ラベル Volunteer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Volunteer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

9/13/2025

2025/9月の里山

2025/9/13 (Sat)

根からぶっ倒れた倒木処理を、小雨のぱらつく蒸し暑い午後に実施
この筋に沿って倒れていた木を輪切り(玉切りという)にし、
里山の内側まで転がしていく作業
枝分かれした太い部分は、直径1mはあったよ
死ぬかと思った!

8/24/2025

2025/8月の里山

2025/8/24 (Sun)

朝7:30集合で、本日の里山活動は「チェーンソー講習会」
1本目は、道路に近い掛り木の処理
本来は避けるべき「元玉切り」を試します
チルホールという牽引器を付け、根本を引っ張り、掛っている枝が抜けることを期待
枝が少し抜けたところで、再度「元玉切り」で、何とか倒すことができた
2本目は、北東側の掛り木
倒木が朽ちてきており、幹も太くないことから、元玉切りで処理完了
3本目は、南側の厄介な掛り木
チルホールでの牽引で、何とか引き抜こうという作戦
滑車を使うことで、けん引力を2倍にしている
幹回しベルトを締めなおして、さらに牽引
最後に引き抜けたところは、Video撮り忘れた
本日の予定にはなかった4本目は、風で倒れたニセアカシアが、掛り木になってしまったもの
まだ根は付いているものの、やることは元玉切りと同じ
さらに元玉切りを繰り返すも、なかなか倒れない

掛っている木の反対側に牽引するための、手ごろな木が無いので、逆にかかっている木に向けて牽引しながら元玉切り
狙った場所に、見事に処理した
36℃の猛暑のなか、4時間半の作業で4本の掛り木を処理
熱中症離脱者が出なくてよかった
掛り木は無くなったものの、倒した木の珠切りや移動作業は、そのうちやらなければならないが、本日の作業はお弁当をいただき、無事終了

2025/8/30 (Sat)

モニ千活動
ミズオオバコ(水大葉子)


6/01/2025

2025/6月の散歩(上三川)

2025/6/01 (Sun)



2025/6/04 (Wed)

2025/6/05 (Thu)

キキョウソウが咲き始めた


2025/6/06 (Fri)

2025/6/10 (Tue)

地元の小学5年生への、里山生物観察会
生憎のお天気とはいえ、小雨程度で助かった

竹切り実習中
反省会

2025/6/12 (Thu)

2025/6/13 (Fri)

地元サロンで、リハビリ科の理学療法士さんをお招きしての、出張健康講演と運動


ゆうきが丘に実家のある、新米リハビリ師が指導


30分間、リクエストの多い、童謡の合唱

2025/6/14 (Sat)

イヌホオズキ(犬酸漿、Solanum nigrum、ナス科ナス属の一年草)
リョウブの蕾

ミズキの若実
ブルーベリー(ヌマスノキ、blueberry、ツツジ科スノキ属シアノコカス節の落葉低木)

ヒヨドリバナの蕾
キキョウソウ
ノビル
ヤブガラシ
ナンテン(南天、Nandina domestica、メギ科ナンテン属の常緑低木)


午後は里山整備日だったが、Stravaの記録なし

2025/6/15 (Sun)

2025/6/17 (Tue)

里山にうず高く積んでいた伐採後の竹を、猛暑日の中焼却作業
半分は休憩時間


2025/6/20 (Fri)

ワルナスビ
イヌホオズキ
イヌホオズキの実

2025/6/29



2025/7/08 (Tue)

里山活動





今日までのハイクルート
 


Limg valign="top" height="360" width="230" /
Rimg valign="bottom" height="320" width="200" /