5/29/2022

2022/5月の散歩(八方ヶ原)

2022/5/29
朝の10時に思い立ち、八方ヶ原大間々台のツツジ狩りに出かける
行楽ピークらしく、大間々台への道路は一般車締め出しのため、学校平へまわされる
学校平にある「山の駅 たかはら」で昼食とする
天蕎麦
ヤツデポークソテーは、お肉は良いが醤油が濃すぎ
山の駅裏の八方ヶ原遊歩道を散策
「学校平」という地名だが、明治43年に私立奥村尋常小学校があったことが由来だという
明治37年ごろから炭焼が盛んになり、74もの炭焼窯があったそうで、その家族が住み移り、小学校まで設立されたということです
ハルリンドウ(春竜胆、Gentiana thunbergii)があちらこちらに群生している



トキワハゼ(常磐爆、Mazus pumilus)も山ほどある
ここは八方ヶ原牧場内であり、かつては軍馬のための牧場だったという


次は学校平から大間々までのシャトルバスに乗るか、おしらじの滝へ向かうか迷ったが、2日前に雷雨があったので、滝が現れていることを期待して滝へ向かう
駐車所として作ったとは思えない駐車場から、沢を下ること10分
「滝」のあるおしらじの滝に到着
滝つぼには光が当たらず、青というよりは緑色の滝つぼ

いろいろ挑戦してみるが、色を出すのが難しい


お隣のスッカン沢の滝巡りは次回とし、県民の森を通過し、途中の箒根(ほうきね)神社

大己貴命(おおあなむちのみこと)を祀る
「道の駅しおや」へ寄り道し、「佐助」で夏みかんかき氷を注文
で~ん

0 件のコメント:

コメントを投稿