11/20/2024

房総旅行1(九十九里~鴨川)

2024/11/20 (Wed)
大杉神社から利根川を渡り千葉県に入る
道の駅 オライ・はすぬまで、見慣れぬ魚に見とれていると、隣のお客さんが「背黒イワシってこの辺では言うのよ。ごま酢漬けが一般的ね」
セグロイワシとはカタクチイワシの別名で、九十九里では大き目のカタクチイワシが採れるらしい
そこでスタンプラリーを発見
さっそく一つ目のスタンプをGet
九十九里浜を南下すると、サーフボードShopや、Hamburg Shopが点在しており、若者の町を感じられる
いすみ市岩船の岩船地蔵尊へ立ち寄る
第91代御宇多天皇の建治元年(1275)時の中納言藤原兼貞が、ご本尊および75柱の霊神を奉じ、東国辺土遊航の途中台風に遭い、船中で一心に尊像を念じたところ、当時の小千谷村釣師(つるし)海岸に漂着し、一漁夫の助力により上陸することが出来たという
風雨が静まると、船は大きな岩の船と化して海上に浮かび、また尊体安置を示唆する霊岩も同時に出現したので、兼貞はその奇瑞(ふしぎなめでたいしるし)に感じて里人と相談し、この地に堂宇を建立したといい、この時から、小千谷村は岩船村と呼ばれるようになったという

下野岩船地蔵尊(岩船山高勝寺、2023/5/92024/9/23に訪問)・越後岩船地蔵尊とともに日本三岩船地蔵の一つで、長野県中野市岩船や鎌倉岩船地蔵、神奈川県平塚市の霊山寺も数えられることがあるという
また関東百八地蔵霊場の78番となっている
現在は岩船山 東陽寺の境外仏堂として管理されている
ご本尊は寄木造りの地蔵尊、像高33cm、室町期の作(市指定文化財)
ツワブキの花が、たくさん咲いている
岩船地蔵尊から南に一つ岬を超えた先に、漂着した釣師海岸がある
当地周辺に、七十五神を祀ったと伝える神社が多くあるという
昔、75座を供応した故事にちなみ、岩船でとれた食事の材料を各戸から出し合い、75膳を用意して神殿に供える儀式(町無形文化財)が近くの岩船八幡神社に伝わっているという
本来はこれが岩となった船だろうか?

天気も回復せず、日暮れも早いので、今日の残り予定を返上し、御宿・勝浦・守屋・鴨川を通過し、最初のお宿鴨川市太海浜の江澤館へ
夜景のため見えにくいが、大正ロマン風なたたずまいの落ち着いたお宿



風呂場は大きくはないが、お一人様には贅沢な大きさ
溶存物質1.158g/kg低張性・pH不明弱アルカリ性・15.2℃冷鉱泉
314.7mg/kg Na - 358.8mg/kg 炭酸水素 - 311.4mg/kg 塩化物泉 - 53.6mg/kg メタケイ酸
加水、加温、循環、塩素消毒すべてありありのお湯
タンクローリー車で10km輸送してくるのだから、仕方ないよね




温泉では売りが無かった鴨川温泉だが、料理はスゴイ
アカヤガラ(赤矢柄、Fistularia petimba、トゲウオ目ヤガラ科の海水魚)は、鴨川近海の定置網にかかるそうだ
上半分の白身がヤガラで、淡白だが噛みでがあり、美味しい
下半分はアジ、カンパチ、サバの刺身
白身魚のカルパッチョも美味しい
右下のピーナッツが、巨大だが柔らかくて、さすが千葉県
海老とホタテと白身魚の、なべ蒸し焼き

これぞ江澤館自慢の「荒磯料理」
体長1m程だが、刺身になるのは1/3程なので、高級料理らしい
2024/11/21 (Thu)
早朝の客間からの眺め
部屋からの日の出は、ちょうど正面の仁右衛門島(にえもんじま)に隠れている
仁右衛門島は、源頼朝や日蓮の伝説で知られ、千葉県では最も大きな島かつ、唯一の有人島で、県指定名勝となっているほか、新日本百景にも選ばれている
治承4年(1180)石橋山の戦いに敗れた源頼朝が安房に逃れた際、島主の仁右衛門に助けられ、夜襲を避けて潜伏したとされる洞窟が残る
また、安房国長狭郡東条郷片海(現在の千葉県鴨川市)の漁村で誕生した日蓮が、朝日を拝したと伝えられる神楽岩があり、正一位福女稲荷大明神が祀られているが、島に渡って観光する時間的猶予はなかった
太海漁港の正面のお宿
雨も上がり、お天気は期待が持てるが、昨夜から海風がかなり強い
仁右衛門島に打ち寄せる太平洋の荒波
泊めていただいた部屋は、2階の右側。下は海
1階の三角部屋が浴室なので、浴室の窓からすぐ海だ
裏山の名前は、聞きはぐった
太海漁港周辺Map
江澤館は「画家ゆかりの宿」でもある
日本近代洋画家の先駆者と言われる浅井忠が、房総旅行の途中で波太海岸を先駆的にスケッチしたのが、写生地としての波太海岸の歴史の始まりだという
その後、石川寅治と中川八郎が波太海岸の、当時造船所を経営していた江澤館に泊まり、海の作品を描き、その絵が絵画展で受賞したことで、波太海岸は画家の注目の写生地となった
そんな絵が、壁じゅう所狭しと掛けられた食堂でいただく、海の家の朝食
食後、主人が案内してくれたのは、「昭和6年の夏、江澤館に滞在した安井曽太郎画伯は、4階の一室からの眺望を好み、人も近づけずにこもり、眼下の海景を写生した」というその部屋
安井画伯の風景画では代表作の「外房風景」は、まさにその部屋の窓から見える景色そのもの
民家は新しくなり、対岸の山も石出しで切り崩されたものの、左手の松の木や松の下の祠も、窓から見える風景に残っていた
「外房風景」の実物は、岡山県倉敷市の大原美術館に展示されているという
また、戦後の混乱期に発生した、大量毒殺事件である「帝銀事件」の犯人として逮捕され、死刑囚となった平沢貞通は、二科展に3回、文展に16回、光風会には毎年入選したほどの、一流の画家だったというが、その彼もまた、江澤館の客であったという

最高の荒磯料理と温泉、さらに画家たちの説明を受けた江澤館前にも、ツワブキの花とアロエの花が、きれいに咲いていた

今日は昨日周れなかった鴨川へ戻り、楽しむよ

0 件のコメント:

コメントを投稿