5/05/2024

2024/5月の散歩(じゃがまいた)

2024/5/05 (Sun)
小山市間々田の間々田八幡宮で、毎年五月五日に行われる奇祭「じゃがまいた」
戦争中も休まなかったお祭りが、コロナ中断を経て復活し、今年ようやく見に行くことができた
境内の弁天池には、観客が集まり始めた
八幡宮では、関係者らが蛇(ジャ)たちの到着を待っている
田植えを前にした時期に、ほどよい雨風を神仏に願うとともに、五穀豊穣、疫病退散を願って行われる「じゃがまいた」は、江戸時代から約400年続く伝統行事で、国重要無形民俗文化財に指定されている
各地区の7体の蛇は、各町内から間々田八幡宮に集まり、蛇よせという儀式をし、修祓式(しゅうばつしき)を行ったのち、弁天池の水をたらふく飲んで、再び町へと繰り出すという
今日は暖かな好天に恵まれた
祭り当日の早朝から、こけらなど最後の飾り付けを終えたジャが、八幡宮に続く道に集まってきた
竹を割り、ワラで縛って作った蛇体に、コケやシダの葉を飾りつけた15mを超える竜頭蛇を、各地区の小中学生と大人が持ち上げて練り歩く

地区ごとにそろいの法被を羽織っている

最初のジャが八幡宮の前にやってきた
蛇頭(じゃがしら)と呼ばれる蛇の頭を載せる台を作り、ほかのジャを待つ
一丁目、二丁目と、ジャ達が集合する


蛇頭の顔は、地区ごとに特徴があるという

地元ケーブルテレビも、取材に訪れている
間々田八幡宮には相撲の土俵があり、その前で少女たちが和太鼓を打ち鳴らす


ジャのしっぽの先には剣が付けられている




小山で大好きな中華料理店「好好」は、料理の鉄人周富徳の一番弟子のお店
「本人です」のタスキがかわいい



儀式を終えたジャが、水を飲みに弁天池に入ってきました
竹、ワラ、コケで造っているため、水に入ると重量が1.5倍に増える、とお隣に座ったOBが解説してくれました


ファンサービスも忘れません











お隣のOB現役のころは、男子だけがジャを担げたらしいが、時代が変わりました
弁天池の水をたらふく飲んだジャ達は、地元へ向かい移動します


かつては池の中でジャどうしの喧嘩もあったようですが、今は順番に水飲みをします
ちなみに、「じゃがまいた」というかけ声については、「蛇が参った」からとする説と、「蛇が巻いた」(蛇がとぐろを巻く、くるくると回る)から変わったとする2説が伝えられているというが、真竹で造られたジャの体は、とぐろを巻くことができないのだが



【 祭り 】





この祭りを知った時から見てみたいと思っていたが、ようやく見ることができた



0 件のコメント:

コメントを投稿