11/05/2025

2025年のBlog

2025/11月
2
456
9











<< 2025/10月2025/12月 >>































2025/10月


3
571011

141718
1920
25
2729

<< 2025/9月2025/11月 >>































2025/9月

1
78910
13
14
16

2627
28


<< 2025/8月2025/10月 >>































2025/8月




1314


1821
242526
2930































2025/7月



811
13141516171819
202123242526
273031
2025/8月





12
3



































2025/6月
124567
8910121314
15161720
22232425262728
29





2025/7月









8




<< 2025/5月2025/7月 >>




























2025/5月
123
45
7


111213141516
18
2021222324

26





<< 2025/4月2025/6月 >>


























2025/4月

1
6781011

14151718
2021222426
27282930

<< 2025/3月 2025/5月 >>

























2025/3月
2
9
1315

171819
21
25
31


<< 2025/2月2025/4月 >>

























2025/2月





6

1012
161720
2324252728

<< 2025/1月2025/3月 >>

























2025/1月


2

9


1418

22

2931

<< 20242025/2月 >>

























2025/11月のハイク(奥久慈男体山、袋田の滝)作成中

2025/11/05 (Wed)

今度こそはと、那須朝日岳登山を予定していたが、二日前に積雪があり、これにビビッてクマがほとんどいないという茨城へ
奥久慈県立自然公園の関東百名山第45座、日本百低山でもある奥久慈男体山へのルートは、南側から入る「大円地コース」と北東からの「持方コース」があり、断崖絶壁を避けて「持方コース」を選択
平家の落人集落、常陸の秘境とも言われる持方集落へは、奥久慈グリーンラインなる武生(たきゅう)林道が開通していたが、Naviが古いためえらく狭い林道を走ってしまった
可能性は、サラシナショウマ、イヌショウマ、オオバショウマあたりか?
サラシナショウマは根出葉が3回3出複葉で花に花柄があり、イヌショウマは根出葉が2回3出複葉で花に花柄がない、オオバショウマは根出葉が1回3出複葉で花に花柄が無い、というが、葉の損傷が激しく同定できないが、花期でいえば、8-9月のイヌショウマ、オオバショウマより、8-10月のサラシナショウマだろう
駐車場から300mほどで大円地越への分岐があったようだが、標識が無く通過し、舗装路が途切れたところから登山道に入り、すぐに分岐がある
真っすぐ進んでも良いようだが、ここは標識に従い左折
杉並木の中を登ってゆく
山頂への電信柱に沿って、尾根道を登る
南面と西面と比べ、穏やかな傾斜だそうだが、どっこい
倒木もある
集塊岩とも呼ばれる、約1,200~1,300万年前の男体山火山角礫岩がむき出しの地層を削り、階段を掘った場所が、数カ所ある

「大円地コース」との合流点で、薄着になる

翼のある短い葉柄をもつ、アキノキリンソウ
同時期に黄色の花が咲くヤクシソウは、葉の基部が茎を抱き、花が密集してつき、花弁先端がギザギザに切られたように見える
山頂が近づくと、八溝山地と多賀山地に挟まれた久慈山地が見渡せる

南南東の先には筑波山

標高634mにある説明版
東海原発と思われる建物の先に、太平洋が見える
山頂への最後の急登
山頂の祠が見えた
標高653.9mの奥久慈男体山登頂

南側の展望は素晴らしいが、北側は樹木で見晴らせない


男体山系は茨城百景にもなっている
男体神社奥宮は、伊邪那岐命を主神と仰ぎ、女体山と呼ばれる長福山に伊邪那美命を奉斎し、両方一体となって麓の男体神社で祀られているのは、筑波山神社と同じ形態

男体山を成す角礫岩に比べ、脆い砂質岩が差別侵食作用により深く削られ、稜線の西~南面は断崖をなしているという
奥の院の脇の断崖の上から、精いっぱいの山の写真

奥久慈男体山山頂から見る、筑波男体山と、日光男体山、高原山、那須連山
翼のある短い葉柄をもつのは、アキノキリンソウと同じだが、花弁先端がギザギザに切られたように見えるヤクシソウは、同時期に黄色の花が咲くので、ややっこしい
山頂直下に、鎖場が連続する絶壁登りが楽しめる「健脚コース」との合流点がある
山頂で出逢った今日一人目の登山者が、茨城にこんなとこがあるなんてと、鎖場を堪能してきた様子
我々は男体山の北の尾根を、ぐるっと回るので、ここは直進
秋の山を堪能できる
クマもシカもイノシシも人間も、気配すらない


































奥久慈グリーンラインに合流し、駐車場まであとわずか









お昼に下山してしまい、せっかくなので袋田の滝へ