11/12/2024

2024/11月の散歩(笠間)

2024/11/12 (Tue)
秋の栗を堪能しに、道の駅 かさま
「活龍」の看板メニュー「笠間栗だけ120g(栗7個分)絞った純モンブラン贅沢タンタン麺」は、坦々スープに絞った栗の甘みが合わさり、それはもう絶品で、普通盛りでも満腹感半端ない
「kasama farm's」の「常陸姫のハンバーグ」は、柔らかなハンバーグを、鉄板で焼いていただきます
食後は「栗蒸し羊羹」を探して、道の駅の農産物直売所、笠間工芸の丘販売所へ立ち寄るが、どちらも売切れ
前回たどり着けなかった、笠間市稲田の茨城百景のひとつ石切山脈にある、日本最大級の採掘現場といわれる稲田石前山採掘場跡を訪れる
稲田石とは、海底深くで長い時間をかけて固まった花崗岩の一種で、通常より白い岩肌と均整の取れた石目、耐久性に優れていることから「白い貴婦人」と称され、国会議事堂、東京駅、日本橋、最高裁判所など日本の代表的建築物、また大型石造物として日本全国の神社の鳥居や石碑などにも使用されているという
前山採石場は、長い年月をかけて地下65mまで掘られたあと、湧き水や雨水が溜まり、湖になったもので、「古代遺跡のような景観」、「地図にない湖」などと呼ばれている
広場には、グラフィックデザイナーと石職人のコラボレーションによるアート作品が、数多く展示されている「いなだストーンエキシビション」があり「U-Aカフェ」では、年間を通して栗のスイーツが味わえ、栗の生産が日本一の笠間栗を使ったモンブランは絶品だというが、本日分はすでに完売



桜川市磯部字稲置の櫻川磯部稲村神社も、茨城百景のひとつ
参道から西陽を浴びて、いい雰囲気だ
この神社のご祭神を見ると、すごい
・天照皇大神荒魂(アマテラススメオオカミアラミタマ)太陽を司る天皇の祖神。高天原の主神として太陽の光をもたらし、大地の豊穣を司り、あらゆる願いを聞き届ける女神
・栲幡千々姫命(タクハタチチヒメノミコト)天照大神の子の天忍穂耳命と結婚し、天火明命と瓊瓊杵尊を産んだ、機織や織物の神。安産、子宝等の神徳をもつ
・瀬織津姫命(セオリツヒメノミコト)祓戸四神の一柱で祓い浄めの女神。天照大神の荒御魂とされることもある
・木花佐久耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)天照大御神の命を受けて地上世界に天孫降臨した邇邇芸命(ニニギノミコト、ホノニニギ)から求婚を受け、火照命・火須勢理命・火遠理命(初代神武天皇の祖父)の三柱の子を産んだ
・天太王命(アメノフトタマノミコト)天照大神の岩戸隠れの際、岩戸からおびき出したメンバー。天孫降臨の際には、瓊瓊杵尊の五伴緒の一人として随伴した
・玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)初代神武天皇の母。穀霊を依り憑かせる巫女であったと考えられる
・天手力雄命(タジカラオノミコト)岩戸隠れの際、岩戸の脇に控えており、岩戸から顔をのぞかせた天照大神を引きずり出し、岩戸を投げ放った神で、戸隠神社奥社の祭神
・玉柱屋姫命(タマハシラヤヒメノミコト)瀬織津姫(せおりつひめ)と同一神か?
・天宇受売命(アメノウズメノミコト)岩戸隠れの際の踊り子。天孫降臨の際の五伴緒の一人。戸隠神社火之御子社の祭神
・倭姫命(ヤマトヒメノミコト)第11代垂仁天皇の第四皇女で、天照大神を伊勢の地に祀った(現在の伊勢神宮)、斎宮の伝説上の起源とされる神
・天児屋根命(アメノコヤネノミコト)岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大御神が岩戸を少し開いたときに、天太王命とともに鏡を差し出した。天孫降臨の際の五伴緒の一人。中臣連の祖
・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)第12代景行天皇の皇子で、第14代仲哀天皇の父。熊襲征討・東国征討を行ったとされる
由緒がまたすごい
景行天皇40年(西暦111)十月、日本武尊、伊勢神宮の荒祭宮である礒宮を此の地へ移祀したと伝えられる
延喜式内社の常陸二十八社の小社
紀貫之歌碑
つねよりも 春べになれば さくら川 波の花こそ まなくよすらめ
西を向く神社といえば出雲大社だが、ご祭神を見る限り、出雲に国を譲らせたメンバーだが?
初冬の西陽なので、山道の向きは南西に延びているというのが、正しいようだ

本殿周りの柵に、短冊が掲げられている
板に書いた俳句・短歌を奉納し、神社玉垣に掲示しているのだという
本殿北に位置する「要石」
鹿島の要石(凹形)が鯰の頭を押さえ、礒部の要石(凸形)は尾を押さえるといわれており、この地は鹿島神宮の神領であった


摂社のひとつに鹿島社がある
本殿はどっしりとした重量感があるが、一軒四方なので12人の神様がひしめき合っておられるのだろう
ウバユリの実が、境内の杜にたくさんできている

神社の南東側には空堀跡が見られ、城跡だったことがわかる
笠間氏の家臣磯部氏の館跡だという

社外摂社の一つ、唊嗽(しゃびき、咳嗽)神社
御手洗(みたらし)池では、櫻川磯部稲村神社の神職の禊が行われたという
唊嗽神社
境内の石碑によればご祭神は唊嗽大神だが、『茨城県神社誌』によると、ご祭神は山の神、大山津見(おおやまつみ)命と野の神、鹿屋野比売(かやのひめ)命
愛宕神社…火産霊大神、雷神社…雷大神、熊野神社…熊野速玉大神 熊野夫須大神、白山神社…菊理媛大神、淡島神社…少名彦大神を合祀している
櫻川磯部稲村神社から北に1kmにある、香取神社は、駐車場がわからず写真も取れなかったが、御祭神は経津主命。創建年代など御由緒は不詳。旧社格は村社
鹿島神宮の神領だったことを考えると、この香取神社もかなりの歴史ある神社だろう

11/10/2024

2024/11月の散歩(上三川)

2024/11/05 (Tue)
明治里山再生プロジェクト活動で、里山の下草刈り
2024/11/07 (Thu)
明治里山再生プロジェクト関連で、明治小学校へ初めて入った

2024/11/08 (Fri)

2024/11/10(Sun)
今日も里山下草刈り作業

今日までのハイクルート
 


img height="320" width="200" valign="botom"
img height="360" width="230" valign="top"

11/09/2024

2024/11月の散歩(半月山)

2024/11/09 (Sat)
人混みから逃避行する旅行が多い中、土曜日の日光行きは、朝5時の出発
上三川の気温は3℃、中禅寺湖到着時は+1.5℃
明智平ロープウェイ駐車場で日の出が拝めたが、駐車することができず写真は撮れなかった
が、中禅寺湖から朝日を浴びる山々を撮れた
赤く見えるのは残念ながら紅葉の木々ではなく、朝陽の色
数日前に初冠雪を観測した男体山だが、雪は見えない
日光白根山の冠雪は見られた
半月山への県道250号線は、朝の7時にゲートが開く
7時の開門を待つ車が、私の前に8台あったが、中禅寺湖展望台の特等席をキープ
背後に見える半月山を越して、半月山展望台を目指す
山の稜線を進む
だんだんと、足場の悪い登山道となる
結構な急登が出てきた
残雪が落ち葉に残っていた
霜柱を踏みながら、結構ハードな登山だ
稜線に出た
半月山はまだ先だ
高さ10cmほどの霜柱
サクサクと気持ちよい場所と、溶けて滑りやすい所が混在
眺望が開けた
霞の向こうに筑波山と加波山
中央奥に富士山も見える
直線距離で200km先の富士山
ここにも
片流れのクマザサの路を進む
頂上までもう一息
最後の急登
山頂手前にあった三角点
こちらが栃木百名山の一座、半月山山頂の三角点
お疲れさまでした、標高1,753mの山頂まで、比高200mの結構な登りでした
山頂の少し西に、岩地の高台があり、登ってみるとこの眺め
男体山山頂を望遠レンズで撮影すると、小屋に見える日光二荒山神社 奥宮と社務所、右手に鳥居と人影も見える

それにしても好天気だ
足尾の山も見えてきた
駐車場からここまで、一人のハイカーにも会わなかった
半月山の西側にある、とちぎの絶景地、半月山展望台に到着
2023/6/09以来、2回目の訪問
庚申山と皇海山
富士山
日光白根、太郎、男体に囲まれた戦場ヶ原
中禅寺湖湖畔
奥日光一の絶景だと思います
逆さ男体と八丁出島
そして青空

南西側のパノラマ風景を最後に、半月山駐車場に向かい下山


半月山を見返す


半月山駐車場からのパノラマ

同じルートで戻るのも面白味がないので、県道を歩いて中禅寺湖展望台駐車場へ
車で走ると見落としてしまう風景が、歩くことで見えて、結構よかった
3時間の登山でした


週末混雑を避けるため、中禅寺湖では遊ばず、いろは坂を下る
この時間にいろは坂を登ってきた車が、華厳の滝駐車場からの車列で身動きが取れなくなっている
上りいろは坂渋滞の原因は、明智平もあるが、先頭は華厳の滝駐車場のようだ
裏道を使い、華厳の滝渋滞を避け、さっさと剣ヶ峰展望所へ
今このあたりが、紅葉のピークだ
左の方等ノ滝と、右奥の般若ノ滝が見渡せる

方等ノ滝
般若ノ滝
どちらの滝も男体山から湧き出た水で、大谷川の支流だ

昼食は日光秋そばをいただきに、日光市小百(こびゃく)の小百田舎そば
店内は食堂そのもの
蕎麦以外の選択肢はなく、もりそばとかき揚げをいただく
盛りは良く、味も良いのだが、何かが足らない。なんでだろう?
ガス欠間近でCostcoに到着時、愛車も丁度6万kmとなりました