8/29/2007

肉がまえに鳥豚牛

2007/8/29 (Wed)

そして日本と韓国からの出張者と最後の晩餐は、Austin名物BBQ
もう何も言うまい

8/28/2007

とりあえず・・・線引き

2007/8/28 (Tue)

怒涛のような10週間が終わり、最盛期20名以上いた出張者も、最後の一団が明後日の帰国となった。

最後はアジャも出ないほど疲れ切っていたが、なんとか芋焼機をお客に引き渡すことができた。
皆さん、本当にご苦労さん。ありがとうございました。

これで何が終わるわけでもなく、逆に試練の始まりなのだろうが、誠心誠意尽くしていけば、将来もなんとかなるでしょう。

とにかく今日は寝よう。
明日のことは、明日考えることにして。

8/24/2007

魚へんに猫

は、なんと読むでしょう?
駄洒落で「なまず」
こちらテキサスをはじめメキシコ湾、カリブ海沿岸地域では、Catfishとして食用されます

2007/8/24 (Fri)

本日は なまずパーティー
写真右上の皿は、なまずの丸揚げです。
新鮮な油が使われたようで、さっぱりとしたなまずの味がおいしかった
左下はフライパンで焼いた塩バタなまず(一切れしか残ってませんね)で、これはいけます

調べてみると日本にもなまず料理屋がある
刺身、洗い、蒲焼、などなど
マックのフィッシュバーガーはなまずだという噂もある
なまずだろうとなまこだろうと、美味しければいいんじゃない?

8/18/2007

こむら返り


ふくらはぎの痙攣である
金縛りとは違い、痛い

気がつくとシーツを剥いで寝ていた
エアコンは付け放しではないが、朝方で少し冷え込んだ

ふくらはぎ側が収縮しているので、足の甲が伸びきった状態になり、良いシュートが放てそうである
なんとかかかとを90度に戻し、ふくらはぎを伸ばそうとするが、ふくらはぎはさらに力瘤を作ってゆく

こうなると悲鳴に近い
つい10秒前まで爆酔していたとは思えない現実が、そこにある

痙攣が去るまでの時間が、無限のように長い
その間は自分の無力さに、悶絶しながら涙するばかりである

1週間前の深夜過ぎにヴァケーションから帰り、ほとんどその足で8週連続のテキサス出張に出かけ、到着からそのまま夜勤で12時間働くというハードスケジュール
週末も無く9週目に入り、夜勤と昼勤がでたらめに混じり、自分でもいつ寝ているんだか、わけがわからなくなった矢先の痙攣であった

盆に墓参りもせぬ私を、ご先祖様が諭しにやって来たに違いない
温シップを貼って結界を張りますんで、どうかもう今晩は、諭しに来られなくて結構です
毎年のことですが、どうぞお見逃しくださいませえぇい

こむら返りに効く、結界棒なるものを友人に教えられた。

http://ge3-store.biz/product_info.php?products_id=39

「これら波動の原理は、これからの解明される段階のモノで、まだまだ怪しいと言われる未知の分野です。私たちには、その原理の解明は出来ませんが応用は可能なので、車をより楽しむためのアクセサリーとして、この結界棒を開発しました。」
と言われたら「ほぉ~」と言わざるを得ない。
7万円越えは、お布施としてはいい額ですね。

また別の友人からは、ミネラル不足の可能性を教えられた。

ミネラルですか。
家人からはビタミン補助薬を勧められました。
効能には、筋肉痛・関節痛・神経痛・手足のしびれ・眼精疲労・便秘と書かれており、筋肉疲労時・妊娠・授乳期・病中病後の体力低下時のビタミン補給に良いらしい。
明らかにあてはまらないものもあるが、この年なら一つや二つ思い当たるものがあろうというものだ。

8/13/2007

カメラ屋さん?

2007/8/13 (Mon)

写真が趣味だとか、カメラ小僧というわけではないのだが、昔からのカメラが我が家にはいろいろある
上の写真はフイルムタイプのカメラとそのレンズ群
義父のPentaxとその左のTamron製200mmズームは、結婚当時に使っていた
中央手前は小さめのEOS。Tamronと比べ、EOS左の90~200の小さいこと
右の色違い2台は水中カメラ。たまたま会社のイベントで、2年連続同じものが当たってしまった
次の写真はここ数年に入手したデジカメ群
子供たちのカメラも入っていますが、このうち2台は液晶が割れているため、使用不可
真ん中がこの夏入手したお気に入りカメラ。Vacationでも活躍しています
3枚目はその他のカメラ
Polaroidはいうまでも無く
双眼鏡タイプは、これでデジカメになっている
ただしメモリーカードが読めなくなり、ただの双眼鏡と化している

目的と携帯性でその時々に持ち出すカメラを選ぶのだけれど、フイルムカメラの出番は、我が家ではもう来ないのではなかろうか
そう思ってふと、カメラたちの記念写真を撮りたくなった次第です

8/09/2007

Maui Day 7

2007/8/09 (Thu)

朝4時半起きで無人のプールサイドへ。TX時刻の10時から、お客と電話会議。
子供達が起きる前に、ホテル近くを散歩。
シュノーケルのセットを返したり、持って帰るパイナップルをファーマーズマーケットで注文したり・・。

朝食に子供達を連れてNapaliのホテル内にあるパンケーキ屋さんへ行く。
ガイドブックに書いてあった通りの長い行列。ここで待っていたら飛行機に乗り遅れる。
パンケーキはあきらめ、ホテルのビーチを散歩しただけで、マクドナルドに行く。
ハワイだけというブレックファーストメニューを注文。この特別メニューはスパム・ソーセージ・玉子・ご飯。知人に薦められたけど、この朝食はつらいものがありました。
でもコーヒーはおいしかった。ハワイと言えば、kona coffee。だからサンノゼのマクドナルドよりずっとおいしいのかな。



ホテルに戻り、チェックアウト。
大荷物をレンタカーに積みこみ、空港に向かう。
パイナップル7個入りの大箱からいい香りが漂う。送ってもらうと送料がバカみたいに高いので、頑張って持って帰る事にしたのだ。良いお土産でしょ。ホントここのパイナップル”マウイゴールド”は今までの食べた事がないおいしさだもの。
レンタカーを返し、チェックイン。
空港で最後の買い物。

OGG 14:35 - SFO 22:22





帰りはDirect flightで助かったが、SFOから1時間の運転が待っている
24:30、帰宅。
明日からまたAustinへ出張だ。

8/08/2007

Maui Day 6 Molokini & Turtle Town

2007/8/08 (Wed)

丸一日過ごせる最終日。
世界での有数の透明度を誇るダイビングスポットのMolokini島シュノーケリングの船が、10時半、Waileaのハーバーから出た。



Molokini島はWaileaの沖合い、Maui島とKaho'olawe島との海峡に浮かぶ、直径540mの火山のクレータが水没して、クロワッサン型になった無人島。
Marine Life Conservation(海洋生物保護区)に指定されており、一般人の島への上陸は禁止、錨を下ろすことも禁止して、魚類鳥類等を保護している

足を怪我したカミさんは留守番中、Hotelの前のMarketで、ばかうまパイナップルを見つけた。
島に上がる事はできないので、ずっと水の中。ひたすらさんご礁の海で魚と戯れる。

今日も亀が見れると思う。
約250種の魚がいるという
水深は6~12m







かなり深い海底に、亀が休んでいる

我々の水中カメラを持ち、「亀の写真を撮ってくる」と、ガイドさんが潜っていく

本当に撮ってきてくれた!
脅かしたり邪魔したりしてはいけない。

Molokiniを離れ、MauiのMaluakaに近いTurtle Town







Unicornfish
Blue Boxfish
ほぼ1時間を海中で過ごし、全員満足でSnackをいただく
Kaho'olawe島

帰りは、複数のツアーボートの競争となり、船はバナナボート並みに揺れるは、先行のボートのしぶきがかかり冷たいは、演出のつもりだろうけど、ひたすら忍の一字の帰路だった。
















ホテルのレストランで海を見ながらの最後の晩餐。メニューがハワイ語なのが面白い。
私はハワイの魚Opaka paka(Pink Snapper 鯛)を食べる。その他、Mahi Mahi(dolphinfish シイラ)、Ahi(Yellow Fin Tuna はまち)、Ono(Wahoo かますさわら)を今回の旅行で味わう事ができた。
Day 7へ続く