9/13/2025
2025/9月の里山
2025/9/13 (Sat)
根からぶっ倒れた倒木処理を、小雨のぱらつく蒸し暑い午後に実施
この筋に沿って倒れていた木を輪切り(玉切りという)にし、
里山の内側まで転がしていく作業枝分かれした太い部分は、直径1mはあったよ
死ぬかと思った!
9/08/2025
2025/9月のハイク(羽黒山)作成中
2025/9/08 (Mon)
スーパーホテル山形・鶴岡の隣は、セブンイレブン
朝食が6:30開始なのは、一日が長く使えて、嬉しいサービスお風呂も一晩中利用可能
2日目の今日は、羽黒山へ向かう
最初に現れる羽黒山大鳥居は、高さ24m、幅15m、最上部幅32mの両部鳥居で、大きさでは東北第1位だというが・・・
まだ行ってないけど
石鳥居
三山の扁額
随神門~五重塔までの案内図
3Dで表示してみた
続いて山頂までの案内図
随神門の手前に、須佐之男命(スサノオ、黄泉国の汚穢を洗い清める禊で、鼻を洗い清めたとき生まれた神、アマテラスや月山のツクヨミの弟)を祀る天地金(てんちこん)神社
石鳥居
三山の扁額
随神門~五重塔までの案内図
3Dで表示してみた
続いて山頂までの案内図
随神門の手前に、須佐之男命(スサノオ、黄泉国の汚穢を洗い清める禊で、鼻を洗い清めたとき生まれた神、アマテラスや月山のツクヨミの弟)を祀る天地金(てんちこん)神社
応永4年(1397)に、学頭の法性院尊量により開かれ、1586年に学頭の宝勝院尊量(年代と漢字が異なるが、どちらが正しいか?)により創建されたとされる
安永8年(1779)羽黒山大先達寺の智憲院宥然が「元三大師像」を御本尊とし大師堂を再興した
神仏分離令により出羽三山から仏式は廃されたが、随神門より外側だった為か、大師堂は破却を免れ、仏教色の強い大師堂として存続した
向拝(こうはい、岩根沢三山神社で習ったが、参拝者が礼拝する場所を雨から守る階隠(はしかくし)、ご拝、御拝とも呼ばれる)柱の赤い登り龍と下り龍の彫物は、須佐之男命が鎮めた八岐大蛇をあらわしているそう
豊石窓神(とよいわまどのかみ)と櫛石窓神(くしいわまどのかみ)が剣と弓矢をもって鎮座していたそうだが、留守だったような
写真を拡大してみたら、ひそかにいらしたみたい
この先は石段登りが続くと思いきや、いきなり下り
参道沿いに立ち並ぶスギは、樹齢350年から500年を越す老杉生(な)さぬ仲の継母が、先妻の子につらくあたり、この辺に捨てたことから、継子坂(ままこざか)
昨日は大雨で、石段脇を雨水が滝のように流れている
下りきったところに、磐裂神社、根裂神社、五十猛神社、大年神社、天神社、豊玉姫神社が並ぶ
神橋を渡る
三途の川と言われる祓川(はらいがわ)は、その名のとおり羽黒山へ登るために身を清めた川だというが、今日の濁流では無理だ
滝は承応3年(1654)別当天宥により月山々麓水呑沢より、約8kmの間を引水し祓川の懸崖に落した人工滝で、「不動滝」と名付けたが、明治以降に出雲神話から、現在の「須賀瀧」へと改名された
普段はこんな大水量ではないらしい
濁流の三途の川を恐々渡ると、左に岩戸分神社、右に祓川神社
後ろを振り返る
二つの社の間には、奉納された不動尊像と梵天が祀られている
再び祓川を渡り参道へ戻ったところにある、下居社(おりいしゃ)
羽黒山は、花の百名山(ミヤマヨメナ)なのだが、黄色い小さな花は、葉が丸みを帯びているので、ヒメキンミズヒキだろう
ツリフネソウですね
オオハンゴンソウかな?樹齢約千年の爺杉は、国指定特別天然記念物だが、雨が本降りになってきた
見えてきたのは、羽黒山五重塔(国宝)
修復が終わるのを待って来た甲斐があった、圧倒的な存在感です
高さ96尺(29m)、三間五層の杮葺(こけらぶき)・素木造り(しらきづくり)の塔は、900年代半ばに、平将門(たいらのまさかど)あるいは、将門の娘・如蔵尼(にょぞうに)の建立され、現在の塔は、応安5年(1372)庄内の領主で羽黒山の別当職大宝寺(武藤)政氏が再建したと伝えられる
ニホンマムシ(日本蝮、Gloydius blomhoffii、クサリヘビ科マムシ属のヘビ、毒蛇)が五重塔への道を開けてくれた
塔内には、聖観音、軍荼利明王、妙見菩薩を安置していた仏教式建築物の1つで、神仏分離で取り壊されずに残されたが、以後は大国主命(オオクニヌシ)を祭神として祀る、出羽三山神社の末社、千憑社(ちよりしゃ)となっている
しかし神仏分離の際、出羽三山はどのような理由で、神社を選んだのだろう
古くは瀧水寺の五重塔と言われ、附近には多くの寺院があったが、今はなく五重塔だけが残った
キバナアキギリからいよいよ一の坂が始まる
大杉が立ち並ぶ石段を、ひたすら登る
ヒヨドリバナ
この辺りまで浜だった大昔、この石は光を放っており漁師が灯台の代わりにしていたという火石
平日だし、朝早いし、雨だし、人もまばらで楽しめます
今夜は昨日と同じスーパーホテルに泊まるが、明日は宿坊に泊まる
宿坊をはじめ、家々の軒下に、注連縄のようなものが飾られている
塔内には、聖観音、軍荼利明王、妙見菩薩を安置していた仏教式建築物の1つで、神仏分離で取り壊されずに残されたが、以後は大国主命(オオクニヌシ)を祭神として祀る、出羽三山神社の末社、千憑社(ちよりしゃ)となっている
しかし神仏分離の際、出羽三山はどのような理由で、神社を選んだのだろう
古くは瀧水寺の五重塔と言われ、附近には多くの寺院があったが、今はなく五重塔だけが残った
キバナアキギリからいよいよ一の坂が始まる
大杉が立ち並ぶ石段を、ひたすら登る
ヒヨドリバナ
この辺りまで浜だった大昔、この石は光を放っており漁師が灯台の代わりにしていたという火石
平日だし、朝早いし、雨だし、人もまばらで楽しめます
今夜は昨日と同じスーパーホテルに泊まるが、明日は宿坊に泊まる
宿坊とは、お寺や神社への参拝者のための宿泊施設で、ここ羽黒山の手向地区には江戸時代には300もの宿坊が立ち並び、麓三百坊と呼ばれていたという
山形県鶴岡市羽黒町手向地区の、天童稲荷神社宿坊をはじめ、家々の軒下に、注連縄のようなものが飾られている
これらは、松例祭(しょうれいさい)と呼ばれるお祭りで使われた「引き綱」で、火防(ひぶせ)となり、家内繁盛を約束すると言う
毎年大晦日から元旦にかけて、夜を徹して出羽三山神社で行われる特殊神事(国の重要文化財)松例祭は、羽黒修験の四季の峰のひとつ「冬の峰」の満願の祭事であるという
毎年大晦日から元旦にかけて、夜を徹して出羽三山神社で行われる特殊神事(国の重要文化財)松例祭は、羽黒修験の四季の峰のひとつ「冬の峰」の満願の祭事であるという
山伏が、五穀豊穣、天下泰平を祈願して行う100日間の修行「冬の峰」の、満願の祭事でもあるという(日本遺産)
桜小路と呼ばれるこの通りには、稲荷神社がいくつもあり、二つ目の聖山稲荷神社
三つ目の東福稲荷神社
明日の宿の場所を確認したので随神門へ戻り、昼食は「お休み処 Zuisin門」で庄内の郷土食「麦きり」と「十割そば」
「麦きり」とは、小麦粉を塩水で捏ねて細く切った麺類で、うどんよりも細く、冷たくしめて、つゆで食べると、つるつるとした舌ざわりで、コシが強く、もちもちとした弾力もある
こちらでは、モロヘイヤを練り込んであり、味と香りもいい感じ
三つ目の東福稲荷神社
明日の宿の場所を確認したので随神門へ戻り、昼食は「お休み処 Zuisin門」で庄内の郷土食「麦きり」と「十割そば」
「麦きり」とは、小麦粉を塩水で捏ねて細く切った麺類で、うどんよりも細く、冷たくしめて、つゆで食べると、つるつるとした舌ざわりで、コシが強く、もちもちとした弾力もある
こちらでは、モロヘイヤを練り込んであり、味と香りもいい感じ
和がらしで味変しますよ、と言われたが、ワサビも良い
ツユはどちらも同じもので、砂糖と醤油が多すぎたが、蕎麦湯は出て来なかった
今日のハイクは、
この距離はおかしいですね
午後はのんびり、山形県鶴岡市羽黒町後田谷地田の羽黒町温泉「やまぶし温泉 ゆぽか」へ
入浴料は一人500円
ゆぽかの駐車場から、鳥海山が見えた
スーパーホテルへ戻り、夕食時間まで鶴岡駅前をぶらぶら
今日のハイクは、
この距離はおかしいですね
午後はのんびり、山形県鶴岡市羽黒町後田谷地田の羽黒町温泉「やまぶし温泉 ゆぽか」へ
入浴料は一人500円
2,365Na, 1,549Ca-4,351Clのナトリウム・カルシウム塩化物泉で、海水のごとくしょっぱい
溶存物質量8.654等張性-pH7.5中性-泉温62.2℃高温泉, 含む83.9メタほう酸, 53.8メタけい酸
ゆぽかの駐車場から、鳥海山が見えた
スーパーホテルへ戻り、夕食時間まで鶴岡駅前をぶらぶら
赤しその自家栽培から始まり、作業工程がなかなか時間かかったりと試行錯誤し、ようやく完成したという、赤しそサワー
バイオテクノロジーで、鶴岡産の海ぶどうは、舌の上で溶けて消えます
きゅうりとたくあんの入った「海鮮ばくだん」は、コスパ最高
日本海沿岸で採れるクロザコエビ、庄内では「がさえび」の唐揚げは、甘くて最高
焼きだだちゃ豆は、香り立つ庄内の誇り
庄内うまいもの尽くし
さんま入りお得な刺身五種盛り
切り身の分厚さを、だだちゃと比べて!
庄内の人が、都会の刺身を、刺身と思うだろうか!
〆は安永7年(1778)創業、鶴岡の酒蔵「栄光冨士」の、つや姫を50%磨き酒米に使った、純米大吟醸・無濾過生原酒「日乃輪」
バイオテクノロジーで、鶴岡産の海ぶどうは、舌の上で溶けて消えます
きゅうりとたくあんの入った「海鮮ばくだん」は、コスパ最高
日本海沿岸で採れるクロザコエビ、庄内では「がさえび」の唐揚げは、甘くて最高
焼きだだちゃ豆は、香り立つ庄内の誇り
庄内うまいもの尽くし
さんま入りお得な刺身五種盛り
切り身の分厚さを、だだちゃと比べて!
庄内の人が、都会の刺身を、刺身と思うだろうか!
〆は安永7年(1778)創業、鶴岡の酒蔵「栄光冨士」の、つや姫を50%磨き酒米に使った、純米大吟醸・無濾過生原酒「日乃輪」
登録:
投稿 (Atom)