2025/8/14 (Thu)
日本に戻り、しばし休養していたハイクの、足慣らし・リハビリ的な意味で奥日光へ
朝10時の気温は、21℃と快適
源泉地の脇を通り、
登山道が始まる
金精道路まで、結構な急登だ
湯元の山、外山(とやま、そとやまのどちらでもよいようだ)が見える
金精道路脇には、5~6台分の駐車スペースがあり、ここから登山も可能
ここからは、緩やかな登りが続く
シロヨメナ(白嫁菜)
オオカメノキにしては葉っぱが細いし、下を向いていると思ったら、ノリウツギだった
源泉地の脇を通り、
登山道が始まる
金精道路まで、結構な急登だ
湯元の山、外山(とやま、そとやまのどちらでもよいようだ)が見える
金精道路脇には、5~6台分の駐車スペースがあり、ここから登山も可能
ここからは、緩やかな登りが続く
シロヨメナ(白嫁菜)
オオカメノキにしては葉っぱが細いし、下を向いていると思ったら、ノリウツギだった
日本の植物へのリハビリも、必要だ
3裂する小さな葉と、
白い点々とした花も、よく見てきた花だと思うが、名前が出てこない
大岩を抱きかかえる樹木
ゴロゴロと転がる岩に、コケが美しい
このあたりで、山地帯から亜高山帯に変わるようだ
明るく、清々しいハイクコースだ
ニホンザルの集団に遭遇
日本に生息するサルは、ニホンザル(Macaca fuscata)の一種で、日本固有種であり、海外には生息していないという
君らは純血種なんだね
葉はヒヨドリバナだけど、花はピンクなの?
葉があまり尖っていないけど、キンレイカ?
マイズルソウの名前が頭に浮かび、そうだそうだとなったが、そうか、ズダヤクシュなのか
足場の悪い急登もあるが、距離はさほどではない
ダイコンソウかな?
キオン(黄苑)
キオンの葉の縁は、細かなギザギザ
小峠に出たが、先はまだ登っている
シロヨメナかな?
このあたりは、キオンの群生地だ
さらに急登があった
火山性の大岩の崖が多い
3裂する小さな葉と、
白い点々とした花も、よく見てきた花だと思うが、名前が出てこない
大岩を抱きかかえる樹木
ゴロゴロと転がる岩に、コケが美しい
このあたりで、山地帯から亜高山帯に変わるようだ
明るく、清々しいハイクコースだ
ニホンザルの集団に遭遇
日本に生息するサルは、ニホンザル(Macaca fuscata)の一種で、日本固有種であり、海外には生息していないという
君らは純血種なんだね
葉はヒヨドリバナだけど、花はピンクなの?
葉があまり尖っていないけど、キンレイカ?
マイズルソウの名前が頭に浮かび、そうだそうだとなったが、そうか、ズダヤクシュなのか
足場の悪い急登もあるが、距離はさほどではない
ダイコンソウかな?
キオン(黄苑)
キオンの葉の縁は、細かなギザギザ
小峠に出たが、先はまだ登っている
シロヨメナかな?
このあたりは、キオンの群生地だ
さらに急登があった
火山性の大岩の崖が多い
0 件のコメント:
コメントを投稿