2025/6/22 (Sun)
早朝5時台に石橋駅を出て、品川乗り換えで羽田空港へ
札幌/新千歳空港で利尻島行きに乗り換えるのだが、利尻島強風のため欠航の可能性が高いという
隣のカウンターでも、利尻島へのお客が同じ状況で、発券できない様子
こちらは発券はできそうだが、預け荷物が札幌引き取りと言われ、欠航の場合は仕方ないがなんとか利尻まで繋いでくれと頼みこみ、うまくいった
とはいうものの、欠航の場合はどうしよう
札幌で5泊6日はしたくない
稚内に出て、フェリーで行くか?でも飛行機が飛ばない時でもフェリーって出るのかしら?
それでは稚内へ行く理由が無いから、どうせなら北海道の山でも歩くか?
そこで気付いた!利尻礼文の離島にはクマがいないとの情報から、熊鈴を持ってきていない!
離陸後、あっという間に筑波山上空あいうえおと言う間に札幌到着
利尻行きのフライトは飛ぶには飛びそうだが、引き返す可能性ありという条件付き
しかしどのフライトだって、急な天候変化での途中着陸や引き返すのが当たり前で、わざわざ言われなくても散々経験済みですよ
山の名前がわかる「AR山ナビ」アプリは、現在位置と方角だけで、こんなこともできる
強風にあおられながらも、無事利尻空港に着陸のとたん、乗客全員から拍手喝さいが起こり、Vacationに来た感覚が沸き上がる
地上に降り、強風を目の当たりにして、再度Pilotに拍手を送りたい!
利尻島のシンボル利尻山(利尻富士)は、山頂を隠している
アイヌ語で高い島=リイ・シリが語源だという利尻(りしり)島
山の名前がわかる「AR山ナビ」アプリは、現在位置と方角だけで、こんなこともできる
強風にあおられながらも、無事利尻空港に着陸のとたん、乗客全員から拍手喝さいが起こり、Vacationに来た感覚が沸き上がる
地上に降り、強風を目の当たりにして、再度Pilotに拍手を送りたい!
利尻島のシンボル利尻山(利尻富士)は、山頂を隠している
アイヌ語で高い島=リイ・シリが語源だという利尻(りしり)島
夢の浮島 利尻島とは、こんなところ
時代に合った情報出しは、できているようだ
予約していたレンタカーを空港で受け取り、空港脇の草原で、野草たちが色鮮やかに迎えてくれる
これからじっくり観察してあげるからね
Check Inより1時間早いが、荷物だけ預かってもらおうと宿へ立ち寄り、そのまま車で時計回りに島めぐり利尻礼文国定公園から格上げされ、日本最北の国立公園となった「利尻礼文サロベツ国立公園」内の、姫沼にあったヨツバヒヨドリは、ヒヨドリバナの変種で、亜種名にあるsachalinenseはサハリンを意味するというから、この辺が本拠地だ
利尻島観光推進協議会が主催する、スタンプラリーのCheck Pointでは、QRコードを読み取ることでポイントが得られるようだが、ここ姫沼は携帯電波外で繋がらないよ!
水面に映る逆さ利尻富士が売りの姫沼だが、風のない日があるのか?
ヒトリシズカの実のようですが、うちにあったやつの10倍大きい
島の東からは、利尻富士が山頂まではっきりと望めたが、停車スペースが無く南岸のオタトマリ沼(アイヌ語で「砂のある入り江」を意味)まで来たら、山は全く見えなくなってしまった
利尻島最大の湖沼の畔にあったお店で、ホッケ入りカマボコを焼いてもらうが、ジューシーで美味いのなんの!
マイヅルソウの実が、赤くなってきている
マイヅルソウの実は、緑~黄~赤に変わってゆく
鮮やかなオレンジの花は、
水面に映る逆さ利尻富士が売りの姫沼だが、風のない日があるのか?
ヒトリシズカの実のようですが、うちにあったやつの10倍大きい
島の東からは、利尻富士が山頂まではっきりと望めたが、停車スペースが無く南岸のオタトマリ沼(アイヌ語で「砂のある入り江」を意味)まで来たら、山は全く見えなくなってしまった
利尻島最大の湖沼の畔にあったお店で、ホッケ入りカマボコを焼いてもらうが、ジューシーで美味いのなんの!
北海道の銘菓「白い恋人」のパッケージに描かれているのは、ここから眺めた利尻富士で、プロポーズ証明書を発行してくれるという「白い恋人の丘」だが、利尻富士のこの姿は期待できないので、通過
マグマの水蒸気爆発でできた火口跡(マール)の沼浦湿原の一部である、オタトマリ沼の、周囲約1.1 kmの遊歩道を一周
昨年以前のオオウバユリの残骸
今年の新芽だが、すでにデカいマイヅルソウの実が、赤くなってきている
マイヅルソウの実は、緑~黄~赤に変わってゆく
鮮やかなオレンジの花は、
コウリンタンポポ(紅輪蒲公英、エフデギク、Fox-and-cubs、Orange Hawkweed、Pilosella aurantiaca、キク科タンポポ亜科コウリンタンポポ属の多年草、帰化植物)
戦後サハリンから侵入したものとみられており、ブルーリストでA2「生態系等へ大きな影響を及ぼしており、防除対策の必要性について検討する外来種」に指定されているが、島内のいたるところで見かける
多数の花が集まった頭花を作るが、タンポポの名が示す通り、花弁に見える一枚が一つの花(舌状花)だという
最初に頂端の1つが咲き、その後周辺の花が次々と咲くという
オオハナウドは、アイヌ語名ピットㇰ(pittok)を持つほど、北海道にはなじみの植物で、アイヌ文化では、食用・薬用としたほか、ヒメザゼンソウと並び「神の野草」として重要視され、儀式の際の供物とするらしい
カムチャッカ地方では茎の皮を剥いで乾燥させ甘味材にするとか、ロシアでは草の汁をヴォッカの材料とするとか
戦後サハリンから侵入したものとみられており、ブルーリストでA2「生態系等へ大きな影響を及ぼしており、防除対策の必要性について検討する外来種」に指定されているが、島内のいたるところで見かける
多数の花が集まった頭花を作るが、タンポポの名が示す通り、花弁に見える一枚が一つの花(舌状花)だという
最初に頂端の1つが咲き、その後周辺の花が次々と咲くという
オオハナウドは、アイヌ語名ピットㇰ(pittok)を持つほど、北海道にはなじみの植物で、アイヌ文化では、食用・薬用としたほか、ヒメザゼンソウと並び「神の野草」として重要視され、儀式の際の供物とするらしい
カムチャッカ地方では茎の皮を剥いで乾燥させ甘味材にするとか、ロシアでは草の汁をヴォッカの材料とするとか
トウヒ属の針葉樹の新芽のようですが、ウラジロモミかなあ
イソツツジ(磯躑躅・石躑躅、Ledum palustre subsp. diversipilosum var. nipponicum、ツツジ科イソツツジ属の常緑広葉樹小低木、高山植物)が正式和名のようだが、ここではエゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅、ツツジ科の常緑小低木、北海道の固有種)
「エゾツツジ」と言うところを誤って、「イソツツジ」と伝えられ、一般的に「エゾイソツツジ」と呼ばれている、というのが北海道庁建設部まちづくり局都市環境課の主張です
長い雄しべが特徴的
Wikipediaも、「エゾ(蝦夷)ツツジ」が誤って、または転訛して「イソツツジ」と伝えられたとされる。エゾツツジの東北訛りだともいわれ、海岸の磯に生えているわけではない。とする
先ほどのコウリンタンポポの近縁種、
イソツツジ(磯躑躅・石躑躅、Ledum palustre subsp. diversipilosum var. nipponicum、ツツジ科イソツツジ属の常緑広葉樹小低木、高山植物)が正式和名のようだが、ここではエゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅、ツツジ科の常緑小低木、北海道の固有種)
「エゾツツジ」と言うところを誤って、「イソツツジ」と伝えられ、一般的に「エゾイソツツジ」と呼ばれている、というのが北海道庁建設部まちづくり局都市環境課の主張です
長い雄しべが特徴的
Wikipediaも、「エゾ(蝦夷)ツツジ」が誤って、または転訛して「イソツツジ」と伝えられたとされる。エゾツツジの東北訛りだともいわれ、海岸の磯に生えているわけではない。とする
先ほどのコウリンタンポポの近縁種、
キバナコウリンタンポポ(黄花紅輪蒲公英、Hieracium pratense Tausch.、キク科タンポポ亜科ヤナギタンポポ属の多年草、帰化植物)
葉は、根際に集まりロゼット状になり、茎葉全体に剛毛を密生する
カイガラムシの一種の、
葉は、根際に集まりロゼット状になり、茎葉全体に剛毛を密生する
カイガラムシの一種の、
ワタアブラムシ(Aphis gossypii Glover、カメムシ目アブラムシ科に属する昆虫)の卵嚢とおもわれ、冬芽の近くに産み付けられた卵で越冬、春に孵化し、新芽や若葉で吸汁加害する顕著な害虫
相当量を見かけたけど、駆除しなくていいのかな
オオダイコンソウ(大大根草、Geum aleppicum、バラ科ダイコンソウ属の多年草)
茎の上部につく葉は3個の小葉からなり、先はとがり基部はくさび形で、7~9月に茎先に径15~20mmの黄色の花を1個ずつつける
ハマナス(浜茄子、ハマナシ(浜梨)、Rosa rugosa、バラ科バラ属の落葉低木)
相当量を見かけたけど、駆除しなくていいのかな
オオダイコンソウ(大大根草、Geum aleppicum、バラ科ダイコンソウ属の多年草)
茎の上部につく葉は3個の小葉からなり、先はとがり基部はくさび形で、7~9月に茎先に径15~20mmの黄色の花を1個ずつつける
ハマナス(浜茄子、ハマナシ(浜梨)、Rosa rugosa、バラ科バラ属の落葉低木)
チシマアザミ(Cirsium kamtschaticum、ナンブアザミ節チシマアザミ亜節チシマアザミ列)だろう
西海岸の沓形(くつがた)岬公園
利尻富士は大きな雲の中
日本海とオホーツク海の境目で、礼文島が見える
利尻富士を駆け上った風が下降し、波打つように再上昇するとできるレンズ雲ができている
海に沈む夕日で有名な場所
ゼンテイカ(禅庭花)はニッコウキスゲのほか、エゾゼンテイカ、センダイカンゾウ、ヤマガンピョウ、オゼカンゾウとも呼ばれ、ここではエゾカンゾウと呼ぶ
花弁は見た目は6枚だが、うち3枚は萼が変化した物で、実際は3枚花弁
西海岸の沓形(くつがた)岬公園
ハナウドは本州に限られているらしいので、オオハナウド
利尻富士は大きな雲の中
日本海とオホーツク海の境目で、礼文島が見える
利尻富士を駆け上った風が下降し、波打つように再上昇するとできるレンズ雲ができている
海に沈む夕日で有名な場所
ゼンテイカ(禅庭花)はニッコウキスゲのほか、エゾゼンテイカ、センダイカンゾウ、ヤマガンピョウ、オゼカンゾウとも呼ばれ、ここではエゾカンゾウと呼ぶ
花弁は見た目は6枚だが、うち3枚は萼が変化した物で、実際は3枚花弁
朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう一日花だという
エゾニュウの柄の基部は膨らみ、筋肉のよう
筋肉から生まれた、花と葉
ハマナス
沓形埼灯台
利尻富士を見ながらさらに北上
富士野園地沖にある、ポンモシリ(小さい島)島
ウミネコが集団でコロニーをつくっているという
島の北側は良いお天気だが、風は相変わらず強い
富士野園地に咲くエゾカンゾウは、今年は多く咲いているという
鴛泊(おしどまり)港隣のペシ岬上空のレンズ雲
キバナコウリンタンポポ
レンタカーを鴛泊港に返すと、その車で宿まで送ってくれた
初日に、価格急騰と言うバフンウニをいただきました
エゾニュウの柄の基部は膨らみ、筋肉のよう
筋肉から生まれた、花と葉
ハマナス
沓形埼灯台
利尻富士を見ながらさらに北上
富士野園地沖にある、ポンモシリ(小さい島)島
ウミネコが集団でコロニーをつくっているという
島の北側は良いお天気だが、風は相変わらず強い
富士野園地に咲くエゾカンゾウは、今年は多く咲いているという
鴛泊(おしどまり)港隣のペシ岬上空のレンズ雲
キバナコウリンタンポポ
レンタカーを鴛泊港に返すと、その車で宿まで送ってくれた
ペンション群林風(グリーンウインドウ)は、かなり広い敷地を持つ(と思われる)
群林風のオーナーは、北海道アウトドア山岳ガイドの資格を持ち、利尻富士町観光協会の会長でもあられる
6時からの夕食を主に担当されるのは、オーナー夫人
一品一品にこだわりを持たせた、素敵な夕食初日に、価格急騰と言うバフンウニをいただきました
0 件のコメント:
コメントを投稿