4/29/2021

明治里山(ごみ拾い)

2021/4/25
予定していた春の観察会がCovid-19のため中止となり、代わりに里山のごみ拾い。
予想以上の捨てごみが集まったが、これでしばらくはきれいな状態を保てるかな。
ミズキの花がきれいだな
クチナシグサ(梔子草 、カガリビソウ、篝火草、Monochasma sheareri)
関東地方をはじめ、関西でも各県で絶滅危惧種に指定されているそうです

マムシグサが増えました
2021/4/28
今日は植物探索
アズキナシ(小豆梨)に近いが、葉が異なる?
サワフタギ(沢蓋木)とは、花の茎が異なる?
クロミノニシゴリ(シロサワフタギ、Symplocos paniculata)と決めた!
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草、Delphinium anthriscifolium)
ニョイスミレ(如意菫、坪菫)
クチナシグサ(梔子草)
マツバウンラン(松葉海蘭、Nuttallanthus canadensis)

イチゴの花
クサノオウ(草の黄、瘡の王、草の王、ヒゼングサ、皮癬草)
ミズキ(水木)の蕾、花



4/20/2021

2021/4月の散歩(野木)

2021/4/20
野木町の若の原農村公園まで車で出かけた
シバザクラがピークを過ぎた感じ



ハボタン(葉牡丹、Brassica oleracea var. acephala f. tricolor)の花が咲き誇っていた
ここからチャリでサイクリング
ウワミズザクラ(上溝桜、Padus grayana)
根渡(ねわたり)神社







フジの花がいい香り

こちらはヤマフジ(山藤、野藤、Wisteria brachybotrys)
オオアマナがいました
根渡神社の、ながーい参道

クサノオウ(Greater celandine、Chelidonium majus L. var. asiaticum (Hara) Ohwi)
アブラナも背が伸びた
小ぶりだけど、オオアマナ

カラスノエンドウ
本日の走行:11.9km/64min、高低差はJRの陸橋を越えたせいか55m


4/19/2021

2021/4月の散歩(御亭山)

2021/4/19
大田原市の御亭山(こてやさん)へミニハイキング
と、その前に大田原市のキッチン菜胡野家(なごやか)さんで、ハンバーグステーキランチ

定番シチューハンバーグ菜胡野家
和風ハンバーグ木のこソース
ランチコースは料理9品、ドリンクが付きます
その後御亭山の頂上までドライブ

またまた眺めの良いところです。
駐車場から100mほどで、山頂へ


ヤマザクラも一部残っていました
ここからは360度の展望で、霞んでいなければ富士山から磐梯山までが見渡せるそう


次に300mほど離れた希望ヶ峰へ
この一帯は自然の宝庫です
ショウジョウバカマ(猩々袴、Heloniopsis orientalis )があちこちに
フデリンドウ(筆竜胆、Gentiana zollingeri )も小ぶりながら、点々と
自生のショウジョウバカマを、これほど見たのは初めて



これは60㎝級の首の長さ
ミミガタテンナンショウがあちらこちら
イカリソウ(碇草、錨草、Epimedium grandiflorum var. thunbergianum)もいくつも

ゼンマイ属はどこにでもいますね



マムシグサだと思っていましたが、帽子の色と形でミミガタテンナンショウだと思います
自生の群落は、もちろん初めて見ました


御亭山緑地公園の駐車場に戻り、花桃と八溝山
ボケ
案内マップは公園管理事務所の前にあるだけ
しかも超アバウト
それでも日本遺産STORY #058 明治貴族が描いた未来のひとつ
ミヤマニガイチゴ(深山苦苺、Rubus subcrataegifolius)


これはクサイチゴかな?

キランソウ(金瘡小草、Ajuga decumbens)
真岡の根元山でも見かけましたが、ここの数はすごい

ようやく案内板にあった綾織が池に着きましたが、池自体は写真に撮るまでもなき物
でもミズバショウがありました

チゴユリ(稚児百合、Disporum smilacinum)


池のすぐ上には綾織神社がありました
本日のハイク:2.7km/66min, 高低差85m