2022/5/18
暖かくなった今日は、大田原へ
湯津上村民食堂で昼食
ダムカレーならぬ古墳カレーは、ちゃんと前方後方墳になっていましたが、カレーを墳丘にかけちゃだめでしょ!
続いて笠石神社ご本尊はなんと国宝の石碑
西暦700年、当時の那須国(郡)を治めていた那須直韋提(なすのあたいいで)の没後、その子、意斯麻呂(おしまろ)等が韋提の遺徳を偲んで建碑したものです。それから約1000年後、水戸黄門の名で知られる水戸藩主徳川光圀が、倒れて草に埋れているこの石碑に堂をつくり安置しました。
碑文は、全文8行、19字詰め、152字で六朝風の書体で書かれており、宮城県の多賀城碑や群馬県の多胡碑と並び、日本三古碑の一つに数えられています。(大田原市HPより)
ここは、八溝七福神 大黒天霊場、八溝山麓十宝霊場、那須三十三所観音霊場 第23番札所、関東九十一御薬師霊場 第62番札所、東国花の寺百ヶ寺でもある
中の院への勅額門
栃木の銘木、西行桜は樹齢八百年
天狗堂には、寄木造りとしては日本一の大きさを誇る大天狗面を安置する。(高さ2.14m、幅1.5m、鼻の高さ1.3m、重さ1t)火災盗難厄除けとして広く信仰されている。
光丸山前を流れる御行川(岩川)をまたぎ建つ奥の院への一の鳥居
栃木の銘木、西行桜は樹齢八百年
天狗堂には、寄木造りとしては日本一の大きさを誇る大天狗面を安置する。(高さ2.14m、幅1.5m、鼻の高さ1.3m、重さ1t)火災盗難厄除けとして広く信仰されている。
光丸山前を流れる御行川(岩川)をまたぎ建つ奥の院への一の鳥居
キシダマムシグサ(岸田蝮草、ムロウマムシグサ、Arisaema kishidae)と思われる
ショウジョウバカマではないかも
と思いきや、こんな記事を発見
開花時には数センチの花茎でその後10~20cmほどになりますが、ショウジョウバカマは花が終わった後もグングンと花茎を伸ばしていきます。
時には50㎝を超えることもあり、その小さな花からは何ともアンバランスな姿になります。
だそうです
「すべすべ、なめらか、しっとり、とろとろの元祖美人の湯」アルカリ単純泉です露天風呂には無料の泥パックもあり、マイナスイオンを持つ主成分のモンモリロナイトは、肌表面のプラスに傾いた皮脂などの有害物を吸着する作用があります。
皮脂や角質と一緒に毛穴の汚れも吸い取ってくれます。とのこと
実際顔が引き締まった感じがします
飲泉もできます
0 件のコメント:
コメントを投稿