1/16/2022

2022/1月の散歩(栃木)

2022/1/16
仕事上がりの午後から、栃木市の皆川城跡
栃木の基を築いた皆川氏の居城で、標高147m、麓から80mの山城
その山の形から『法螺貝(ほらがい)城』 とも呼ばれている
麓にある巌島神社
ロウバイの花を見にやってきた


室町時代の応永元年(1394年)皆川秀光の手により築かれ、最大で7万石を領有した皆川氏の居城であったそうだが、住居は麓にあったようだ
西日が傾く山の風景は、当時と何も変わっていないのだろう
下の写真左の頂は、大平城のあった山だ

天正18年(1590)に、小田原氏方であった皆川広照は小田原城に籠城したが、豊臣勢に攻められ、敗戦により皆川城は召し上げられたが、新たに栃木城(下の写真中央やや右)を築いたという








0 件のコメント:

コメントを投稿