岩井海岸のホテルを後に、館山市船形に引き返し、真言宗智山派 普門院 船形山 大福寺(崖観音)
船形山の崖の中腹にある祠に刻まれた磨崖仏(まがいぶつ)、十一面観世音菩薩を祀る懸造りの観音堂本堂の左右にはソテツの木
安房国札三十四観音霊場の第3番札所
では崖観音まで登ってみよう
館山湾(鏡ケ浦)を一望する、欄干からの眺め
今日も良いお天気に恵まれそうだ
養老元年(717)行基が東国行脚の折に神人の霊を受け、地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、山の岩肌の自然石に十一面観世音菩薩を彫刻したと言われる
県内最古の磨崖仏といわれる、市の有形文化財
その後、慈覚大師が当地に来錫した折に、堂宇が創建されたと言われる
その後、慈覚大師が当地に来錫した折に、堂宇が創建されたと言われる
崖観音から降りると、2017年に生活困窮者の放火により、本殿と拝殿が全焼し、その後義援金を募り、2022年7月に再建した、船形諏訪神社
養老元年(717)行基菩薩が磨崖仏と同時に、信濃の諏訪大社を勧請したと伝えられ、祭神は、建御名方命(たけみなかたのみこと)、旧社格は、郷社神社の屋根の銅板をはがしたり放火したりするのは、勘弁願いたい
諏訪神社の鳥居越しの崖観音
崖観音から車ですぐの、まるい鮮魚店で、土産の新鮮魚介類を購入
諏訪神社の鳥居越しの崖観音
崖観音から車ですぐの、まるい鮮魚店で、土産の新鮮魚介類を購入
店の主は50歳代にお見受けしたが、若い男女が働いており、お店は継続されていきそうだ
その象徴が店外に設置されていた、Pizzaの自動販売機
市の天然記念物のソテツの大木が、本坊の前に構えている
本坊から式部夢山道周回コースを登る
センダンかな?
スタジイの枝分かれにたまった土から、ササが生えている
白は、温暖な海浜や海岸近くに生育するツルソバ(蔓蕎麦、火炭母草、Persicaria chinensis (L.) H.Gross、タデ科イヌタデ属のつる性多年草)
その象徴が店外に設置されていた、Pizzaの自動販売機
キンメダイとアジが同じ値段なら、具材の量を信じてアジかな
館山市那古の真言宗智山派 補陀洛山(ふだらくさん) 那古寺(なごじ)市の天然記念物のソテツの大木が、本坊の前に構えている
背後の那古山の裾野に展開する、坂東三十三番結願所、引き継いで、安房国札三十四観音の第1番札所、さらには、関東八十八箇所第56番霊場だ
本坊に安置されている木造阿弥陀如来坐像は、県指定有形文化財《彫刻》本坊から式部夢山道周回コースを登る
センダンかな?
スタジイの枝分かれにたまった土から、ササが生えている
白は、温暖な海浜や海岸近くに生育するツルソバ(蔓蕎麦、火炭母草、Persicaria chinensis (L.) H.Gross、タデ科イヌタデ属のつる性多年草)
黄は、ツワブキ
永正8年(1511)に修理再建された記録が残る仁王門
仁王門の先左手に、鐘撞き堂と呼ばれる鐘楼があり、永享12年(1440)鋳造の梵鐘がある
右手に、鎌倉時代の阿弥陀如来像が安置される阿弥陀堂
その先の多宝塔は、江戸時代中期に建てられたもので、内部中央にある宝塔の中に多宝如来と釈迦如来を安置している
また、里見時代の慶長14年(1609)に作られた釈迦如来像も安置されている
県内の多宝塔は、室町建築の石堂寺多宝堂と、この那古寺多宝塔の2基しかないという
宝暦8(1758)に再建された観音堂(円通閣、大悲殿)の側面
屋根の中央で、赤鬼が睨みをきかせている
養老元年(717)この地を訪れた行基が、那古の海中から得た霊木で観世音菩薩の像を刻み、天皇の病気平癒を祈願し創立された
永正8年(1511)に修理再建された記録が残る仁王門
仁王門の先左手に、鐘撞き堂と呼ばれる鐘楼があり、永享12年(1440)鋳造の梵鐘がある
右手に、鎌倉時代の阿弥陀如来像が安置される阿弥陀堂
その先の多宝塔は、江戸時代中期に建てられたもので、内部中央にある宝塔の中に多宝如来と釈迦如来を安置している
また、里見時代の慶長14年(1609)に作られた釈迦如来像も安置されている
県内の多宝塔は、室町建築の石堂寺多宝堂と、この那古寺多宝塔の2基しかないという
屋根の中央で、赤鬼が睨みをきかせている
養老元年(717)この地を訪れた行基が、那古の海中から得た霊木で観世音菩薩の像を刻み、天皇の病気平癒を祈願し創立された
現在の本尊は像高およそ149cmの一木造りで、平安時代後期作の千手観世音菩薩
観音堂の前には那古海岸が広がり、かつては寺のすぐ下まで海があったという
多宝塔の左手から、式部夢山道周回コースに入りしばらく登ると、元禄16年(1703)の大地震まで那古寺の本堂があったと言われる広場に出て、奥の方には紫式部の供養塚がある
奥州白河藩主として房総の海岸警備の任にあたり、館山を訪れたこともある老中 松平定信の書(文化14(1817)年筆)の扁額
鎌倉時代の銅造千手観音立像は、国の重要文化財≪有形文化財・彫刻≫
多宝塔の左手から、式部夢山道周回コースに入りしばらく登ると、元禄16年(1703)の大地震まで那古寺の本堂があったと言われる広場に出て、奥の方には紫式部の供養塚がある
紫式部の墓という伝説が残っているというが、誰が信じるだろうか
ここから左に折れ、潮音台という良い響きの場所へ
気持ちの良い眺めが広がる
広場には、和泉式部の供養塚と墓、和泉式部の歌、和泉式部の娘の小式部内侍の供養塚などがあるが、この場所との関係は不明
ここから左に折れ、潮音台という良い響きの場所へ
気持ちの良い眺めが広がる
広場には、和泉式部の供養塚と墓、和泉式部の歌、和泉式部の娘の小式部内侍の供養塚などがあるが、この場所との関係は不明
紫式部の供養塚まで戻り、スダジイの森を歩く
那古山頂へ向かうが、山頂の看板も三角点もなく、なんとなく通り過ぎてしまう、不思議な路だ
那古山頂へ向かうが、山頂の看板も三角点もなく、なんとなく通り過ぎてしまう、不思議な路だ
式部夢山道周回コースから市街地に出て、那古寺の本坊に戻り、次は里見氏城跡を目指す
0 件のコメント:
コメントを投稿