5/26/2024

・とちぎ周辺の古城

とちぎ周辺の古城 一覧

H27下野新聞社発行の「とちぎの古城を歩く」増補版1刷を参考とし、「攻城団」を参考とする。

県北部(那須町、那須塩原市、矢板市、塩谷町)

城名 別名 形式・年代 主な城主 所在地 訪問日
伊王野城 霞ヶ城、伊王野山城、城山 平山城。1487~1627那須六家のひとつ伊王野氏 那須町伊王野 2022/10/11
2022/12/07
芦野城 桜ヶ城、芦野陣屋、御殿山 平山城。1540頃~芦野氏 那須町芦野 2022/11/24
館山城
那須町芦野 2022/11/24
野沢城 真木城 那須塩原市金沢
塩原城 塩原要害城 那須塩原市中塩原
鳩ヶ森城 那須塩原市宇都野
川崎城塩谷城、蝸牛城 山城。1200頃~ 1595関東平定塩谷氏矢板市川崎反町2022/10/19
堀江山城堀江城、根小屋城 矢板市北久保2022/10/19
御前原城
(ごぜんぱらじょう)
塩谷城、塩谷故城、中村城 平山城。1315~1644泉騒動塩谷氏矢板市早川町2024/2/27
沢村城沢城 平山城。1187~1590宇都宮仕置那須氏の一族である沢村氏~塩谷氏矢板市沢(沢観音寺)2021/11/11
2023/7/30
泉城 矢板市東泉
山田城根小屋城 矢板市山田
成田城大久保城 矢板市沢
伊佐野城 矢板市下伊佐野
松ヶ嶺城 矢板市上太田
矢板城矢板館 矢板市本町
乙畑城 矢板市乙畑
船生城 塩谷郡塩谷町船生
大宮城 山城。南北朝時代~1597宇都宮氏改易宇都宮氏に仕えた大宮氏塩谷郡塩谷町大宮2022/10/19
玉生城 塩谷郡塩谷町玉生
風見城 塩谷郡塩谷町風見

県北東部(大田原市、那珂川町、さくら市、那須烏山市)

城名 別名 形式・年代 主な城主 所在地 訪問日
黒羽城九鶴城山城。1576~1871廃藩置県大関氏の主家は那須氏だが、那須資晴と違い小田原征伐に参陣し、関ケ原の戦いも東軍に加わる大田原市前田2022/2/22
2024/1/22
白旗城 本城山 大田原市余瀬
高館城大田原市川田
[稀]亀山城 山田城 大田原市片田
大田原城龍城・龍体城・前室城平山城。1545~1871廃藩置県大田原氏。会津攻めの重要拠点大田原市城山2021/11/11
水口館跡大田原市町島
小滝城大田原市小滝
佐久山城御殿山公園大田原市佐久山
福原城 福原要害城・臥牛城 大田原市福原
佐良土館 大田原市佐良土
根小屋館 大田原市南金丸
金丸要害城 大田原市片田
大関城 下山田城 大田原市片田
神田城那須神田城平城(居城)1125?~那須氏の祖、六男藤原資家によって天治2年(1125)頃に築かれ、以後須藤資清に至るまで4代にわたり那須氏(須藤氏)の居城として使われた那珂川町三輪2024/2/09
武茂城山城。1290頃~1602
大久保氏の先祖にあたる武茂氏。佐竹氏と争ったものの、最終的には傘下に入り、関ケ原の戦い後、佐竹氏の転封にともない廃城那珂川町馬頭2020/2/29
2024/1/08
戸田城那珂川町東戸田2022/11/16
片平城那珂川町片平
喜連川城倉ケ崎城・大蔵ヶ崎城・喜連川陣屋山城。1186~1593頃源氏一門である塩谷氏さくら市喜連川2021/3/29
勝山城氏家城平山城。宇都宮公頼を祖とする氏家氏~芳賀高清が飛山城から移り住み、芳賀氏。宇都宮氏の改易により廃城さくら市氏家2021/3/29
2023/1/19
金枝城
さくら市金枝2023/3/14
龍崖城(りゅうげ)森田城、今宮台城平山城。1187~1590宇都宮仕置森田氏~烏山城主・那須高資の弟である資胤が森田弾正左衛門と称して森田氏を再興。小田原征伐に参陣しなかったために那須氏とともに没落さくら市上河戸2023/3/14
烏山城臥牛城山城。1418~1869那須与一の子孫である那須氏、成田氏、板倉氏、堀氏、大久保氏など那須烏山市中央2020/9/29
森田城今宮台城・龍崖城那須烏山市森田

県北西部(日光市)

城名 別名 形式・年代 主な城主 所在地 訪問日
鶴ヶ渕城日光市上三依
轟城日光市町谷
板橋城日光市板橋
猪倉城日光市猪倉
小倉城日光市小倉2021/11/17
倉ヶ崎城蔵ヶ崎城・鞍ヶ崎城日光市倉ヶ崎
八方館日光市小倉
古山城小山城日光市小林

県中央部(高根沢町、宇都宮市、上三川町、鹿沼市、壬生町)

城名 別名 形式・年代 主な城主 所在地 訪問日
阿久津城塩谷郡高根沢町中阿久津
高根沢城塩谷郡高根沢町上高根沢
桑窪城桑久保城塩谷郡高根沢町桑窪
右岡城宇都宮市中里町右岡
中里城宇都宮市中里町峯山
岡本城宇都宮市中岡本町根古屋
逆面城宇都宮市逆面町
石那田城宇都宮市石那田町岡2022/2/1
徳次郎城平城。~1597宇都宮氏改易宇都宮国綱の家臣である新田氏宇都宮市徳次郎町2022/2/1
下横倉城宇都宮市下横倉町
宇都宮城亀ヶ岡城、関東七名城平城。平安末期~1868。宇都宮氏改易後も宇都宮藩の藩庁、徳川将軍の日光東照宮参拝の際の宿泊施設として残る宇都宮氏、本多氏、奥平氏、戸田氏宇都宮市本丸町2015/5/16
飛山城平山城。1295頃~1590宇都宮仕置芳賀氏宇都宮市竹下町飛山2022/6/4
多気山城多気城、御殿山城、日本名城百選、関東七名城山城。1063~1597宇都宮氏改易宇都宮氏の居城、宇都宮城の支城宇都宮市田下町城山2021/10/09
犬飼城根古屋城平山城。1379~小山義政による築城、犬飼康吉宇都宮市上欠町根古屋2022/5/15
刑部城宇都宮市東刑部町堀の内
上三川城平城。1249~横田頼業による築城、横田氏~今泉上三川町上三川2019/4/09
2021/3/31
多功城平城。1248~1597宇都宮氏改易宇都宮城の南方を防衛する支城。1557上杉謙信の軍勢、1572北条氏の軍勢を撃退した城上三川町多功2022/12/29
鹿沼城鹿沼市今宮町
千渡城鹿沼市千渡
深津城鹿沼市深津
加園城鹿沼市加園
久我城鹿沼市下久我
粟野城涛速城山城。1180頃~佐野氏忠の家臣平野大膳久国の居城~斎藤秀隆、落合徳運入道鹿沼市口粟野2022/1/30
粕尾城鹿沼市中粕尾
龍階城鹿沼市引田
金ヶ沢城大芦城鹿沼市下久我/引田
千手山城平山城鹿沼市千手町2021/8/02
壬生城馬蹄城平城。1462~壬生胤業による築城。1590豊臣秀吉の小田原攻めで北条側についた壬生氏は、皆川広照とともに滅亡~結城秀康、日根野吉明、阿部忠秋、三浦正次、松平輝貞、加藤明英、鳥居氏(8代)下都賀郡壬生町本丸2013/5/04
羽生田城平山城。1500頃~1590壬生氏滅亡

宇都宮氏の家臣壬生綱重による築城。壬生城と鹿沼城の中間拠点として機能下都賀郡壬生町羽生田2022/6/05

県南東部(茂木町、市貝町、芳賀町、益子町、真岡市)

城名 別名 形式・年代 主な城主 所在地 訪問日
茂木城桔梗城平山城。1190代~1602茂木氏の居城。1556佐竹氏に攻められ臣従、1585北条結城連合軍により一時期奪われたが、佐竹氏の援軍を得て奪回、佐竹義重の命により小川城に移り、徳川家康の命により代わって入った細川興元は城を引払茂木町小井戸2019/10/01
2022/2/14
2023/9/17
千本城下野千本城、須藤城、教ヶ岡城山城。1197~那須資隆の十男、千本十郎為隆によって築城。千本氏~茂木四郎義政(千本大和守義隆)茂木町町田2022/1/20
高岡城
高岡出城ともに発見できず茂木町北高岡2022/12/25
木幡城民家の先のため断念茂木町木幡2023/5/03
村上城観音山梅の里山城。1378~益子正宗の次男村上新助良藤による築城。村上氏市貝町市塙2021/3/17
2024/2/17
大谷津城市貝町大谷津
杉山城市貝町杉山
御城(みじょう)市塙城平山城。1364~益子城主益子勝直が築城市貝町市塙2024/2/17
芦原城、山根城山城。1190~千本城の支城のひとつとして築城されたが、那須一族の内紛により、烏山方の那須資晴(すけはる)により、千本城もろとも落城市貝町市塙字山ノ根2024/2/17
市花輪館居城。1038~市貝町市塙字館の内2024/2/17
水沼城消失芳賀町東水沼 2022/11/05
高橋城芳賀町東高橋
西明寺城高館城山城。平安末期~1589宇都宮国綱、芳賀高定らに所領は没収され、益子氏は滅亡、1597宇都宮氏改易で廃城宇都宮氏の重臣、益子氏による築城。益子町大字益子 2022/1/23
益子城益子町大字益子
益子古城丘城。~1589宇都宮国綱、芳賀高定らに所領は没収され、益子氏は滅亡宇都宮氏の家臣である益子氏の平時の居城で、西明寺城が詰の城。益子町大字益子 2022/2/07
山本城山本古屋城益子町大字山本
田野城益子町大字長堤
生田目城益子町大字生田目
真岡城芳賀城、舞か丘城、真岡陣屋平山城。1362~1597宇都宮氏改易で廃城宇都宮氏の重臣である芳賀高継の居城~浅野氏、堀氏、稲葉氏。江戸時代は陣屋、天領となったあとは幕府の代官所が置かれた真岡陣屋真岡市台町2022/10/16
御前城芳賀居城真岡市田町 2022/3/03
中村城真岡市中
八木岡城真岡市八木岡
久下田城真岡市久下田
長沼城真岡市長沼
籠谷城真岡市下籠谷
桜町陣屋真岡市物井

県南部(下野市、栃木市、小山市、野木町)

城名 別名 形式・年代 主な城主 所在地 訪問日
児山城平城。1335頃~1558上杉謙信が多功城を攻撃し、児山兼朝は上杉方の佐野豊綱と戦って討死し、そのまま廃城多功城主・多功宗朝の子である児山朝定による築城。児山氏下野市下古山2020/4/10
2020/5/29
2020/7/26
薬師寺城下野市薬師寺
箕輪城下野市箕輪2022/11/07
大光寺城住宅地に変わり消滅
下野市大光寺2022/12/29
布袋ヶ岡城栃木市都賀町深沢
光明寺城富張城栃木市都賀町家中
皆川城ほら貝城山城。1394~1591宇都宮氏に従属していた皆川広照は、北条氏政・氏直父子が大軍を率いて北上してくると降伏。1590の豊臣秀吉による小田原征伐では、広照は小田原城から脱出し、徳川家康に寝返り、所領を安堵された。1591に広照は栃木城を築いて本拠を移し、廃城栃木市皆川城内町2022/1/16
2022/3/02
吹上城平山城。?~1609築城年代は定かではない。戦国時代末期に皆川城の支城で膝附宗長が城主であったと伝えられ、皆川氏の改易とともに廃城栃木市吹上町2024/5/26
栃木城平城。1591~1609皆川広照は皆川城から居城を移転。松平忠輝の家老になり、1603忠輝が川中島へ移った際に、広照も飯山城へ移転。忠輝の行状を幕府に訴えるも、逆に家老として不適格と家康の怒りにふれ、1609改易され、栃木城も取り壊される栃木市城内町2023/4/27
川連城栃木市川連町/片柳町
富田城栃木市大平町富田
榎本城栃木市大平町真弓
小野寺城栃木市岩舟町小野寺
下野国庁跡栃木市田村町
大宮城栃木市大宮町
神楽ヶ岡城富張城栃木市都賀町富張
[稀]梅沢館栃木市梅沢町
藤沢城栃木市鍋山町
[稀]尻内城栃木市尻内町
秋葉城不摩城栃木市鍋山町
真名子城赤壁城栃木市西方町真名子
西方城下野西方城、鶴ヶ岡城、西堀山城山城。鎌倉時代~1597宇都宮氏改易で廃城宇都宮氏の一族西方氏の居城。1515宇都宮忠綱が皆川宗成との戦いで敗れた際に、この城も落城。1585宇都宮国綱が佐竹義重の支援を得て皆川広照から城を奪還した。西方氏~宇都宮氏栃木市西方町本城2020/2/19
二条城西方陣屋、新城山城。1601~1615大坂夏の陣での失態により改易となり、西方藩の廃藩にともない廃城上杉景勝の家臣藤田能登守信吉によって西方城の麓に築かれた城。栃木市西方町町元2023/6/04
細井城栃木市都賀町家中
太平山城栃木市大平町/平井町
白石家戸長屋敷山田城栃木市大平町西山田
太田城栃木市藤岡町太田
角之内城栃木市藤岡町甲
小南城栃木市藤岡町都賀
藤岡城花岡城・中泉城栃木市藤岡町藤岡
小山城祇園城平山城。1148~1619本多正純が宇都宮へ移封となった際に廃城小山政光の築城。小山秀綱の代に北条氏に降伏し、北関東攻略の拠点として利用された。家康の関東移封後は本多正純が城主。小山氏~北条氏~本多正純小山市本郷町2023/4/28
中久喜城亀城・栃井城・中岫城・岩壺城小山市中久喜
鷲城平山城。中久喜城、祇園城とならび、小山氏の主要な居城。小山市外城2022/2/16
小谷城(こや)平城。1156~1590小山氏が滅亡すると廃城田原俊景を祖とする小谷氏の居城。1441結城合戦で結城城とともに落城。1571祇園城主・小山秀綱が大橋左京亮を城主に任じて城を再興。小山市下生井2023/2/14
長福城長福寺城,新城平城。1380頃~1381第二次小山義政の乱で足利氏満軍によって落城小山氏の重要拠点である祇園城と鷲城のほぼ中間に位置。小山氏小山市八幡町2022/2/16
2023/4/28
塚田館小山市塚崎
網戸城址(あじと)小山市網戸2023/2/22
御城小薬城小山市小薬
法音寺城下都賀郡野木町友沼

県南西部(佐野市、足利市)

城名 別名 形式・年代 主な城主 所在地 訪問日
唐沢山城栃本城・根古屋城・牛ヶ城
日本名城百選、関東七名城
山城。~1602山麓に佐野城が築かれたため唐沢山城は廃城上杉謙信と結んでいた佐野氏の居城。関係が悪化したため、謙信により10度にわたって攻められるが、謙信を何度も撤退させた佐野市富士町2021/2/28
2024/5/11
佐野城春日城・春日岡城・姥城佐野市若松町
阿曽沼城佐野市浅沼町
赤見城佐野市赤見町
椿田城佐野市船津川町
清水城興聖寺城・吉水城佐野市吉水町
豊代館跡佐野源左衛門常世館佐野市豊代町
蓬山城忍城佐野市作原町
阿土山城アド山城佐野市仙波町2021/11/10
岩崎城佐野市岩崎町
要谷山城小野城、根古屋城、小野高吉城、要谷城、飛駒城、彦間城山城。1575頃~佐野氏に属していた小野兵部小輔高吉が、足利長尾氏に備えるため唐沢山城の支城として築城。1584高吉は弟とともに長尾顕長の家臣・小曾根筑前に謀殺された。小野氏~小曾根氏佐野市飛駒町2022/6/16
根古屋館佐野市飛駒町
鰻山城佐野市戸奈良町
吉水陣屋佐野市吉水駅前
植野城堀田佐野城・佐野陣屋佐野市植下町
免鳥城面鳥城・妻鳥城佐野市免鳥町
足利氏館跡金剛山、仁王院、法華坊、鑁阿寺方形居館。1196~足利尊氏の先祖にあたる義兼が築いた館足利市家冨町2021/2/17
足利城両崖山城、飯塚山城、小屋城、栗崎城、足利宿城山城。1055頃~1455年、1564年、1584年、1590年の4度合戦が勃発。足利氏~長尾氏足利市本城2023/12/04
岩井山城勧農城足利市岩井町
高松城川島氏居館足利市高松町
中里城柳田氏居館足利市福居町
小俣城足利市小俣町
富士山城足利市借宿町/田中町
板倉城足利市板倉町
小此木氏館足利市大前町

栃木県以外の訪問城

城名別名 形式・年代 主な城主所在地訪問日

鶴ヶ城若松城、黒川城、会津城
日本百名城、福島県三名城、東北三名城
平山城
1384~1874
蘆名氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏~1643保科正之が入封して以降は明治維新まで会津松平家(保科氏から改名)の居城として用いられ、幕末の戊辰戦争の際には会津戦争の舞台となりました福島県会津若松市2011/12/25

天童城舞鶴城、天童古城山城
1375~1584
北畠氏?、天童氏
南北朝時代に北畠天童丸が居を構えたとされるが、文中年間(1372~1374)に最上氏の圧力により天童城を去ったという。最上直家の子天童頼直が、天授元年/永和元年(1375)、天童城に移り一門を領内に分散配置することで村山郡に大きな勢力を築き、最上八楯の領袖として次第に最上氏と対立。天正5年(1577)最上義光は天童城を攻め、天童氏は最上八楯の援軍を得て最上軍を撤退させるが、天正12年(1584)最上義光がまたも攻めると延沢信景などの寝返りにより落城、廃城
山形県天童市2024/4/18
米沢城舞鶴城、松ヶ岬城
続日本100名城
平山城
1238~1871
長井氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏米沢市丸の内2024/4/18

水戸城馬場城、水府城
日本百名城、日本三名園、茨城県三名城
平山城
1190代~1871
徳川御三家のひとつ水戸徳川家の居城。大掾氏(馬場氏)~江戸氏~佐竹氏~徳川氏茨城県水戸市2012~2014
笠間城桂城
続日本100名城、茨城県三名城
山城
1219~1868
笠間氏の居城だったが、1590豊臣秀吉による小田原征伐の際に笠間綱家が北条氏についたため、滅亡~宇都宮氏~蒲生郷成~牧野氏笠間市2023/5/11
古河城古河御陣、古河御所平城(平山城)
1180頃~1873
室町時代には古河公方・足利成氏が本拠とし「古河御所」と呼ばれた。江戸時代には、多くの譜代大名が入れ替わりで城主を務めました。足利成氏(古河公方)~土井利勝古河市2022/1/27
結城城臥牛城平山城
1183~1868
結城氏の居城。室町時代には結城合戦の舞台になった。小田原の役後、結城家は徳川家康の次男、秀康を養子として迎え、関ケ原の戦い後に秀康が越前に移封となったため、いったんは廃城~1700能登より封じられた水野勝長によって再興結城市2022/2/05
大宝城
だいほう

平城
1232~1343小笠原貞宗の大軍によって攻められ落城し、下妻氏も滅亡
下妻氏の居城で、南朝方の関東六城。足利尊氏の重臣、高師冬にたびたび攻撃された下妻市2023/4/09
小栗城
山城
1155~?
小栗氏15代の居城。
鎌倉足利に敵対することで、衰退
小栗2024/3/24
伊佐城
いさ

築城年不明~北朝方高師冬軍の攻撃に長く耐えたが、興国4年(1343)に落城、以後廃城伊佐氏の居城で、奥州伊達氏発祥の地とされる城
二の丸跡に觀音寺本堂(客殿)が建つ
筑西市中舘2013/3/24
沼田城址倉内城、蔵内城、霞城
続日本100名城
丘城(崖端城)
1529~1682
沼田は北関東の要衝であり、軍事上の重要拠点として上杉氏・北条氏・武田氏といった諸勢力の争奪戦の的となっていた。沼田氏~本庄秀綱~猪俣邦憲~小田原征伐の後は真田昌幸の長男・真田信幸(信之)の居城で、妻の小松姫は本多忠勝の娘群馬県沼田市2021/11/21

関宿城
平城
1457~1873
1565から1574に北条氏と上杉氏の間で3度の関宿合戦。徳川家康の異父弟である松平康元を藩祖とする関宿藩の藩庁が置かれた。千葉県関宿町2010/1/11

上田城尼ヶ淵城、松尾城、伊勢崎城
日本百名城27番、日本夜景遺産、長野県三名城
平城
1583~1874
真田昌幸による築城。仙石忠政~松平氏長野県上田市2023/9/27


唐津城舞鶴城
続日本100名城、佐賀県三名城
海城(平山城)
1602~1871
寺沢広高により、豊臣秀吉の死後、廃城となっていた名護屋城の遺材を使用して築城。寺沢氏、大久保氏、松平氏、土井氏、水野氏、小笠原氏佐賀県唐津市東城内2022/12/15
諫早城高城、伊佐早城、亀城丘城(平山城)
1474頃~1699財政難により城が維持できなくなり、東麓に諫早陣屋を構え廃城
西郷尚善による築城。西郷氏~豊臣秀吉が発令した九州征伐に従わず所領を没収され龍造寺氏(諫早氏)長崎県諫早市高城町2022/12/16



0 件のコメント:

コメントを投稿