2/22/2022

2022/2月の散歩(黒羽)

2022/2/22
大田原市内の韓国料理屋「タモア」

先ず向かったのは、栃木十三仏霊場2番、黒羽山 大雄寺(くろばねさん だいおうじ)
参道の脇はシャガで覆われるという
山門までの石段脇にある、十六羅漢像
山門と手前の仁王像

国指定重文の経蔵
藁ぶきの総門と廻廊も国指定重文
藁ぶきの堂々たる本堂も国指定重文

ぐるりと廻廊に囲まれたお寺も珍しい
廻廊の中


本堂から総門を望む


禅堂
鐘楼堂

禅堂の藁ぶき屋根から垂れる氷柱

このお寺は、「とちぎの絶景」にも選ばれている
大雄寺駐車場の脇から、芭蕉の道がある
松尾芭蕉は「奥の細道」の道中、元禄2年(1689)4月に、14日間黒羽に逗留しているという
芭蕉が滞在した場所は、かつての黒羽城であった
三の丸(右)と二の丸(左)の間の濠
本丸の見晴らし台の正面は、高原山
現在は黒羽城址公園となっている
天正4年(1575)に大関高増が築城し、北那須最大の規模を持つ城郭だったそうだ


白樫の大木


今日の締めは、佐久山の与一温泉
とろーり美肌の湯で、定年三周年を祝う


0 件のコメント:

コメントを投稿