寺承和元年(834)、淳和天皇の勅許により慈覚大師円仁が天台宗寺院として、筑波山麓の上野(現明野町赤浜)に創建し、承和寺と称した。観応2年(1351)に黒子に地を定め、崇光天皇の勅命により再興筑西市黒子2023/9/13
東睿(叡)山安楽院筑西市黒子2023/9/13
東睿(叡)山心性院筑西市黒子2023/9/13
東睿(叡)山積善院筑西市黒子2023/9/13
東睿(叡)山養雲院筑西市黒子2023/9/13
清滝山 真珠院最勝寺正嘉2(1258)年、都より下向の公卿鴻ノ大納言義廣が大旦那となり、親鸞聖人の高弟、最勝坊入道実勝により、浄土真宗寺院を開創。寛永5(1628)年、徳川家光の命を受けた比叡山学僧 雄尊法印により、天台宗に改宗筑西市下平塚2023/9/13
2023/11/30
曛静山(くんせいざん)華徳院薬王寺如意輪観音
大同3年(808)徳一大師により法相宗の寺院として創建、その後下野国真岡の宗光寺の末寺となり天台宗へ
桜川市青木2024/4/10


宝珠山 阿所川院立石寺(りっしゃくじ)木造薬師如来坐像(慈覚大師作と伝)
貞観2年(860)慈覚大師円仁により創建
山形県山形市山寺2024/4/16
宝珠山千手院
最上三十三観音
木造千手観世音菩薩立像(慈覚大師作と伝)山形市山寺2024/4/16
鈴立山若松寺(じゃくしょうじ、若松観音)
最上三十三観音
聖観世音菩薩(行基作)
和銅元年(708)行基菩薩が開山
貞観二年(860)慈覚大師円仁が御堂を現在の地に移し造営
天童市山元2024/4/17



蓮華院辨財天長野県長野市2023/9/27

大勧進(だいかんじん)長野市2023/9/27





法相宗華厳宗律宗天台宗真言宗融通念仏宗浄土宗浄土真宗時宗日蓮宗臨済宗曹洞宗黄檗宗その他


真言宗(しんごんしゅう)

空海(くうかい)が開いた真言宗は、日本で初めて確立された本格的な密教として知られています。ご本尊は、この世の最高位の存在である根本仏とも言われる「大日如来(だいにちにょらい)」です。
山号 院名 など寺名(別名/よみ)本尊(その他)所在地訪問日
高野山
和歌山県
高野山 吉利俱山 玉泉院光照寺
関東八十八ヵ所
ぼけ封じ関東三十三観音
関東三十三観音
那須三十三所観音
八溝七福神
阿弥陀如来、阿摩提観音、千手観音、弁財天那珂川町小川2022/11/24
高野山 北照山 那須波切不動尊金乗院(滝の不動尊)
栃木十三仏霊場
北関東三十六不動尊
関東薬師九十一霊場
関東百八地蔵 51番
不動明王、波切不動尊、金色願叶龍神、霊水薬師如来、願通大師、慈母観音那須塩原市沼野田和2022/10/21
高野山 医雲山 清光院薬王寺
那須三十三所観音
薬師如来、聖観音那須塩原市塩野崎2024/2/12
高野山 瓔珞山 実相院長久寺
那須三十三所観音
聖観世音菩薩
寛永2年(1625)宥澄和尚の開山と言われ、那須町伊王野正福寺の末寺として創建
那須町豊原2024/2/12




妙法山 成就院観音寺枝垂れ桜が有名
1534年、宥順和尚により開基
那珂川町吉田2023/3/31
醫王山 光明院東輪寺東国花の寺栃木8番さくら市鹿子畑2023/3/14
梅花山 成就院ぼけ封じ関東三十三観音
東国花の寺百ヶ寺
小野寺七福神
都賀坂東三十三観音

岩舟町三谷2023/3/08
湯王山慶乗院(けいじょういん)
那須三十三所観音
不動明王那須塩原市井口2022/12/08
台明山 明星院三光寺
那須三十三所観音
日本三所聖天
八溝七福神
那須町芦野2022/11/24
大悲山 普門院観音寺
関東八十八ヵ所
関東三十三観音
ぼけ封じ関東三十三観音
大日如来(金剛界)、聖観世音菩薩、弘法太子
大同3年(808)僧・徳一の開創
芳賀町与能2022/11/05
西方山甘露寺釈迦牟尼佛西方町本城2022/2/02
西光山 乾亨院満福寺釈迦如来
明応元年(1492年)に建立
野木町野渡2022/1/18
引地山日向寺
下野三十三観音
佐野坂東三十三観音
聖観世音菩薩佐野市富岡町2021/12/20
岩谷山長泉寺(岩谷観音)廃寺
下野三十三観音
下野西国三十三観音
千手観世音菩薩大田原市堀之内2021/12/02
鶏鳥山円満寺 廃寺
下野三十三観音
如意輪観音
明治の廃仏令で廃寺となり、加えて昭和60年の火災で堂宇と、本尊を焼失
塩谷町船生2021/11/17
穴穂山 普門寺(茂原観音)廃寺
下野三十三観音
聖観世音菩薩宇都宮市茂原町2021/7/31
2021/11/07
普門山蓮華寺(岩本観音)廃寺馬頭観世音菩薩宇都宮市新里町丁2021/10/09
紫雲山 千手院千手院
下野三十三観音
千手観音菩薩
天文4年(1535)の創建
鹿沼市千手町2021/8/02
深岩山 満照寺(深岩観音)廃寺
下野三十三観音
聖観世音菩薩
弘法大師の開基
鹿沼市深岩2021/8/02
大慈山 寿命院永徳寺
下野三十三観音
千手観世音菩薩
弘仁六年(815)徳一上人の開山
市貝町市塙
村上城跡
2021/3/17
2024/2/17
三毳不動尊(みかも)不動明王
佐野市富岡町の千手観音寺の分院
2021/2/10
下野大師華蔵寺(下野厄除大師)大日如来
弘安5年(1282) 寺院創建
下野市下古山2020/4/10
2020/5/29
寶珠山 吉祥院 満福寺大日如来、不動明王上三川町東蓼沼2019/6/06
2019/12/07
大岩山 多聞院最勝寺(大岩毘沙門天)
足利七福神
天平17(745)年、行基上人が純金像を祀るのにふさわしい場所を探していたときに、夢枕に神人が立ち、大岩山を教えてくれた
日本三大毘沙門天(山城鞍馬山、奈良信貴山、野州大岩山)の一つ
足利市大岩町
持宝寺小山市宮本町
高橋山 観音寺等覚院持宝寺の末寺小山市上石塚本郷2023/5/24




雨引山楽法寺、雨引観音
坂東三十三観音
関東八十八ヵ所
東国花の寺百ヶ寺
延命観世音菩薩
用明2年(587)梁の国人の法輪独守居士による開山
桜川市本木2013/5/12
2020/6/17
2022/3/13
2024/4/25
玉叟山定林寺筑西市岡芹町2022/3/01

長谷寺(長谷観音)
日本三大長谷観音
十一面観音
明応年間(1492~1501)に、足利成氏が鎌倉の長谷観音を現在地に勧請して古河城の鬼門除けとした
古河市長谷町2022/1/27
倶胝密山 聖宝院六地蔵寺(水戸大師)
茨城百景
関東百八地蔵 57番
地蔵菩薩
大同2年(807)開山
水戸市六反田2013/6/02
真言宗系単立 佐白山正福寺
坂東三十三観音
十一面千手観世音菩薩
白雉二年(651)
笠間市箱田2023/5/11




宝珠山 連秀院高山寺(こうさんじ)
信濃三十三観音
聖観音
大同2年(807)、坂上田村麻呂将軍が、弘法大師御作の聖観音立像を安置して、堂宇を建立
長野県上水内郡小川村稲丘2023/9/28




豊山派 行応山 勝道院仏生寺(ぶっしょうじ)金剛勢至菩薩(こんごうせいしぼさつ)、木造薬師如来坐像
勝道上人誕生の地
県天然記念物のケヤキ
真岡市南高岡2022/1/19
2023/3/27
豊山派 瑠璃光山 安養院国分寺大日如来下野市国分寺2023/2/05
豊山派 高岡山 法幢院高平寺(こうへいじ)
ぼけ封じ関東三十三観音
関東三十三観音
薬師如来、毛はえ地蔵
慈覚大師円仁が9歳まで養育された寺
江戸時代初頭に天台宗から真言宗へ
岩舟町下津原2022/11/27
豊山派 東醍醐山 乗琳院 原之坊如意輪寺
関東八十八ヵ所
関東三十三観音
ぼけ封じ関東三十三観音
大日如来、如意輪観世音菩薩栃木市大宮町2022/11/27
豊山派 獨鈷山 普門院西明寺(益子観音)
下野三十三観音
坂東三十三観音
とちぎの景勝百選
下野七福神
日本遺産
十一面観音菩薩、笑い閻魔
天平9年(737)行基菩薩の草創
益子町益子2020/8/23
2022/6/18
豊山派 如意山 宝珠院観音寺
関東八十八ヵ所
関東百八地蔵 43番
如意輪観世音菩薩
天平9年(737)に行基菩薩が創建
益子町益子2022/2/07
豊山派 金剛峯山如意輪寺
下野三十三観音
如意輪観世音菩薩
天慶元年(938)藤原秀郷による開基
栃木市大平町富田2021/11/30
豊山派 東高野山醫王寺(いおうじ)
栃木十三仏
とちぎの景勝百選
薬師如来
大同4年(809)弘法大師空海が自らの御影像や不動明王などを納めて鎮護国家の道場とし開基
鹿沼市北半田2021/11/04
豊山派 医王山玉塔院
下野三十三観音
薬師如来、十一面観世音菩薩
下野観音講の札所は近くにあった華厳寺だったが、明治3年(1870)火災で焼失、その後廃寺となったため継承
栃木市都賀町原宿2021/11/04
豊山派 三光山慈眼寺
下野三十三観音
十一面観世音菩薩市貝町赤羽2021/10/09
豊山派 大平山 寳樹院太山寺(たいさんじ、野州豊川稲荷)
東国花の寺百ヶ寺
不動明王、釈迦如来、大日如来、文殊菩薩、十一面千手観音
天長10年(833)慈覚大師円仁の開山
栃木市平井町2020/10/13
2021/9/28
豊山派 御瀧山 明王院 泉龍寺
不動坊 (乙女不動尊)
北関東三十六不動尊
大聖不動明王
正慶2年(1333)に建立
小山市乙女2023/6/10
豊山派 玉正寺(ぎょくしょうじ)大日如来
大同年間(806~809)より伝わる寺院
栃木市大平町富田2023/6/15
豊山派 瑠璃光山常楽寺(録事尊)
東国花の寺百ヶ寺
薬師瑠璃光如来
創建は文治年間(1185から1190)と思われる
鹿沼市下粕尾2023/9/25
豊山派 密興山 地蔵院高宗寺
下野西国三十三観音
芳賀秩父三十四観音
胎蔵大日如来
天慶9年(946)とも応永10年(1403)ともいわれ、良慶大和尚が開山、東京湯島の根生院の末寺
芳賀町祖母井2023/10/10
豊山派 大岩山 多聞院最勝寺(毘沙門天)
日本三大毘沙門天の一つ
足利七福神
聖徳太子作、閻浮檀金(えんぶだごん)で出来た毘沙門天像(多聞天)
天平17(745)年、行基上人が開山
足利市大岩町2023/12/18
豊山派 光明山 金智院正仙寺
北関東三十六不動尊
不動明王
応永年間の初め(1394~1400)俊海僧正により開山され、如意輪寺末寺の最上位に位置し、江戸時代初めには末寺門徒八カ寺を有した
栃木市吹上町2024/5/26


豊山派 明王山 不動院大栄寺(山川不動尊)
茨城百景、結城百景
不動明王結城市山川新宿2023/4/09
2023/6/23
豊山派 太光山新長谷寺(八町観音)
日本三大長谷寺
関東八十八ヵ所
葛飾坂東霊場
東国花の寺百ヶ寺
十一面観世音
名工運慶(うんけい)作の十一面観世音を拝して心打たれた結城七郎朝光が、これを持ち帰り、常陸国下妻郷に寺領を有して堂搭を建立
八千代町八町2023/4/09
豊山派 筑波山大御堂
坂東三十三観音
十一面千手観世音菩薩
神仏分離によりいったん廃寺、現在は大本山護国寺の別院
つくば市筑波2021/2/24
2022/3/09
豊山派 道楽山 永光寺
関東八十八ヵ所
北関東三十六不動尊
不動明王
843、僧・無善による開基
茨城県古河市尾崎2023/6/23




豊山派 任運山学円寺の嶽(だけ)観音堂
御蔵入三十三観音
日本遺産
聖観音菩薩
延暦16年(797)坂上田村麻呂が観音山の洞窟内に聖観世音菩薩を祀ったのが始まり
福島県南会津郡下郷町野際新田2023/10/25




智山派 三光山 清光院普濟寺(普済寺)大日如来、十一面観音菩薩
永禄2年(1559)の創建で、開山は、沢観音寺(矢板市)の大和尚宥哲
さくら市金枝2023/3/14
智山派 如意山遍照寺(へんじょうじ)金剛界大日如来、木造不動明王立像(秘仏)
暦応年間(1338~1339)足利基氏と中興開基により、中村城茅堤に開山
樹齢約800年のかやの木は県指定天然記念物
真岡市中2023/2/23
智山派 多宝山慈眼寺(じげんじ、厄除観音)
下野西国三十三観音
関東八十八ヵ所
弘法大師空海作の千手観世音菩薩、十一面観世音菩薩
建久七年(1196)上野(こうずけ)の豪族新田義兼公が、新田一族の祈願所として開基
下野市小金井2023/1/31
智山派 医王山下野薬師寺(旧安國寺)薬師瑠璃光如来、十二神将、鑑真和上尊像、丈六釈迦如来坐像
創建は天武天皇白鳳8(680)年、天皇の勅願により建立
日光開山の祖、上道上人も、ここの修行僧
下野市薬師寺2011/1/03
2023/1/01
2024/1/04
智山派 抜苦山 補陀洛院與楽寺(よらくじ)
那須三十三所観音
聖観音那須町寄居2022/12/08
智山派 小島山 金剛院長楽寺
那須三十三所観音
薬師如来、准胝観世音菩薩
寛永7年(1630)黒羽明王寺の末寺として、暁祥和尚の開創
那須町寺子丙2024/2/12
智山派 普門山 蓮乗院會三寺(えさんじ)
那須三十三所観音
聖観世音菩薩那須塩原市寺子2022/12/07
智山派 霊水山 普門院光明寺
北関東三十六不動尊
不動明王坐像は、県指定文化財さくら市氏家2022/12/02
智山派 紫雲山 宝蔵院 迎照寺(宝蔵院 )
那須三十三所観音
阿弥陀如来、如意輪観世音菩薩
文亀2年(1502)甚誉上人によって創建
那珂川町三輪2022/11/24
智山派 霊牛山 威徳院極楽寺
那須三十三所観音
栃木十三仏
八溝山麓十宝霊場
八溝七福神霊場
虚空蔵菩薩、聖観音菩薩、不動明王、大威徳明王、地蔵菩薩、大白衣観音菩薩、妙見菩薩、摩利支天、釈迦羅天、閻魔大王寿老尊
大治5年(1130)真雅上人の開基
大田原市湯津上2022/11/24
智山派 宮應山 遍照光院生福寺
関東八十八ヵ所
大日如来
永享10(1438)年宇都宮等綱の創建
宇都宮市仲町2022/11/22
智山派 明王山 不動院大聖寺(不動院)
那須三十三所観音
八溝山麓十宝霊場
八溝七福神
不動明王、十一面観世音菩薩、布袋尊
黒羽城の北門を山門として移設
大田原市久野又2022/11/02
智山派 高岩山 密蔵院明王寺
おくのほそ道霊場
那須三十三所観音
八溝七福神
不動明王、恵比須尊、聖観音菩薩
天文2年(1533)に興定法印により創建
大田原市黒羽向町2022/11/02
智山派 沼瀧山 密蔵院長泉寺
那須三十三所観音
関東九十一薬師
おおたわら七福神
阿弥陀如来、聖観世音菩薩、薬師如来、福禄寿尊
明應4年(1495)
大田原市花園2023/4/12
智山派 宝持山 金剛寿院伝法寺(金剛寿院)
那須三十三所観音
不動明王、聖観音大田原市福原2023/4/12
2024/3/08
智山派 補陀楽山正福寺
那須三十三所観音
聖観音那須町伊王野2022/10/11
智山派 龍池山 明星院駄都寺(明星院)
関東八十八ヵ所
地蔵菩薩
文明十年(1478)長弘和尚により開山
宇都宮市白沢町2022/6/20
智山派 満福密寺(満福寺)大日如来
弘長2年の開創
栃木市旭町2022/6/08
2023/4/27
智山派 永照山 歓喜院歓喜院壬生町羽生田2022/6/05
智山派 与楽山 大悲心院観音寺(寺山観音寺)
下野三十三観音
天手力雄命、千手観世音菩薩
神亀元年(724)聖武天皇の勅願により行基が建てた法楽寺が始まり
矢板市長井2021/12/02
2022/6/01
智山派 出流山満願寺
下野三十三観音
坂東三十三観音
関東八十八ヵ所
とちぎの景勝百選
千手観音、十一面観音
天平神護元年(765)勝道上人によって開山
栃木市出流町2019/3/01
2019/11/20
2022/2/15
2022/5/08
2024/4/06
智山派 柔和山寳蓮寺大日如来
天平勝宝8年(756)勝道上人が、如意輪観音のお告げにより観音堂を造立して開山
栃木市鍋山町2024/3/21
2024/4/06
智山派 東福寺大日如来下野市上坪山2022/1/29
智山派 大羽山地蔵院
下野西国三十三観音
日本遺産
延命地蔵菩薩
建久5年(1194)宇都宮城主宇都宮朝綱が建立した阿弥陀堂に始まる
益子町上大羽2022/1/23
智山派 与楽山 大悲心院観音寺(寺山観音)
下野三十三観音
千手観世音菩薩、大日如来坐像矢板市長井2021/12/02
智山派 仁王山 薬王院満願寺薬師如来
767年(神護景雲元)勝道上人により開山
上三川町東汗2019/6/06
2021/11/25
智山派 寶珠山 吉祥院滿福寺
上三川七福神
大日如来、福禄寿上三川町東蓼沼2021/11/25
智山派 福聚山東海寺
関東八十八ヵ所
阿弥陀如来
寛喜2年(1230)東海寺は当時小山城城主であった朝比奈兼秀の孫である和田朝盛が出家して建立
宇都宮市篠井町2021/11/17
智山派 岩戸山観音院(佐貫観音、東海寺別院)
下野三十三観音
大日如来坐像
慈眼寺観音院が廃仏毀釈により廃寺となったため、福聚山東海寺の分院となる
塩谷町佐貫2021/11/17
2024/3/01
智山派 補陀洛山 千手院観音寺(澤観音寺)
下野三十三観音
大日如来、千手観音、地下の66体石仏矢板市沢(沢村城址)2021/11/11
2023/7/30
智山派 龍頭山 龍泉寺
下野三十三観音
北関東三十六不動尊
千手観世音菩薩、龍頭不動明王
以前は龍泉寺の末寺・慈眼寺が下野観音講の札所だったが、明治期の統廃寺により引き継ぐ
大田原市山の手2021/11/11
智山派 清瀧山 金蔵院聖法寺不動明王佐野市仙波町2021/11/10
智山派 医王山興生寺
下野三十三観音
聖観世音菩薩
大同2年(807)開創
壬生町本丸2021/11/04
智山派 玉生山能延寺
下野三十三観音
千手観音
康平元年(1058)宇都宮城の築城に際し、鬼門の方角の河内町下田原に創建されたのが始まり
宇都宮市宮町2021/10/25
智山派 多気山持宝院(多気不動尊)
北関東三十六不動尊
とちぎの景勝百選
下野三十三観音別格
下野七福神
不動明王、馬頭観世音菩薩
弘仁13年(822)勝道上人の弟子・尊鎮法師が、夢知らせにより、多氣山の霊気を知り、堂宇を建立
宇都宮市田下町2021/10/10
智山派 八幡山 密教院光明寺大日如来
枝垂れ桜
益子町山本2021/3/30
智山派 喜連山 歓喜院慈光寺(雨乞不動尊)
北関東三十六不動尊
不動明王さくら市喜連川2021/3/29
智山派 武茂山 馬頭院十輪寺(馬頭院)
下野西国三十三観音
那須三十三所観音
関東八十八ヵ所
東国花の寺百ヶ寺
馬頭観世音菩薩
建保5年(1217)醍醐寺座主である光宝和尚により開創
那珂川町馬頭2020/2/29
智山派 小滝山 文殊院妙徳寺
栃木十三仏
文珠菩薩、十一面観世音菩薩大田原市小滝2020/2/16
智山派 西念寺
上三川七福神
寿老人上三川町多功2019/4/16
智山派 摩尼山 寳光院(宝光院)
上三川七福神
薬師如来、恵比寿
大同2年(807)平安初期宝徳法院により開基
上三川町多功2019/4/16
智山派 延命院
栃木十三仏
上三川七福神
大日如来、阿閦如来、布袋尊
簗城の祈願寺として建立
上三川町梁2019/4/16
智山派 医王山 宝生院安楽寺
那須三十三所観音
関東八十八ヵ所
聖観音
807年(大同2)徳一上人による開山
那須烏山市田野倉2023/4/20
智山派 高根山 他方院宝蔵寺(小木須観音)
那須三十三所観音
不動明王、十一面観世音菩薩
文安5年(1448)創建
那須烏山市小木須2023/4/20
智山派 摩尼山長清寺
関東八十八ヵ所
不動明王栃木市本町2023/5/15
智山派 生雲山龍興寺(薬師密寺)
天平宝字5年(761)鑑真和尚が開基
下野市薬師寺2023/6/20
智山派持宝院茂木町福手2023/7/09
智山派 岩谷山 地蔵院瑞岩寺(ずいがんじ)
関東百八地蔵 44番
大同年間(806~810)に弘法大師空海が天然石に地蔵の像を刻み一庵を結んだ茂木町茂木2023/9/17
智山派 明王山 龍泉院頂蓮寺
那須三十三所観音
大日如来、聖観世音菩薩、不動明王
明應7年(1498)宥弘和尚によって開山され、澤観音寺の末寺123ヶ寺の二臈席と呼ばれた
大田原市蛭田2023/10/05
智山派 月桂山 寳壽院明覚寺
那須三十三所観音
不動明王、十一面観世音菩薩、阿弥陀如来
天福元年(1233)祐満上人により不動明王を本尊として開基
大田原市片府田2023/10/05
智山派 日光山 東光院松慶寺
那須三十三所観音
大日如来、如意輪観世音菩薩
天文11年(1542)那須郡松野村(那珂川町松野)に開基、寛文9年(1669)に現在の地に移転
那珂川町谷川2023/10/05
智山派 寶珠山 曻覺院總徳寺
那須三十三所観音
運慶作不動明王、子安観音
健保5年(1217)光寶上人により開基し、醍醐無量寿院の直末
那珂川町大山田下郷2023/10/05
智山派 医王山 阿弥陀院薬王寺伝教大師作の薬師瑠璃光如来
弘長年間(1261~1262)の創建
鹿沼市石橋町2024/2/20
智山派 妙賀山 医王寺養福院
那須三十三所観音
那須町蓑沢2024/2/22




大日派 金剛山鑁阿寺(ばんなじ、大日様)
下野三十三観音
関東八十八ヵ所
足利七福神
胎蔵内大日如来
建久七年(1197)足利義兼により建立
足利市家富町2021/2/17
2021/11/24




御室派 雲仙山 大乗院満明寺(まんみょうじ)
九州三十三観音霊場
純金箔貼りの雲仙大仏、首つぎ地蔵尊(羅漢像)
大宝元年(701)、僧・行基がこの地で温泉山を開山
雲仙市小浜町雲仙2022/12/16




東寺派 十善山雲照寺
那須三十三所観音
東国花の寺百ヶ寺
准胝(準提)観音那須塩原市三区町2022/12/08
2023/7/19




出井山華厳寺(焼失)延暦八年(789) 勝道上人により建立都賀町木(つがの里)2022/6/21
醍醐派 古峯原 金剛山瑞峯寺
北関東三十六不動尊
金剛童子(金剛大権現)
天平宝字元年(757)勝道上人により奥之院三昧石(三枚石)が開創
鹿沼市草久2020/10/31








新義真言宗 東醍醐山持寳寺(じほうじ)772年、弓削道鏡が開基小山市宮本町2023/5/24
新義真言宗 伊吹山善応寺
下野三十三観音
聖観世音菩薩
開基は勝道上人と伝わるが、火災による焼失で寺の歴史いっさいが不明
栃木市吹上町2021/11/04
新義真言宗 清浄蓮華山結城寺
結城百選
大日如来
681年に祚連律師により開山
結城市山川新宿2023/4/09





法相宗華厳宗律宗天台宗真言宗融通念仏宗浄土宗浄土真宗時宗日蓮宗臨済宗曹洞宗黄檗宗その他


浄土宗(じょうどしゅう)

浄土教系に属し、法然(ほうねん)によって開かれた浄土宗は、ご本尊を「阿弥陀如来(あみだにょらい)」としています。右に「観音菩薩(かんのんぼさつ)」、左に「勢至菩薩(せいしぼさつ)」を祀ることもあります。
山号 院名 など寺名(別名/よみ)本尊(その他)所在地訪問日
九品山 唯在念佛院淨眞寺(じょうしん)延宝六年(1678)珂碩上人が開山世田谷区奥沢2009/11/15
2013/7/06
2014/2/02
2014/6/08
2015/4/04
2015/6/13
2021/10/07
2023/4/02
2023/10/07




足尾山呑龍寺(どんりゅう)阿弥陀如来足尾町掛水2023/3/03
塩谷山 地蔵院西導寺建久2(1191)年、氏家氏の始祖氏家公頼が建立さくら市氏家2023/2/11
瑠璃光山浄泉寺(子育て稲荷、沢蔵司稲荷、そば喰稲荷)日光市今市2023/1/02
顕宮山安楽寺木造丈六阿弥陀如来坐像
天平9年(737)創建
県指定天然記念物のケヤキは、推定樹齢600年以上
茂木町北高岡2022/12/25
2023/5/03
鶏足山 松林院安善寺建久5年(1194年)平家一族 肥後守 平貞能公創建益子町大平2022/12/25
2024/5/29
華渓山 深諦院善念寺
下野西国三十三観音
烏山城下七福神
阿弥陀如来
文禄二年(1593)良信住関上人の創建
那須烏山市金井2021/12/13
三級山近龍寺
下野三十三観音
聖観世音菩薩栃木市万町2021/11/10
星顕山 光明院如来寺
下野三十三観音
今市宿七福神
日光七福神
阿弥陀如来、聖観世音菩薩
文明年間(1469~87年)金蓮社暁譽最勝大和尚によって開山
日光市今市2021/10/20

能引寺阿弥陀如来市貝町多田羅2020/10/25
大悲山慈眼寺(じげんじ)阿弥陀如来茂木町木幡2023/5/03
誓光山周光院茂木町茂木2023/9/17
名越派 大沢山 虎渓院圓通寺阿弥陀如来
応永9年(1402)良栄上人開基の浄土宗名越派の総本山
益子町大沢2023/10/27




稱名山 専修院西光寺延宝7年(1679)に造立された「古河大仏」古河市本町2022/1/27
壽龜山 松壽院弘經寺(ぐぎょうじ)阿弥陀如来結城市西町2014/5/24




大本山善光寺 大本願阿弥陀如来長野県長野市2023/9/27





法相宗華厳宗律宗天台宗真言宗融通念仏宗浄土宗浄土真宗時宗日蓮宗臨済宗曹洞宗黄檗宗その他


浄土真宗(じょうどしんしゅう)

浄土真宗の開祖・親鸞(しんらん)は浄土宗の法然を師としており、教えの基本は浄土宗と同じ。「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えることで、ご本尊である「阿弥陀如来」がいる極楽浄土へと往生できるという教義を持っています。
山号 院名 など寺名(別名/よみ)本尊(その他)所在地訪問日
本願寺派 佛光山 東照院常圓寺那珂川町片平2022/11/16
本願寺派 川越山 無量壽院正淨寺阿弥陀如来
健保2年(1214)宗祖親鸞聖人から川越の阿弥陀如来の尊像を安置するため、孫八が御堂を建立
大田原市佐久山2024/3/08


東本願寺派 光明山忍精寺阿弥陀如来
文政12年(1829)第11世大田原藩主飛騨守愛清の開山、導琳和尚の開基
大田原市新富町2024/2/27


大谷派 鹿崎山 信寿院 粟野坊慈願寺阿弥陀如来
貞応2年(1223)に親鸞聖人の24人の直弟の1人である、信願房により栗野鹿崎に開山
那須烏山市中央2023/7/21
大谷派蓮慶寺阿弥陀如来足尾町赤沢2023/3/03
大谷派正明寺阿弥陀如来茂木町小井戸2022/2/14





高田派 高田山専修寺
とちぎの景勝百選
善光寺式阿弥陀三尊
西暦1225年(嘉禄元)親鸞上人が、真岡城主大内氏の懇請により建立
真岡市高田2021/2/13
2022/1/02





法相宗華厳宗律宗天台宗真言宗融通念仏宗浄土宗浄土真宗時宗日蓮宗臨済宗曹洞宗黄檗宗その他


時宗(じしゅう)

一遍(いっぺん)が開いた時宗は、踊念仏や賦算(ふさん)などユニークな布教手段で有名。浄土教系のひとつであり、ご本尊は「阿弥陀如来」です。
山号 院名 など寺名(別名/よみ)本尊(その他)所在地訪問日
伊王山専称寺文永4年(1267)、伊王野資長の開基、伊王野氏歴代の菩提寺那須町伊王野2022/10/11
大際山 華蔵院長蓮寺阿弥陀如来
永仁5年(1297)に宗祖一遍上人の高弟 真教上人が開山
真岡市荒町2021/5/03
2023/5/05
称名山常念寺
足利七福神
平安末期(1143年)の創建足利市通七丁目
慈眼山 観音院長谷寺(ちょうこくじ)益子町前沢2023/5/14
秀郷山 称名院現聲寺(げんしょうじ)天慶年間(940年ごろ)藤原秀郷公の開基小山市宮本町2023/5/24

正清寺正中2年(1325)上三川城主横田親業が建立上三川町上三川2023/7/08


石水山西光寺(大石田観音)
最上三十三観音
尾花沢・大石田三十三観音
山形百八地蔵尊
聖観世音菩薩山形県大石田町大石田2024/4/17



法相宗華厳宗律宗天台宗真言宗融通念仏宗浄土宗浄土真宗時宗日蓮宗臨済宗曹洞宗黄檗宗その他


融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)

浄土信仰から興った宗派のひとつで、ご本尊は「十一尊天得如来(じゅういっそんてんとくにょらい)」。これは中央に阿弥陀如来、周囲に10体の菩薩が囲む曼荼羅(まんだら)を指し、融通念仏宗特有の呼び方です。
山号 院名 など寺名(別名/よみ)本尊(その他)所在地訪問日











法相宗華厳宗律宗天台宗真言宗融通念仏宗浄土宗浄土真宗時宗日蓮宗臨済宗曹洞宗黄檗宗その他


日蓮宗(にちれんしゅう)

経典「法華経」の教えにしたがい、苦難に満ちた現世を浄土に作り変えることを唱えた日蓮が開祖。ご本尊には「釈迦牟尼仏」、如来や菩薩の名を書き連ねた「大曼荼羅(だいまんだら)」が挙げられます。
山号 院名 など寺名(別名/よみ)本尊(その他)所在地訪問日
宝光山妙顕寺高根沢町上柏崎2022/5/20
長栄山妙福寺高根沢町亀梨2022/5/20
法頂山 成就院妙建寺釈迦、多寶如来 一塔両尊四菩薩
建武元年(1334)成就院日念聖人に因って建立
小山市宮本町2023/5/24
如意山 妙唱寺釈迦如来
1825
栃木市嘉右衛門町2023/6/03
了巌山本岡寺(ほんこうじ)日蓮大聖人の直弟子 中老僧 美濃阿闍梨天目日盛聖人より、700年前に開山
細川家二代藩主細川興昌公の奥方の墓所がある
茂木町茂木2023/9/17




法興山妙光寺1288年(正応元)日胤によって開山古河市中央町2022/1/27







法相宗華厳宗律宗天台宗真言宗融通念仏宗浄土宗浄土真宗時宗日蓮宗臨済宗曹洞宗黄檗宗その他


臨済宗(りんざいしゅう)

禅宗のひとつである臨済宗は、経典や教えに依存せず、師から弟子へ以心伝心によって教えを伝えていくべきという考えが特徴。すべてのものに仏性を見て礼拝するという教えからご本尊も定めはありませんが、「釈迦牟尼仏」が祀られることが多く見られます。
山号 院名 など寺名(別名/よみ)本尊(その他)所在地訪問日
妙心寺派 太白山龍興寺都賀町大柿2023/3/26
妙心寺派雲巌寺
禅宗の日本四大道場
とちぎの景勝百選
釈迦牟尼仏大田原市雲岩寺2022/11/02
2023/10/05
妙心寺派 瑞龍山 養徳院同慶寺訶利帝母
永仁年間(1293~1299)に、芳賀高俊の開基
宇都宮市竹下町2022/6/04
妙心寺派 大雲山善應寺
上三川七福神
釈迦如来、大黒天
1320年(元応2)、上三川城主横田貞朝が、上三川城内に善應寺を建立
上三川町上三川2019/4/20
2021/3/31
妙心寺派 大雄山能仁寺(のうにんじ)釈迦如来
康永2年(1343)に那須黒羽雲巌寺開山の法嗣不識妙宥を開山、足利尊氏を開基
真岡市根本2024/2/04
妙心寺派 甘露山妙雲寺
関東百八地蔵 52番
釈迦如来は平重盛の念持仏という
1184年、平貞能の草庵
那須塩原市塩原2023/9/03
妙心寺派 正覚山 実相院光嚴寺(こうごんじ)
那須三十三所観音
釈迦如来、聖観音大田原市寺宿2024/2/09
妙心寺派 行道山浄因寺(じょういんじ)
とちぎの景勝百選
聖観世音菩薩
和銅6年(713)行基上人開基、偉仙和尚開山という浄因寺は当初真言宗
日光山、筑波山、清澄山(千葉県)と共に、関東の四道場の一つ
足利市月谷町2024/5/26


妙心寺派 正宗山瑞鳳寺(ずいほうじ)寛永14年(1637)伊達忠宗によって、伊達家の香華院(菩提寺)として創建宮城県仙台市2023/12/10
妙心寺派 松島青龍山瑞巌円福禅寺
通称瑞巌寺(ずいがんじ)
聖観音
天長5年(828)慈覚大師円仁によって開創された天台宗延福寺がその前身
伊達家菩提寺
円仁作の五大明王像
鎌倉中期に天台宗から臨済宗へ
宮城県松島市2023/12/11
妙心寺派円通院(えんつういん)聖観世音
正保4年(1647)三慧殿(さんけいでん)が建⽴
宮城県松島市2023/12/11
妙心寺派天麟院(てんりんいん)五郎八姫(いろはひめ)の菩提寺宮城県松島市2023/12/11

三聖堂天和2年(1682)に瑞巌寺鵬雲禅師が新たにお堂を建立宮城県松島市2023/12/11

陽徳院1650年に瑞巌寺の修行道場として建立宮城県松島市2023/12/11

五大堂五大明王(慈覚大師手彫)
慶長9年(1604)、伊達政宗が造営
宮城県松島市2023/12/11


円覚寺派 月海山法身寺寛永8年(1631)別傳碩分座原和尚の創建新宿区原町2010/4/24
2021/10/07
円覚寺派 慈雲山龍光寺釈迦如来、十一面観世音菩薩
足利尊氏の開基により創建
さくら市喜連川2021/3/29


建長寺派 多宝山福厳寺本尊の釈迦如来像は足利市重要文化財
寿永元年(1182)藤姓足利四代目忠綱の父母の菩提を供養するために理真上人を勧請開山として開創
足利市緑町







法相宗華厳宗律宗天台宗真言宗融通念仏宗浄土宗浄土真宗時宗日蓮宗臨済宗曹洞宗黄檗宗その他


曹洞宗(そうとうしゅう)

道元(どうげん)が開いた曹洞宗は、悟りを求めずただひたすら坐禅に打ち込むことを重要とする禅宗の一派。大本山を永平寺と總持寺とし、ご本尊の「釈迦牟尼仏」が安置されています。
山号 院名 など寺名(別名/よみ)本尊(その他)所在地訪問日
白久山 青龍院長泉寺(花の寺)
那須三十三所観音
聖観世音菩薩、釈迦薬師、十一面観音那珂川町白久2023/3/31
蟠龍山 護国院 【別格】芳全寺(ほうぜんじ)天文14年(1545)に下館第6代城主、後の久下田城主となる水谷出羽守正村入道(水谷蟠龍斎)によって建立
寛保2(1742)年鋳造の青銅製阿弥陀如来座像
シダレザクラ(真岡市天然記念物、とちぎ名木百選)
真岡市久下田2023/1/05
2023/3/27

長福寺樹齢200年のしだれ桜都賀町富張2023/3/26
祇園山 天翁院萬年禅寺釈迦牟尼仏
久寿2年(1155)小山政光が中久喜地内に建てた、小山氏の菩提寺
小山市本郷町2023/3/15
大祥山長林寺(ちょうりんじ)
足利七福神
文安5年(1448)足利長尾家の菩提所として初代景人が創建足利市西宮町2023/1/21
2023/12/04
日照山宗源寺
ぼけ封じ関東三十三観音
関東三十三観音
那須三十三所観音
関東百八地蔵 50番
白衣観世音、聖観世音菩薩
エドヒガン 市指定天然記念物
那須塩原市東町2022/12/08
米沢山 最勝院金光峯寺(最勝院)
那須三十三所観音
下野西国三十三観音
聖観世音菩薩那須町芦野2022/11/24
月江山 実相院慈雲寺(実相院)
那須三十三所観音
施無畏観音
永享年間に福原氏の娘が実相庵という尼寺を開いたことが始まり
大田原市佐久山2023/4/12
青龍山 宝福寺応仁元年(1467)創建塩谷町大宮2022/10/19
佛國山西林寺
佐野坂東三十三観音
永享12年(1440)田沼氏五代重隆が開山佐野市田沼町2022/6/02

量山寺高根沢町亀梨2022/5/20
黒羽山大雄寺(だいおうじ)
栃木十三仏
釈迦如来大田原市黒羽田町2022/2/22
2024/1/22
玉田山瑞光寺 別格長享元年創設鹿沼市玉田町2021/12/31

長谷寺(ちょうこくじ)鹿沼市下永野2024/3/21

泉渓寺三尊仏
延文5年(1360)創建
那須烏山市金井2021/12/13
南台山 曹源院天性寺
那須三十三所観音
釈迦牟尼仏、聖徳太子誕生仏様像
1199年(正治元)、那須光資の開基
那須烏山市南2021/12/13
関三刹 太平山大中寺
とちぎの景勝百選
久寿年間(1154~1155)創建大平町西山田2021/11/30
2023/6/13
大雲山龍蟠寺(リュウバンジ)
栃木十三仏
もと下野三十三観音
聖観世音菩薩鹿沼市千渡2021/11/15
大田山光真寺
おおたわら七福神
とちぎの景勝百選
甲子大黒天
天文14年(1545)體翁麟道(たいおうりんどう)大和尚により開山
大田原市山の手2021/11/11
神護山光明寺
下野三十三観音
聖観世音菩薩宇都宮市本町2021/10/25
梵音山 真岡院海潮寺十一面観音
1510年(永正7)に開山
真岡市田町2020/10/14
星宮山 見性寺
上三川七福神
毘沙門天
建暦2年(1212)平貞能が出家し建てた草庵「浄土宗建昌寺」が起源
上三川町多功2019/4/16
瑞龍山長泉寺
上三川七福神
弁財天
永正元年(1504)上三川城主・今泉但馬守守朝が天英祥貞大和尚を迎えて開創
上三川町しらさぎ2019/4/20
頂龍山萬松寺(ばんしょうじ)釈迦牟尼仏
慶長2(1597)的堂鷲當大和尚による開山
ハンカチノキ
宇都宮市瓦谷町2015/5/04
2023/5/01
向陽山常楽寺釈迦牟尼仏
1462年(寛正3年)、壬生胤業の開基
壬生町本丸2013/5/4
三峰山 地蔵院養山寺聖観世音菩薩(朝日聖観音)那須烏山市滝田2023/4/20
大圓山心通院
足利七福神
釈迦牟尼佛、寿老人足利市本城一丁目
慈眼山 護国院金剛寺釈迦牟尼佛栃木市皆川城内町2023/4/27
塩田山能持院貞応元年(1222)茂木知基により創建され、茂木氏の菩提寺だったが、茂木氏とともに秋田に移された。その後茂木の領主となった細川氏の菩提寺となった茂木町塩田2023/9/17
槻木山長谷寺(ちょうこくじ)茂木町茂木2023/9/17
通幻派 瀧澤山正慶寺(しょうけいじ)那須町伊王野2024/2/22
通幻派 須峯山 瑠璃光院玄性寺(げんしょうじ)薬師如来
那須氏の菩提寺
大田原市福原2024/3/08
龍澤山乾徳寺(けんとくじ)
八溝七福神
釈迦如来
武茂氏の菩提寺
那珂川町馬頭2018/8/16


恐山菩提寺貞観4(862)年円仁の創設
戦国時代に天台宗から曹洞宗へ
青森県
宝沢山薬師寺(上ノ畑観音)
最上三十三観音
尾花沢・大石田三十三観音
聖観世音菩薩
大治5年(1130)天台宗として薬師堂を開き、文禄2年(1593)暗室関牛大和尚(円照寺5世)により、曹洞宗の寺院として改宗開山し、寺号を薬師寺に改める
山形県尾花沢市上柳渡戸2024/4/17


臥雲山 永源寺(弁財天)
大子七福神
釈迦如来、弁財天
文安3年(1446)に創建
茨城県大子町大子2021/11/08
鳳林山 阿弥陀院高徳寺釈迦如来
永正元年(1504)の創建
永禄6年(1563)に荒蒔駿河守の外護により、太田の曹洞宗 耕山寺12世の舜霊文芸が中興し、曹洞宗へ
大子町上郷2024/4/11
玉龍山 大聖院永昌寺(大聖院(だいしょういん)大永3年(1523)足利政氏が大朝宗賀和尚を迎えて「永昌寺」を開いたことが起源古河市本町2022/1/27
龍渓山 大雄院永井寺(えいせいじ)寛永3年(1626)に古河城主永井直勝が開基古河市西町2022/1/27
達磨山大願寺鳳台院の管理下?笠間市箱田2023/5/11
国見山 鳳台院慈眼寺(通称、鳳台院)
新坂東三十三観音
釈迦牟尼仏
1113~ 1118年、竺翁円符(ちくおう えんぶ)和尚の開山
笠間市箱田2023/5/11
富久山大雲寺釈迦如来
結城政勝の開基、天文21年(1551)に開山
桜川市富谷2024/3/02


迦葉山 龍華院弥勒護国禅寺嘉祥元年(848)桓武天皇の皇子葛原一品親王が比叡山三祖円仁慈覚大師を招き、護国寺として開創群馬県沼田市上発知町2021/11/20
石尊山観音寺
慈愛ほほゑみ十二観音
利根沼田横堂三十三観音
明応9年(1500)天山見亮禅師により開創沼田市下発知町2021/11/21




梅洞山岩松院(がんしょういん)釈迦如来
葛飾北斎画「八方睨み鳳凰図」の天井画
長野県小布施町雁田2023/9/28
凌雲山松巖寺(しょうがんじ)
信濃三十三観音
聖観音
「鬼女紅葉の伝説」
長野市鬼無里2023/9/29



法相宗華厳宗律宗天台宗真言宗日蓮宗浄土宗浄土真宗時宗融通念仏宗臨済宗曹洞宗黄檗宗その他


黄檗宗(おうばくしゅう)

江戸時代のはじめ、明から来日した隠元(いんげん)によって開かれたのが黄檗宗です。禅宗系に属しますが、浄土宗の影響も受けており念仏と坐禅を組み合わせた「念仏禅」が特徴。臨済宗と同じく、特定のご本尊はないものの「釈迦牟尼仏」が祀られることもあります。
山号 院名 など寺名(別名/よみ)本尊(その他)所在地訪問日











法相宗華厳宗律宗天台宗真言宗日蓮宗浄土宗浄土真宗時宗融通念仏宗臨済宗曹洞宗黄檗宗その他


その他の宗派、無宗派または宗派不明

山号 院名 など寺名(別名/よみ)本尊(その他)所在地訪問日

岩崎観世音
馬頭観世音、鶴の子観音
弘仁11年(820)弘法大師が開山
日光市岩崎2021/10/06

川西薬師堂(洲崎の薬師堂)薬師如来
神亀3年(726)の創建
下野市国分寺2023/2/05

追分地蔵尊
今市宿七福神
室町時代の作と言われる座高2.9mの大きなお地蔵様、恵比寿様日光市今市2023/1/02

白澤地蔵堂
白沢宿七福神
建久2(1191)年、伊沢家景に関わる伝説があり、稚児ヶ坂で亡くなった家景の子菊丸をここに葬ったといわれる宇都宮市白沢町

薬師堂江戸時代に白澤宿本陣を司った宇加地家の持仏堂として建てられた宇都宮市白沢町2022/6/20

雨薬山薬師堂薬師如来
大田原城四方固めの一つ西薬師と呼ばれ、薬師如来像が祀られる小堂宇を、寛永年中(1624から1644)に大田原氏が再建したと伝えます。宝暦7年(1757)大田原宿の大火により焼失、寛政5年(1793)に大田原庸清により再建された
不退寺が管理
大田原市中央2024/2/27

鞘堂地蔵尊(安産地蔵)上三川町鞘堂2020/4/07
妙道院妙道院(釈迦堂)釈迦如来坐像
山内地内の仏岩谷の開山堂わきから、寛永18年(1641)妙道院とともに現在の地に移
日光市本町2022/6/13

蓬莱山地蔵堂子育延命地蔵尊
勝道上人の勧請する堂
佐野市作原町2023/11/20
単立 天神山 法徳院東善光寺阿弥陀如来
奥州白河の法徳尼が21歳で出家し、信濃の善光寺にて再三修行に励み、大治2年(1127)の春、下野国伊吹山の辺りに霊山有るを知り、ここ天神山に阿弥陀如来と天満宮を安置して開山
栃木市吹上町2024/5/26




聖観音宗浅草寺絶対秘仏の本尊に代わり、円仁制作の版木による「柳の御影」を拝む大東区浅草
無宗派信州善光寺一光三尊阿弥陀如来長野県長野市2023/9/27





薬師堂(瑠璃殿)福島県南会津郡南会津町前沢2023/10/18

子安観音1984南会津郡下郷町野際新田(観音沼)2023/10/25

虚空像菩薩807年に坂上田村麻呂が創建南会津郡下郷町弥五島牧野居村(塔のへつり)2023/10/25


金峰山蔵王寺宮城県刈田郡蔵王町字倉石岳2013/8/14

瑞鳳殿(ずいほうでん)1637 伊達政宗公の霊屋
日本遺産
仙台市2023/12/10

感仙殿(かんせんでん)1658 伊達忠宗公の霊屋仙台市2023/12/10

善応殿(ぜんのうでん)1711 伊達綱宗公の霊屋仙台市2023/12/10


白銀山延命寺
尾花沢・大石田三十三観音
山形百八地蔵尊
聖観世音菩薩
寛永年間(1624~1643)に向川寺の住職により開山
山形県銀山温泉2024/4/17




カトリック大浦天主堂

2022/12/17


0 件のコメント:

コメントを投稿