9/22/2019

2019/9月の散歩(粟野)

2019/9/22
栃木県粟野から思川の支流、粟野川を登ったところにヒガンバナの群生地があると知り、咲き始めたとの情報で出かけてみた


橋を渡った対岸側が群生地となっていた


今年は開花が遅く2分咲き程度であったが、この季節には欠かせない野草である
ツユクサ(露草、鴨跖草・鴨跖、ホタルグサ(蛍草)、ボウシバナ(帽子花)、アオバナ(青花)、メグスリバナ、Commelina communis、ツユクサ科ツユクサ属の一年草)


白花もいくつか見れた
ゲンノショウコ
大きなカエデの木陰が好きなようである

まだしばらくは楽しめそうである



蕎麦畑


というわけで鹿沼のそば亭「瀬左衛門」

店内は広くて着席率は高いのですが、その分店内で待たされる覚悟をしてください
鹿沼のニラ蕎麦を頼みましたが、蕎麦はもちろんのことニラもゆで加減がちょうどよく頂きました
蕎麦はひょっとすると、過去最高ランクかもしれません
つゆとのセットでは、ちょっと落ちる位置かな?
ごぼうの天ぷらも、なかなかでした
イネが収穫時期を迎えています

都賀の「大柿花山」のヒガンバナを確認に来ました
ツルボ(蔓穂、Barnardia japonica、キジカクシ科ツルボ属の球根のある多年草)



ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い、トゲソバ(棘蕎麦)、Persicaria senticosa、タデ科イヌタデ属(またはタデ属)の1年草)
ツリフネソウ(釣船草、吊舟草、ムラサキツリフネ(紫釣船)、Impatiens textorii Miq.、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草)
キツリフネ(黄釣船、Impatiens noli-tangere、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草)

0 件のコメント:

コメントを投稿