11/13/2019

2019/11月の散歩(古峯神社)

2019/11/13
紅葉ドライブで鹿沼の古峯神社へ、粕尾側から足尾方面へ











古峯神社手前の天狗屋さん



 天ぷらそば
 かき揚げそば

県道58号線、別名古峰ヶ原ハイウエイの「古峯神社」(ふるみね)
創建は、今を去る1300余年の昔、藤原隼人という人物が京都より当地に移って邸内に日本武尊を祀ったのが神社の創建とされている
日光山開山の祖である勝道上人は、古峯ヶ原深山巴の宿で3年間の修行ののち、天応2年(782年)に男体山の登頂に、初めて成功したとされる
その後、日光全山26院80坊の僧侶(日光修験)は古峯ヶ原で修業をするならわしとなり、「華供峯」は日光入峯の重要な修行となった
明治初年の神仏分離に伴って仏具は撤去され、祖先石原隼人が祀った日本武尊のみを祭神として「古峯神社」と号した









拝殿へ向かう











天狗は、祭神の使いとされ、崇敬者に災難が降りかかった際には飛翔して災難を取り除くとされる










 川を渡り古峯園(こほうえん 入園料300円)へ
古峯神社の神苑として、庭匠岩城亘太郎氏が大芦川の清流を引き、広大な山々に囲まれた自然の地形を巧みに生かして手掛けた、敷地約3万坪の廻遊式日本庭園



峯の池






静峯亭















もみじ亭





翠滴茶室







峯松庵







 鹿沼への帰路にある一の大鳥居は4代目

0 件のコメント:

コメントを投稿