エビネを見に絹島園芸店へ行き、トマトを買いに田島農園へ行き、鹿沼方面だったためお昼は久しぶりに、観世音そば「下の家」
調べてみると、初夏の頃に葉に「八」の字の模様(鼻緒のような模様)が入る、ミズヒキ(水引、Persicaria filiformis、タデ科イヌタデ属)だという
境内はモミジに覆われ、陽が柔らかに注ぐ
フタリシズカ (二人静、Chloranthus serratus、センリョウ科チャラン属)
ハンカチノキ(Davidia involucrata、ミズキ科)
北山霊園に入り、宮下古墳
境内はモミジに覆われ、陽が柔らかに注ぐ
フタリシズカ (二人静、Chloranthus serratus、センリョウ科チャラン属)
ハンカチノキ(Davidia involucrata、ミズキ科)
北山霊園に入り、宮下古墳
セリバオウレン(芹葉黄連、Coptis japonica (Thunb.) Makino var. major (Miq.) Satake、キンポウゲ科オウレン属)の花後のようだ
心皮は花後に柄が伸びて、果実は車輪状の軸の先に袋がついたような形になる。先端部分は口が開いている。これは雌蘂の段階から開いているもので、果実時に裂開するものではないそうだ
葉の形から、セリバ種だと思われる
民家の脇から再度山道に入ると、平野神社に出た
神殿の前に神楽殿がある、変わった造りの神社だが、今でも大和流太々神楽が奉納されているらしい
ふたたび山道を進み、権現山古墳
心皮は花後に柄が伸びて、果実は車輪状の軸の先に袋がついたような形になる。先端部分は口が開いている。これは雌蘂の段階から開いているもので、果実時に裂開するものではないそうだ
葉の形から、セリバ種だと思われる
民家の脇から再度山道に入ると、平野神社に出た
神殿の前に神楽殿がある、変わった造りの神社だが、今でも大和流太々神楽が奉納されているらしい
ふたたび山道を進み、権現山古墳
0 件のコメント:
コメントを投稿