11/04/2012

2012/11月の散歩(水戸)

2012/11/04
桜川の柳堤橋南にある、備前堀から、散策を開始
だるま納豆の工場
伊奈神社

水戸藩初代藩主徳川頼房公の時代、灌漑用水と桜川・千波湖の洪水防止のため、伊奈備前守忠次(ただつぐ)に命じ築かれた用水堀で、伊奈「備前」守忠次の名から「備前堀」といいます。
当時は千波湖から直接水を流していましたが、大正から昭和にかけての千波湖改修により、桜川から取水するようになりました。
下市地区周辺は、歴史ある堀としての遺産を生かす都市整備がなされ、「歴史ロード」として美しい景観を見せています。
桜川を市街地方面へ


千波湖まで来ました


千波湖西の千波公園にある、光圀公像

D51 515が展示されています




千波湖畔のダイダラ坊の伝説碑

2012/11/09
那珂川で遊ぶ人
2012/11/25
クリスマスイルミネーションが、近代美術館前で始まりました




0 件のコメント:

コメントを投稿