5/10/2022

2022/5月の散歩(奥日光)

2022/5/10
日光の明智平
生まれて初めてここのロープウェイに乗り、展望台まで来た
結構すごいぞ!
華厳の滝、白雲の滝、中禅寺湖、男体山に日光白根まで見渡せる

ズームインで、ここまで寄れる

平日の火曜日、走り梅雨の谷間とあって、観光客もまばらです
中禅寺湖の反対側
ここから少しハイキングをしてみます
オオカメノキ(大亀の木、Viburnum furcatum )
歩きにくい上り坂を登ると、展望台より高い位置に

アカヤシオ(赤八汐、Rhododendron pentaphyllum var. nikoense)が満開の予定だったが、今年は開花が早く、すでに大半が花を落としてしまっていた
ヤシオツツジは、栃木の県花だそうです
それでも絶景の中の山歩きは、気持ちがいい
ハウチワカエデ(羽団扇楓、メイゲツカエデ、Acer japonicum)
アカヤシオの芽もありますが、葉っぱが出始めています


タチツボスミレ(立坪菫、Viola grypoceras)
明智平から中禅寺湖温泉への道は高圧電線と並行しており、そこはいただけない

なので何とか電線と鉄柱を避けたアングルを探す
ニホンカモシカの姿は見えない
バイケイソウ(梅蕙草、Veratrum album subsp. oxysepalum(Turcz.) Hultén)
新芽も葉も茎も根もすべて有毒で,毒性の強いアルカロイドを含みます。煮ても湯がいても天ぷらにしても毒は消えません。食べてから30分~1時間くらいで下痢や吐き気をもよおし,血管が広がって血圧降下,心拍数の減少,めまい,手足のしびれ,けいれんなどの症状が出ます。重症の場合は意識不明となって死亡します。という植物
花は6月ごろ咲くようです
第二いろは坂の明智第二トンネル出口の真上くらいで、今来た道を引き返す


フデリンドウ(筆竜胆、Gentiana zollingeri )








中禅寺湖に出て湯本に向かうと、途中の華厳の滝に美しい木が
なんとヤマザクラ(山桜、Cerasus jamasakura)
今年のサクラは、見れなかったと思っていたが

これは湯本観光センター前のアカヤシオ
アルプスの風景のよう

湯ノ湖畔にも、満開の桜たち






トキワナズナ(常盤薺、ヒナソウ(雛草)、Houstonia caerulea)


日光湯元の温泉神社


無料足湯「あんよの湯」
3種類の温度の異なる硫黄泉

他に客は無し

下見だけだが、日帰り温泉を持つお寺がある



湯ノ平湿原
湯元温泉の源泉たち

あれやこれやと、盛りだくさんの一日でした
日光道の駅には、お弁当ものがすべて売り切れ
道の駅のお蕎麦屋「蕎粋庵」で、かなり早めの夕食
蕎麦もツユも美味いし、久しぶりのそばがきが、でかい!
舞茸天ぷらは旨いし量もある
今日も満足な一日でした

0 件のコメント:

コメントを投稿