3/21/2025

2025/3月のハイク(奥日光)

2025/3/21 (Fri)

富山旅行から戻り、翌日はゆっくりして、次男の帰米前の最後のハイキングは、奥日光



赤沼のInfoでは、今日のハイク情報が得られず

2日前にかなりの降雪があったはずで、奥日光でも最後の雪景色か
湯元の案内所で道の駅で買った昼食をとり、
スノーシューをレンタルして遊ぶことに

金精道路の雪かき中で、緑の石楠花平コースは封鎖中、青の切込湖手前までのコースは傾斜が大きいので、一番楽そうな赤の金精沢コースへ
スノーシューが1000円、スパッツが200円で1日借りられる

自動車道路からハイキングコースに入る手前で、ギアを装着
スノーシューをつけないと足が埋まり、身動きが取れなくなる

お天気の良い白樺林をてくてく歩く

思ったほど違和感なく歩けるが、負荷が高いことは間違いない
白根山まで続く登山道だ


2人とも、富山で買ったおニューのJackets
このあたりでは、昨日も吹雪いていたのかもしれない





小熊と思われる足跡を発見
案内所の人によると、まだ冬眠中だというが、、、

徐々にだが、延々と登ってゆく
踏み跡の無いエリア

前方に金精山が見えてきた




コースの一番奥の7番地に到着

ここからは沢沿いに下ってゆく


向きを変えたので、今度は正面に男体山
左手には大真名子山


Skiをしているみたいでしょ

では、スラローム歩き












大きな倒木の下をくぐる


次はクロスカントリースキーに挑戦



初めてのスノーシューハイキングは、無事終了


下りはやっぱり早いね


本日出会った動物:
無し
グッズを返却して、温泉寺へ
前回は夕方で、多くの鹿がいたところ

今日もいました、さてどこでしょう?
源泉地には、雪が無い
五色山だろうか?
においに敏感な次男は、近づきたくない感じ


湯ノ湖湖畔から金精峠(U字型のボトム)
湯ノ湖の北側は、温泉水の流入で氷は無いが、南側は凍結している
金精峠から右に、温泉ヶ岳から高薙山


湯滝に向けてなかれ出る水は、流れのためか溶けている
湯滝の下へは降りられず、戦場ヶ原へ

龍頭の滝下で、サルに遭遇

ハイク中に出会えると思ったが、

獣医さんがサルに夢中で竜頭の滝に戻ってこない
25分間もサルの生態を観察していた


立木観音前駐車場へ





下りのいろは坂でも、サル



明日は成田からシアトルに戻ります

0 件のコメント:

コメントを投稿