今月5回目、9週連続のハイキングは、宇都宮市と日光市の境にある、寅巳山
山口公民館に車を停めると、日光連山が良く見える民家の先に登山口
スギ林の中を徐々に登っていく
先日のセミナーで、Outer Layerの大切さを強調していたので、防風防寒のSki Jacketを試してみた
寅巳山城のなごりか、切り出したような石が並んでいる
スギ林を抜け、落葉樹林に入ると、かなりの急登が始まる
ロープも設置されているが、落ち葉で足場が悪いので、ロープに頼り切らない方が良い
30分ほど格闘の末に尾根道に出ると、まるで隕石が落下して突き刺さったような岩がある
この岩についての調査記事は、見つからなかった
尾根を伝っての山頂までは、なだらかに進み、主郭手前には城の堀切が残っていた
寅巳(とらみ)山山頂(標高445.8m)に到着
山頂部に主郭があったというが、いつだれが築城し、誰のものだか一切わからず
あいにくと日光方面だけ針葉樹で山が見えないが、その他の方向も落葉樹で囲まれており、眺望はほとんどきかない
尾根道を少し下った場所からの、男体山、大真名子山、女峰山
急坂の途中に、一本だけアカヤシオが咲いていた
ちょっと早すぎだよ
ロープ場は、登りもきついが、下りは気を使う
比高200m程のピストン登山だったので、お弁当も持たずの行程だったので、麓の町の瀧尾(たきのお)神社へ
主祭神は宗像三女神で大国主の妻の田心姫命、配神は山の神大山祇命と、宗像三女神の水の神市杵島姫命
山頂より麓からの方が、景色が良く見える
無事生還した寅巳山
今日出逢った動物:
寅巳山山頂で後から登ってきた、中年男性一人だけ
駐車場をお借りした山口公民館そばの、そば処 栗山で昼食珍しくガツンとカツ丼と、暖かい山菜そばで満足
帰路に道の駅ロマンティック村に寄り、3時に帰宅