4/06/2024

2024/4月の散歩(出流山~大柿花山)

2024/4/06 (Sat)
栃木市出流町の真言宗智山派 出流山 満願寺
桜のよい季節に、奥の院を目指す
千手観音を祀る本堂祭壇
おそらくだが、クラマゴケ(鞍馬苔、Selaginella remotifolia、ヒカゲノカズラ植物門イワヒバ科イワヒバ属のシダ植物)の新規仲間、2枚

ユリワサビ(百合山葵、イヌワサビ(犬山葵)、Eutrema tenue、アブラナ科ワサビ属の多年草)3枚


おそらくだが、コガネネコノメソウ(黄金猫の目草)
奥の院下の滝に到着
千葉県から姪が同行


奥の院の本尊は、十一面観音菩薩だが、背面だという

ちょうど滝行の修行僧が現れた
フイリナガバノスミレサイシン(斑入り長葉の菫細辛、Viola bissetii Maxim.、スミレ科スミレ属の多年草)新規、2枚





久しぶりに「いづるや」の寒ざらし蕎麦をいただく
蕗の薹と舞茸の天ぷら
3人で五合蕎麦はちょっと多かったが、安定の美味しさは変わらず
Repeat 4回目は、観世音そば下の家の3回を抜き単独首位
栃木市鍋山町の真言宗智山派 柔和山 寳蓮寺は2週間ぶり
すっかり桜化粧となった



大日如来を祀る観音堂

カタクリの群生斜面では、カタクリの花はほとんど終わり、代わりにシダ類が芽を伸ばしていた
ゼンマイ(薇、Osmunda japonica、ゼンマイ科の多年生シダ植物)3枚


ヤマルリソウ(山瑠璃草、ヤガラ、ヤマウグイス(山鶯)、Omphalodes japonica (Thunb.) Maxim.、ムラサキ科ルリソウ属の日本固有種の多年草)新規、2枚


ニリンソウの群落





2020/6月以来、久しぶりに都賀町大柿の大柿花山を訪れた
ケマンソウ(華鬘草、タイツリソウ(鯛釣草)、Lamprocapnos spectabilis、ケシ科ケマンソウ亜科の多年草)新規





0 件のコメント:

コメントを投稿