10/31/2023

2023/10月の散歩(笠間)

2023/10/31
地元自治会の秋のバス旅行を主催しました
ゆうきが丘第三自治会と、上神主自治会合同で、笠間に向かいます
お天気に恵まれ、笠間工芸の丘に到着




笠間「森のレストラン Monomi」で昼食


同じ干支の四人組


食後に日本三大稲荷のひとつ、笠間稲荷神社へ
門前通りにある常夜灯
菊祭りが開催されていました
「笠間稲荷と佐白山」として茨城百景に選定されているそうです
ところで、坂本九(本名・大島九(ひさし))と柏木由紀子の結婚式は、笠間神社で行われたそうです
坂本九が、幼少期の2歳から6歳まで戦争疎開していたのが、母、いく江さんの故郷の笠間でした
1943年(昭和18年)10月26日、坂本九はお母さんと二人で、列車に乗っていました
そこに白髪のおじいさんがやって来て、別の車輛に移るよう言ったそうです
おじいさんの言うとおりしたところ、問もなく大事故が発生し、乗り換える前に乗っていた車両は桜川に落ち、百名近い死者が出たそうです(桜川橋梁上列車三重衝突事件)
笠間稲荷の信者だったお母さんは、「 あの白髪のおじいさんの言葉は、笠間稲荷のお告げだったんだ 」と思ったといい、坂本九も笠問稲荷を自分の守り神として信仰してきたという
「うえをむうういて、ああるこおおう」という独特の歌い回しは、実は坂本九が慣れ親しんだ、語尾に特徴のある茨城弁を取り入れたアドリブだったという
この歌いまわしを、作曲した中村八大さんは喜んでくれたが、作詞の永六輔さんは猛反対だったという
家族と笠間神社へ参拝のたびに市内の窯元を訪れ、自分で手ひねりの焼き物を作るのを楽しみにしていたという坂本九
日航機墜落事故の時、遺体の身元判明の決め手となったのは、「笠間稲荷」と自分で掘ったアクセサリーだったというが、お守りだったらひと悶着起きたことだろう
笠間稲荷神社は、白雉2年(651)の創建

狐年女

今日はハロウィンだ

祭神は狐ではなく、須佐之男命(すさのお)と神大市比売神(かむおおいちひめ)の間の御子、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
笠間の秋の味覚、栗のおみくじ
笠間神社の東にあった、城山稲荷神社
「出世稲荷」とも呼ばれる笠間三稲荷のひとつで、佐白山上に祀られていたものを、笠間城築城にあたり、城主笠間時朝により佐白山麓に遷座、新町に遷座し新町稲荷と呼ばれ、時の城主井上正利により居城に遷座、御所替えに際し、現在の地(新町)に遷座し、城山稲荷、城山出世稲荷、子育て稲荷と呼ばれるようになったそうで、転勤を重ねて出世したのだろうか?
佐白山上に鎮座していた八幡宮から移築された本殿は、市指定文化財
笠間稲荷神社に戻り、菊祭りのほうは、菊が間に合っておらず、今だ化粧中でした
本殿は、江戸時代の末期安政・万延年間(1854~1860)の再建で、銅瓦葺総欅の権現造(国の重要文化財)
吉永小百合が座っていたベンチ


バスに向かいます
最後は道の駅で、野菜の爆買い
楽しい一日となりました

0 件のコメント:

コメントを投稿