4/26/2009
やっぱり日本語
そんな訳で行く手を阻まれ、急遽ワインテイスティングとなったわけだが、山のハイキングとワイナリーめぐりでは、服装が違うわな。
1軒目、モントレー空港すぐそばの Ventana Vineyards へ来たものの、なんとも入りにくい入り口である。
別にバレーパーキング(ボーイにキーを渡して駐車してもらうアレ)ではないし、赤絨毯がひかれているわけではないが、こちらの身なりを考慮するとやはり入りにくい。
ということで車から降りずに次ぎへ。
小気味良い山道を抜けカーメルバレーに入り、Joullian Vineyards というこじんまりとしたテイスティングハウスに立ち寄る。
ドアを開けたとたん、沖縄の人かな、と思う女性が「こんにちわ」と迎えてくれた。
沖縄は間違いだったが、屋久島出身だったので、かなり近かった。(っと東京人は思う)
2007 Joullian Family Reserve Sauvignon Blanc (Carmel Valley Estate)
2006 Joullian Chardonnay (Monterey)
2007 Joullian Chardonnay, RogerRose Vineyards (Arroyo Seco)
と、まずは3種の白ワイン。
どれも特徴的な癖が少なく、飲みやすい。
ワインもあまり個性を主張されると、2杯目からつらくなることがある。
逆に2杯目から、その強い個性に慣れる場合も、十分にあるが。
ほんの一口のテイスティングでは、2杯目を想像するしかないが、ボトルを買おうとするときには結構注意点かもしれない。
Joullianの畑では気温が高すぎ、Chardonnayの生産には向かないらしい。そこでほかの畑から葡萄を買い付け、自社でワインを醸造する。
初心者向け解説で恐縮だが、ワイナリーの名前と葡萄の産地は必ずしも同じではない。むしろほとんどの場合はよその畑の葡萄といってよいくらいである。
このため、100%自分の畑の葡萄を使っているよの印が、Estateの文字です。
またどこの畑の葡萄かを示すのが AVA といわれる収穫地の情報です。
1本目のCarmel Valleyや、3本目のArroyo SecoがAVA名です。
複数のAVAがブレンドされていると、County(郡かな)や州名など、だんだんと広い範囲を指しはじめます。
2本目のMontereyは、この地域一帯のブレンドとなります。
Robert Mondaviは、ナパの有名なワイナリーですが、ラベルの下のほうにCaliforniaとあったら、Napaとは書けない、よそからの葡萄のブレンドということになります。
ワイナリーの名前だけで選ぶと中身は違うかもよ、という雑学まで。
Retro Rouge (Carmel Valley Estate)
2005 Joullian Cabernet Sauvignon (Carmel Valley Estate)
2006 Zinfandel, "Sias Cuvee" (Carmel Valley Estate)
次に3種の赤ワイン。
実はもう一本2006 Joulllian Cabernet Franc (Carmel Valley Estate)も飲ませていただいたが、これはお店での話が弾み「今開けたやつだから」とサービスしてくれた。
みなJoullianの畑で取れた葡萄のみが使われているようです。
最初のワインは、「テーブルワインです」と紹介された。
収穫年度が無いということは、年をまたいだブレンドということになり、葡萄の種類記載も無いのは、単一の葡萄種が75%以下であることを意味します。
ただしJoullianの畑100%は、Estateが示しているわけです。
食事のときに飾らず気楽に飲めるワイン、というのは結局良いワインと言えると思います。
驚いたのは最後のジン(Zinfandelの愛称です)。ボルドーワインのように、実に滑らかに口全体に広がって行きます。
これなら2杯目、3杯目もすいすいといただけてしまうのではないでしょうか。
ところで今日の題名だが、われわれがいた時間に他のお客は一人も見えず、2人の女性サーバーとの話が弾んだ。
我々がなぜここに今日来たか、我々にとって、Big Surがいかに遠い場所であるか、どこの土地に住んだことがあるか、などなど。
まして一方は日本人である。
彼女の旦那(アメリカ人)もいつの間にか話の輪に加わり、屋久杉がいかにすばらしいか、NHKの全国喉自慢がいかに愉快かを延々と語ってしまったのである。
彼と彼女はモントレー水族館で知り合ったとか、彼が実は水槽作りの職人だとか、屋久杉保存会の会員を4年間継続しているとかかんとか。
Big Surのカメラマンとして今回初めて同行した長男をネタに、オランダでの記憶や大学での専門についての人生相談まであったようだ。
ワインテイスティングでどれほど1件にいられるか、というギネスがあったら、上位にランクインできること間違いなし。
カメラマンから転じて運転手がいるので、こちらも調子に乗ったことは認めるが、話が過ぎてこれ以上ワイナリーを巡る気がしなくなった。
しまった、それがやつらの作戦だったか。
Labels:
California,
food,
Nature,
Travel,
Wine
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿