2020/8/23
益子の獨鈷山(とっこさん)西明寺(せいめいじ)へ
天平9年(737年)、行基菩薩が十一面観音を安置したのが草創とされています
入山手前にある獨鈷處(どっこいしょ)
シイの木とブナの自生する参道明応元年(1492)建立の茅葺の楼門は、国指定重要文化財。
左手には天文7年(1538)宇都宮家宗により建立された三重塔で、こちらも国指定重要文化財。右手には閻魔堂
中には「笑う閻魔大王」などが収められている
本殿には、重要文化財の厨子に本尊の十一面観世音菩薩が納められている。開扉は12年に一度の午年に行われ、前回は平成26年(2014年)
承元3年(1209年)に宇都宮景房(かげふさ)が本堂修復記念として植えたという高野槙
高さ30mまで成長するのは北関東では珍しいという
本殿裏手に回り込みました
慈母観音菩薩
本堂裏からさらに「関東ふれあいの道」を進む
10分ほどで権現平という展望台へ出る
真岡、宇都宮方面を望めるが、樹木と雲で展望はきかず
ふたたび西明寺へ戻る
ノブキ(野蕗、Adenocaulon himalaicum Edgew.)
拡大すると面白い花です。頭花を構成する小花の内、外側には雌花が並び、内側には両性花が並ぶ。雌花は結実するが、両性花は不稔。では何のための両性花なのか?
ヤブミョウガの花と実
フジカンゾウとナツアカネの雌?
どうでもよいのですが、休憩所・獨鈷處のトイレの張り紙は、あまり笑えませんね
ふたたび西明寺へ戻る
ノブキ(野蕗、Adenocaulon himalaicum Edgew.)
拡大すると面白い花です。頭花を構成する小花の内、外側には雌花が並び、内側には両性花が並ぶ。雌花は結実するが、両性花は不稔。では何のための両性花なのか?
ヤブミョウガの花と実
フジカンゾウとナツアカネの雌?
どうでもよいのですが、休憩所・獨鈷處のトイレの張り紙は、あまり笑えませんね