2025/6/26 (Thu)
Day-3その1から続く
礼文滝コースは一本道で、来たら同じ道を戻るしかない
ハマエンドウ
小さな流木を、土産に持ち帰る
人の少ない穴場と言えるが、万人に勧められるコースではない
桃岩コースでも見かけた、アサギリソウ
友人とカメラを交換して、お互いを撮りあっていた人が、友人のカメラをポッチャンしてしまったことがあると宿で聞いたが、悲惨な話だ
往きに見かけたミヤマオダマキだが、葉は数個根生し、2回3出複葉
後ろは海
前は山。正面のジグザグ坂を登らねば、帰れない
エゾカンゾウ
ウラゲヨブスマソウ
ジグザグ登山に入る
右下のピンク色は、レブンシオガマ
レブンウスユキソウが、ゴールは近いと教えてくれる
化石化した右の花に、まっすぐな雌蕊が見えるので、カラフトイチヤクソウで間違いなさそうだ
昨日も一昨日も出会ったハクサンチドリだが、これが一番花を残しているかもしれない
「ハイジの丘」で、濡れた靴下を履き替える
ヒノキの葉のような、イワヒゲではないし、
ハマエンドウ
小さな流木を、土産に持ち帰る
人の少ない穴場と言えるが、万人に勧められるコースではない
桃岩コースでも見かけた、アサギリソウ
友人とカメラを交換して、お互いを撮りあっていた人が、友人のカメラをポッチャンしてしまったことがあると宿で聞いたが、悲惨な話だ
往きに見かけたミヤマオダマキだが、葉は数個根生し、2回3出複葉
後ろは海
前は山。正面のジグザグ坂を登らねば、帰れない
エゾカンゾウ
ウラゲヨブスマソウ
ジグザグ登山に入る
右下のピンク色は、レブンシオガマ
レブンウスユキソウが、ゴールは近いと教えてくれる
化石化した右の花に、まっすぐな雌蕊が見えるので、カラフトイチヤクソウで間違いなさそうだ
昨日も一昨日も出会ったハクサンチドリだが、これが一番花を残しているかもしれない
「ハイジの丘」で、濡れた靴下を履き替える
ヒノキの葉のような、イワヒゲではないし、
コケモモ(苔桃、Vaccinium vitis-idaea、ツツジ科スノキ属の常緑広葉小低木)だあ
淡紅色を帯びた白色の釣鐘型の花で、浅く4裂して反り返る
日陰で湿度が高く、また土壌が酸性の場所を好み、-40℃以下でも耐えることができるという
きれいな蛍光色を放つ昆虫
同じ道を通っているのに、見落とした花もあるもんで、今回一番花を残している、ハクサンチドリを発見
花の形は、微妙にレブンシオガマにも、似ている
ハマナス
礼文滝コースの始点に戻り、ここからは林道コースをさらに南下
三角山も見えた
サイハイラン
林道コース南半分は、自然情報センターの車も通る、整備された道
ウツボグサだよな
レブンシオガマの白花は、桃岩コースでも見かけた、ネムロシオガマ
葉は羽状全裂で裂片は更に羽状深裂し、縁に鋭い鋸歯があり、茎にも白く長い毛が目立つ
唇型の花冠は上唇が舟形で先が内側に曲がり、下唇は浅く3裂し、レブンシオガマに似て、ハクサンチドリにも近い
利尻山が雲かぶってる
「レブンウスユキソウ群生地」まで来た
日陰で湿度が高く、また土壌が酸性の場所を好み、-40℃以下でも耐えることができるという
きれいな蛍光色を放つ昆虫
同じ道を通っているのに、見落とした花もあるもんで、今回一番花を残している、ハクサンチドリを発見
花の形は、微妙にレブンシオガマにも、似ている
ハマナス
礼文滝コースの始点に戻り、ここからは林道コースをさらに南下
三角山も見えた
サイハイラン
林道コース南半分は、自然情報センターの車も通る、整備された道
ウツボグサだよな
レブンシオガマの白花は、桃岩コースでも見かけた、ネムロシオガマ
葉は羽状全裂で裂片は更に羽状深裂し、縁に鋭い鋸歯があり、茎にも白く長い毛が目立つ
唇型の花冠は上唇が舟形で先が内側に曲がり、下唇は浅く3裂し、レブンシオガマに似て、ハクサンチドリにも近い
利尻山が雲かぶってる
「レブンウスユキソウ群生地」まで来た
レブンウスユキソウは、まあまあ見ることができる
水平が出ていない写真は、どうしても不安になる
礼文滝で出会った人に追いつかれ、写真を撮ってもらった
利尻島のペシ岬が見える
坂をどんどん下ると、一昨日、桃岩展望台コースから少しだけ寄り道したのと、同じ道を歩く
桃岩が見えた
一昨日は、桃岩コースから林道コースに寄り道したので、歩かなかった桃岩から香深までの近道を歩くと、ハクサンチドリが満開じゃない
白色のチシママンテマは出会っていたが、紫色は、
アケボノセンノウ(曙仙翁、レッドキャンピオン、Silene dioica、ナデシコ科マンテマ属)かな?
茎は株元からよく分枝し株立ちになる。茎、葉ともに長い軟毛を密生しているが、茎や葉には腺毛は無い。根生葉や茎の下部の方の葉は倒卵状箆形。葉の基部は次第に細くなり長い葉柄になる。葉先は鋭頭。長さは葉柄とも3.5-12cm程、幅0.8-3cm。葉は上部になるにつれて小さく、長卵形~広卵形で葉柄は無い。雌雄異株。
花は昼咲き。花冠は紅紫色で中心が白色で花径は1.5cm程。花弁の先は2深裂する。花柱は5本。花柄は3-15mm。萼筒は雄花が円筒で雌花は長卵形で長さは10-12mm程、開出する軟毛と腺毛を密生している。萼筒の脈は全て10脈、先は狭三角形で長さ2mmほどの萼歯がある。果期には萼筒は膨大径7-8mm膨れる。
これは白色の、チシママンテマか?
レブンコザクラには、会えなかったな
明日の下見で、フェリーターミナル
ホッケのちゃんちゃん焼きや、バフンウニ丼でも食べようと思ったが、2時~5時に開いてる店が無い
一昨日は、桃岩コースから林道コースに寄り道したので、歩かなかった桃岩から香深までの近道を歩くと、ハクサンチドリが満開じゃない
白色のチシママンテマは出会っていたが、紫色は、
アケボノセンノウ(曙仙翁、レッドキャンピオン、Silene dioica、ナデシコ科マンテマ属)かな?
茎は株元からよく分枝し株立ちになる。茎、葉ともに長い軟毛を密生しているが、茎や葉には腺毛は無い。根生葉や茎の下部の方の葉は倒卵状箆形。葉の基部は次第に細くなり長い葉柄になる。葉先は鋭頭。長さは葉柄とも3.5-12cm程、幅0.8-3cm。葉は上部になるにつれて小さく、長卵形~広卵形で葉柄は無い。雌雄異株。
花は昼咲き。花冠は紅紫色で中心が白色で花径は1.5cm程。花弁の先は2深裂する。花柱は5本。花柄は3-15mm。萼筒は雄花が円筒で雌花は長卵形で長さは10-12mm程、開出する軟毛と腺毛を密生している。萼筒の脈は全て10脈、先は狭三角形で長さ2mmほどの萼歯がある。果期には萼筒は膨大径7-8mm膨れる。
これは白色の、チシママンテマか?
レブンコザクラには、会えなかったな
明日の下見で、フェリーターミナル
ホッケのちゃんちゃん焼きや、バフンウニ丼でも食べようと思ったが、2時~5時に開いてる店が無い
5時のバスには1時間以上あるので、Taxiに乗ろうと待っていたら、宿の車がスーっと現れた
終バスを逃したお客を、カナリアパークまで拾いに行くところだという
0 件のコメント:
コメントを投稿