11/20/2019

2019/11月の散歩(出流山満願寺)

2019/11/20
新そばを求めて、出流山へ
姿川支流の新川土手より日光連山
 先週末から始まった新そばまつり
 目当ては「いずるや」
 新そば3合
 季節野菜の天ぷら
 湯葉の出汁巻き
 お土産にはあんこ入りそばがき

蕎麦の後は、坂東三十三観音霊場の第十七番札所下野三十三観音第二十九番札所とちぎの景勝100選、出流山 満願寺へ
 ここも紅葉が見事です
天平神護元年(765年)、日光山を開いた勝道上人によって開山。

 先週もこの空だったら、山の景色もさらに良かったはず






 シュウカイドウ(秋海棠、Begonia grandis)


本尊の千手観世音菩薩像は弘法大師の作といわれ、12年に一度開帳される。近年では平成26年(2014年)に甲午年大開帳が行われた。


今日は奥の院まで行くつもりでしたが、台風で壊滅的被害のため、進入禁止となっていました
2018/1月の他人様写真ですが、この橋桁が崩壊したとすれば、院自体が壊滅的だとしても不思議ではありません。
仕方なく、出流ふれあいの森へ
 キャンプ場やBBQが楽しめる公園となっていました






帰路、大柿花山によってみました
マムシグサの実
ムサシアブミの実
 ツワブキ(石蕗、艶蕗、Farfugium japonicum (L.) Kitam.、シノニム:Farfugium tussilagineum 、Ligularia tussilaginea )


0 件のコメント:

コメントを投稿