8/30/2025
8/29/2025
2025/8月の散歩(茨城)
2025/8/29 (Fri)
旬のイワシを求めて、茨城県大洗へ
次々と船から降ろされているのは、秋のシラスの詰まったケース
生のまま次々と競り落とされ、トラックに積み込まれてゆく
トラックは市内の加工場や、レストランに配送される
開店と同時に、味処 大森に入る
店員さんが、「今、生シラスが届きましたよ」
イワシの刺身と稚魚のシラスで、親子丼
涸沼のシジミみそ汁の付いた、定食
新鮮なイワシの天ぷらも、最高
食後は、サロンバスの下見で、那珂湊おさかな市場、寿多庵(すだあん)、大洗磯前神社、酒列磯前神社、大倉商事 焼いも館を周り、帰宅
夕飯は、那珂湊おさかな市場で仕入れた、特大サンマ焼を、一人一匹ずつ
人生で最もおいしかった、生シラス、イワシとサンマを、一日でいただいてしまった!
8/24/2025
2025/8月の里山
2025/8/24 (Sun)
朝7:30集合で、本日の里山活動は「チェーンソー講習会」
1本目は、道路に近い掛り木の処理
本来は避けるべき「元玉切り」を試します
チルホールという牽引器を付け、根本を引っ張り、掛っている枝が抜けることを期待
枝が少し抜けたところで、再度「元玉切り」で、何とか倒すことができた2本目は、北東側の掛り木
倒木が朽ちてきており、幹も太くないことから、元玉切りで処理完了
3本目は、南側の厄介な掛り木
3本目は、南側の厄介な掛り木
チルホールでの牽引で、何とか引き抜こうという作戦
滑車を使うことで、けん引力を2倍にしている
幹回しベルトを締めなおして、さらに牽引
滑車を使うことで、けん引力を2倍にしている
幹回しベルトを締めなおして、さらに牽引
最後に引き抜けたところは、Video撮り忘れた
本日の予定にはなかった4本目は、風で倒れたニセアカシアが、掛り木になってしまったもの
本日の予定にはなかった4本目は、風で倒れたニセアカシアが、掛り木になってしまったもの
8/18/2025
外食
2025/8/18 (Mon)
宇都宮で銀行廻りの後、東武デパート前の台湾屋台料理屋「台湾農活」へ
8月の限定ランチ「台南擔仔麵」は、あっさりスープで、優しいお味
冷やし中華は、これといった特徴のない、フツーな冷やし中華台湾棒餃子は、すでに完食
2025/8/21 (Thu)
銀行の担当者が、お盆休みに福島まで桃を買いに行った、という話を聞き、向かったのは須賀川市の直売所
贈答用の箱詰め、家庭用ばら売り、プラムなどがあり、ちょっとだけ傷んでしまったモモは、タダで分けてくれる買い物が終わった時に、ご近所から茄子の差し入れがあり、「これも持って行って」と、栃木のスーパーではお目にかかれないような、大きくて太い、トゲトゲの茄子を8本ほど付けてくれた
福島、大好き
その後、市内のJA「はたけんぼ」でさらに買い物をして、「暖気亭」で昼食
駐車場からは想像できない、店内の広さ
宴会やカラオケもできる
サラダバーは、まさに地産の野菜がならび、どれもおいしい
おすすめランチセットと、
冷やし担々うどんをいだだく
その後、市内のJA「はたけんぼ」でさらに買い物をして、「暖気亭」で昼食
駐車場からは想像できない、店内の広さ
宴会やカラオケもできる
サラダバーは、まさに地産の野菜がならび、どれもおいしい
おすすめランチセットと、
冷やし担々うどんをいだだく
しまった!デザートのスイカを食べ忘れた
2025/8/25 (Mon)
日光夏そばをいただきに、日光市木和田島の「旬彩たくみ」へ
店内は巨大な日光杉の、分厚い一枚板カウンター席6脚と、テーブル席が8脚のこじんまりながら、店主のほかに3~4人の従業員日光夏そばは、冷たく冷やされ、すっきりさっぱりと頂けて、とても美味しいのだが、ツユが濃いため、蕎麦湯で2倍薄めが丁度良い
カウンターの前で揚げる天ぷらは、少々値が張るがその価値はある
衣が特徴的なので尋ねると、粉だけ先に揚げて天かすを作り、そこに具を絡めて揚げるので、具材に丁度良い熱が通せるという
8/14/2025
2025/8月のハイク(日光湯元~刈込湖)
2025/8/14 (Thu)
日本に戻り、しばしお休みしていたハイクの、足慣らし・リハビリ的な意味で奥日光へ
朝10時の気温は、21℃と快適
源泉地の脇を通り、
登山道が始まる
金精道路まで、結構な急登だ
湯元の山、外山(とやま、そとやまのどちらでもよいようだ)が見える
金精道路脇には、5~6台分の駐車スペースがあり、ここから登山も可能
ここからは、緩やかな登りが続く
シロヨメナ(白嫁菜)
オオカメノキにしては葉っぱが細いし、下を向いていると思ったら、ノリウツギだった
源泉地の脇を通り、
登山道が始まる
金精道路まで、結構な急登だ
湯元の山、外山(とやま、そとやまのどちらでもよいようだ)が見える
金精道路脇には、5~6台分の駐車スペースがあり、ここから登山も可能
ここからは、緩やかな登りが続く
シロヨメナ(白嫁菜)
オオカメノキにしては葉っぱが細いし、下を向いていると思ったら、ノリウツギだった
日本の植物へのリハビリも、必要だ
斜面の下には蓼ノ湖が見えるが、積雪のある冬季しかルートが無いらしい
3裂する小さな葉と、
白い点々とした花も、よく見てきた花だと思うが、名前が出てこない
大岩を抱きかかえる樹木
ゴロゴロと転がる岩に、コケが美しい
このあたりで、山地帯から亜高山帯に変わるようだ
明るく、清々しいハイクコースだ
ニホンザルの集団に遭遇
日本に生息するサルは、ニホンザル(Macaca fuscata)の一種で、日本固有種であり、海外には生息していないという
君らは純血種なんだね
葉はヒヨドリバナだけど、花はピンクなの?
葉があまり尖っていないけど、キンレイカ?
マイズルソウの名前が頭に浮かび、そうだそうだとなったが、そうか、ズダヤクシュなのか
足場の悪い急登もあるが、距離はさほどではない
ダイコンソウの花と、金平糖のような実
キオン(黄苑)
キオンの葉の縁は、細かなギザギザ
小峠に出たが、先はまだ登っている
シロヨメナかな?
このあたりは、キオンの群生地だ
さらに急登があった
火山性の大岩の崖が多い
斜面の下には蓼ノ湖が見えるが、積雪のある冬季しかルートが無いらしい
3裂する小さな葉と、
白い点々とした花も、よく見てきた花だと思うが、名前が出てこない
大岩を抱きかかえる樹木
ゴロゴロと転がる岩に、コケが美しい
このあたりで、山地帯から亜高山帯に変わるようだ
明るく、清々しいハイクコースだ
ニホンザルの集団に遭遇
日本に生息するサルは、ニホンザル(Macaca fuscata)の一種で、日本固有種であり、海外には生息していないという
君らは純血種なんだね
葉はヒヨドリバナだけど、花はピンクなの?
葉があまり尖っていないけど、キンレイカ?
マイズルソウの名前が頭に浮かび、そうだそうだとなったが、そうか、ズダヤクシュなのか
足場の悪い急登もあるが、距離はさほどではない
ダイコンソウの花と、金平糖のような実
キオン(黄苑)
キオンの葉の縁は、細かなギザギザ
小峠に出たが、先はまだ登っている
シロヨメナかな?
このあたりは、キオンの群生地だ
さらに急登があった
火山性の大岩の崖が多い
この先で、2023/10/11に山王峠側から歩いてきた道に出たので、そこでUターン
金精道路を越えて、外山が大きく見える
湯元の源泉地が見えてきて、本日の慣らしハイクは完了
源泉地脇のノリウツギ
ヤマボウシ(山法師)の実だそう
緑から赤に変色する
本日であった動物;
金精道路を越えて、外山が大きく見える
湯元の源泉地が見えてきて、本日の慣らしハイクは完了
源泉地脇のノリウツギ
ヤマボウシ(山法師)の実だそう
緑から赤に変色する
本日であった動物;
登録:
投稿 (Atom)